文字
背景
行間
学校日誌
本当のラジオ体操に挑戦!
夢小PTA、家庭教育委員会のみなさまの企画で、
先日の学校公開の日の午後は、
「みんなで本当のラジオ体操に挑戦してみよう!!」
という楽しい講習会が行われました。
講師は、ラジオ体操1級指導士の原島利夫さん。
子供達、保護者の皆様、先生もたくさん参加して、
みんなでラジオ体操を学びました。
日光へ行こう♪2日目2
日光へ行こう♪2日目
昨日は、夕食も、もりもり食べ、その後のナイトハイクもドキドキしながら、全員参加で無事に行いました。
2日目も、みんなで頑張ります。
日光へ行こう♪3
日光へ行こう♪2
日光へ行こう♪
八ヶ岳移動教室2日目 後
子供たちの活動は邪魔されず、八ヶ岳を出発する頃に降り出した雨。とことんツイテいる移動教室でした。これも子供たちの日頃の行いかと・・・。帰りのバスの中では、多くの子が眠っていました。一生懸命頑張って、眠くなってしまったのですね。
最後になりましたが、保護者の方々のご協力、ありがとうございました。
5・6年生 外国語活動 名刺交換をしよう!
6月18日(木)の5時間目は、
6年生と5年生と、外国語活動で名刺交換をしました。
各自パソコンで作った名刺を、
“Here you are.” “Thank you.” と
差し出したり、受け取ったり、とっても楽しく活動できました。
2年生国語「ほたるの一生」
2年生は今、国語で『ほたるの一生』という説明文を読んでいます。
実際のホタルを見たことがない子もいたので、展示会に出発!!
真っ暗な部屋で光る本物のホタルに子ども達は興味津々でした。
1・2年生「はじめてのプール!!」
気温33℃、水温26℃、ピッカピカに晴れたプール日和!!
子ども達は朝からプールが楽しみでしかたない様子です。
プール開きでは副校長先生から「あんぜんに、たのしいプールにしよう。」
とのお話がありました。
さあ、準備体操をしたら、地獄(天国?)のシャワーを浴びて・・・
プールで水遊び!!
1年生…初めての夢小プール(小プール)
2年生…水かけっこ(大プール)
5年生 音楽で 筝を学んでいます。
音楽で5年生は、筝の学習をしています。
6月16日(火)は、筝の先生がいらっしゃって、
5年生は、先生方が演奏する筝の曲を聴いたり、
教えていただきながら、筝の演奏をしたりしました。
八ヶ岳移動教室2日目 前
八ヶ岳移動教室1日目 夜
1年生 生活科「あそびにいこうよ」
学校の近くにはどんな公園があるのかを知るために、公園探検に行きました。今回行った公園は「おとぐち公園」です。
公園に着くと、校庭にはないブランコがあり子ども達は大はしゃぎ。砂場では、お団子をつくったりトンネルをつくったりして楽しんでいました。また、遊具が少なかったので氷鬼をして楽しむ子ども達もいました。
また今度、別の公園にも遊びに行きたいと思います。
6年生 あいさつ運動
学年活動『あいさつ運動』
NT>
6年生の学年活動第一弾は『1年生のお世話』でした。
入学したばかりの1年生のお世話や教室掃除を一生懸命取り組み、大活躍でした。
そして第二弾は、『あいさつ運動』です。
毎月1日、先生方と市役所の方が門の前に立って、行っている活動を一緒に行いました。
これから、毎月取り組んでいく予定です。
5年生 八ヶ岳移動教室
子供達の心を映し出すように、綺麗な青空で八ヶ岳移動教室1日目をスタートしました。
学校を出発して、バスはまず美しの森へ!高速道路も空いていて、予定よりも早く到着!
そして、ハイキングのスタートです。行動班ごとに出発し、追跡ハイクを開始しました。
景色や高原に咲く花々を楽しみながら歩きました。ハイキングカードのビンゴを完成するように、いろいろと眺めながら歩きました。
追跡ハイクのゴールは川俣川です。そこで美味しいお弁当を食べて、午後はみんなで歩きました。最終ゴールは清泉寮です。そこで待っていたのは、疲れた体を癒すソフトクリームです。濃厚な味の、ハイキングの後のソフトクリームは格別です。
その後、予定より早く大成荘に到着しました。疲れから少し休んでいる子もいますが、怪我もなく、みんな元気です。これから夕ごはん、キャンプファイヤーを楽しむ予定です。
6年生 国際交流
その第一弾として6月1日の3・4時間目にスリランカの方々を招いて交流授業を行いました。自分たちで調べて分かったことや疑問を発表しました。次にスリランカの僧侶の方、スリランカで日本語教えている方からスリランカの自然・食文化・学校について教わりました。
子ども達は日本との文化の違いに驚きと興味をもって聞いていました。
まだ、色々な国の方々との交流を予定しています。
楽しみにしていてください。
「遠足ありがとう!」
5月29日(金)、1年生が2年生の教室に来ました。
5月15日に一緒に行った遠足のお礼を言いに来てくれたのです。
なんと、お手紙付きでした。
「てをつないでくれて ありがとう。
また いっしょに あそぼうね。」
覚えたてのひらがなと、かわいい絵が描いてあります。
2年生もニコニコとっても嬉しそう!
またあそぼうね!
体育朝会
5月28日に体育朝会を行いました。
行う前に5・6年生の放送委員会の児童は8時前に放送の準備を行います。
そこから、体育環境委員会の児童はリハーサルを行います。そして、校庭に水撒いてから本番です。
体育環境委員会の児童はリハーサル
今回のテーマは『体つくり』です。
前回も行った隊形移動・ラジオ体操をした後、
今回はグーパー体操・Vバランス・反復横跳び等を行いました。
教員も子供達も一緒に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。
放送委員会・体育環境委員会の児童のみなさん準備・片付けありがとう!
来週はスポーツテストです。
週末の体調管理をしっかりしましょう。
6年生 クラブ写真
5月28日(木)に卒業文集に載せるクラブ写真の撮影を行いました。
天気も良く、それぞれクラブの色を出しながら撮ることができました。
暑い中、1番汗をかいていたのはカメラマンの方でした。
ありがとうございました!
6年生 篆刻(てんこく)作り
消しゴムに字を写します(鏡文字です)
後は、根気よくコンパスの針で削り完成です。
習字や俳句に押します。
個性的なものばかりで良い作品に仕上がりました!
6年生 こころの劇場
(竹芝桟橋で昼食をとりました。)
6年生 縦わり班活動スタート
5月8日に第1回たてわり班活動が行われました。
6年生は、通常のたてわり遊び・たてわり全校遠足(10月)の計画・準備等を行います。
今回は自己紹介を中心に行いました。
次回は6月4日です。
2年生 「サツマイモの苗を植えよう!」
サツマイモの苗の植え付け方を教えてもらいました。
斜めに植えて、土をかぶせて…
子供たちは「大きくなあれ」と願いを込めていました。
2年生「生きものをさがそう!」
生活科で「生きものをさがそう!」の学習を行いました。
去年の夏から溜めてあったプールの水の中には、
カエル、オタマジャクシ、ヤゴ、アメンボ、ゲンゴロウ…
とたくさんの生きものがいました。
網ですくったり、手で取ったり…子ども達は楽しそうに活動していました。
救急法
6月からみんなが楽しみにしている水泳が始まります。この日は日野消防署高幡出張所から隊員4名の方においでいただき、先生方は救急法の講習を受けました。二人一組になり、心臓マッサージをする人、AEDを操作する人に分かれて先生方全員が実習をしました。毎年講習を受けていますが、少しずつ方法も変化するので、実際に実習の時は緊張します。いつでも安全に水泳指導ができるように備えています。高幡消防署の皆様ありがとうございました。
遠足
気温28度の夏日の中、子供たちはたくさん歩いて、たくさん自然とふれあいました。
学校と高幡不動駅の往復と、片倉城跡公園内での散策では、
ペアを組み、2年生が1年生をリードして歩きました。
2年生はお兄さん、お姉さんとして張り切り、
1年生は2年生のおかげでがんばって歩くことができました。
宝探し集会
校庭での宝探し集会。宝は折り紙で、色ごとに点数が決められている。
その点数は秘密。クラス対抗で一番点数の高いクラスが優勝・・・
ということで、子供たちは張り切って宝を探していました。
結果は、優勝2年1組、準優勝1年2組、3位3年1組でした。
高学年は上位に入りませんでしたが、楽しい集会となりました。
英語活動
歩く走るなどの動作、頭や肩などの体の部位、
1から10までの数などを、歌やビンゴを取り入れながら体験し、
とても楽しい活動となりました。
2年生は1時間集中して、意欲的に取り組んでいて、
英語への関心が高まったようでした。
離任式
府中市の小学校へ異動された小俣先生が、夢が丘小学校を訪れると、
お世話になった子供達は、嬉しそうに手をふって迎えました。
退職された神野先生は、広島から飛行機で、おいでくださいました。
お手紙を読み上げ、涙で声がつまった友達にもらい泣きしてしまったり、
何度も練習した感謝の言葉が胸いっぱいで言えなくなってしまったり、
そんな場面もありましたが、たくさん練習した歌を心をこめて歌って、
最後は笑顔で、小俣先生と神野先生に、感謝の気持ちを伝えることが
できました。
音楽朝会
本日、第1回音楽朝会がありました。
離任式の練習も兼ねて校歌・夢未来・グッデイグッバイを歌いました。
27年度、委員会発足!
今年度の委員会が発足しました。
夢小には、計画・放送・図書・集会・理科飼育・体育環境・保健・栽培美化と全部で8つの委員会があります。
4月23日(木)には委員会紹介集会が行われ、全校児童に仕事内容の発表をしました。夢小を支える委員会活動です。これから1年間の活動が楽しみです。
「2年生 消防写生会」
晴天の中、2時間目~3時間目に『消防写生会』が行われました。
夢小に来た真っ赤な消防車に子ども達は、歓声を上げていました。
いざ描き始めると熱中!!真剣なまなざしで手を動かします。
途中、無線が入って消防車が勢いよく出動する場面も見ることができました。
完成した作品は2年生の廊下に飾ってあります。力作ぞろいです。ぜひ見に来てください。
学校支援ボランティア活動
花を植えてくださいました。
学校をきれいにしてくださり、とてもありがたいです。
ご来校の時に、是非ご覧ください。
「一年生を迎える会」
全校のお兄さんお姉さんと『かもつれっしゃ』のゲームをしました。初めてお話しするお兄さんやお姉さんもいたようでしたが、1年生に優しく声をかけてくれ、みんな楽しく過ごせました。
1年生を迎える会を開いてくれたお礼に、『さんぽ』の歌を歌いました。緊張していたようですが、大きな声で元気よく歌うことができました。
生活科「こうていにやってきたはるをさがそう」
カードの写真と同じ花を見つけると、「あった!」と声を上げてしていました。
写真の中では花が咲いている桜は、もうすっかり新緑の木ですが、子どもたちは周りの様子や入学式のころの記憶を頼りに、同じ木だと分かったようです。
また季節が進んだら、姿を変えていく植物の様子を見に行きたいと思います。
1年生 はじめての全校朝会
4月20日(月)の全校朝会は、
1年生が初めて参加しました!
2年生から6年生たちはもちろん、
1年生も、とってもよい姿勢で、まっすぐ
校長先生を見て、しっかり話を聞くことができました。
平成27年度 始業式 入学式
一足先に最高学年としてのスタートです。
今日は、満開の桜の花のもと、
始業式と入学式が行われました。
入学式では、児童を代表して6年生がお祝いの言葉、
2年生から言葉と合奏のプレゼントがありました。
新しい出会いがたくさんの今日4月6日(月)、
あたたかな春風とともに、平成27年度が始まりました。
平成26年度 卒業式
もうすぐ咲き出しそうなあたたかな日、
平成26年度の卒業式が行われました。
『絆』を学年の合言葉として1年生から5年生のお兄さん、お姉さんとして
りっぱに行動してきた59名の卒業生が巣立って行きました。
晴れやかな巣立ちでした。
彼らの輝かしい未来をこれからも応援したいと思います。
平成26年度 修了式
本日は、平成26年度修了式が行われました。
今年度の学習課程を無事修了したこと、
とてもうれしく思います。
高学年 お別れドッジボール大会
高学年お別れドッジボール大会を行いました。縦割り班のチームで
6チームを作りました。
柔らかいボールを2個使いました。
外野と内野から両方から当てていました。大変もりあがりました。
楽しかったと喜んでいました。
マレーシアからこんにちは~2年 生活科~
2年生は、生活科の学習で、マレーシア、ボルネオ島、コタキナバルにある動物園と交流しました。
Skypeを使っての授業です。
日野市メディアコーディネーターの方に、手伝っていただきました。
この動物園は、けがをしてしまったり、親と離れてしまったりして
森で生きていけなくなった動物たちが飼育されています。
すべて、東南アジアに棲む動物たちです。
オランウータンの親子が映し出されました。
オランウータンは、足よりも手が長く、
木の上を手を使って移動する動物です。
オランウータンは、絶滅の危機に瀕しています。
森が畑にかえられて、棲む場所が減っているからです。
この子どものゾウは、赤ちゃんの頃に母親を殺されて保護されました。
保護されたばかりの頃は、ほとんどえさを受け付けないほど
弱っていましたが、11才まで成長することができました。
「これ以上、森を減らされない方法はないのかな」
「子どもにもできることはあるのかな」
と、いろいろ考えることができた授業でした。
6年生 保健体育 アルコールパッチテスト
6年生は保健体育でアルコールの害・タバコの害・薬物の害と3つを学んできました。
そこで養護教諭の先生にアルコールパッチテストをお願いしました。
パッチテストを7分貼って、はがして10分待ちました。
その間にアルコールの害をもう一度教えてもらいました。
そして皮膚の様子を判定してもらいました。
縦割り班集会 これからのリーダーは5年生!
縦割り班集会 これからのリーダーは5年生!
3月12日(木)の朝の時間は、縦割り班集会。
6年生からバトンを渡された5年生が準備をしてくれました。
縦割り班で、楽しく活動することができました。
1年生 学年活動で染め紙体験をしました!
3月2日(月)
5校時に、1年生の学年活動で染め紙体験を行いました。
当日はたくさんの保護者の方々がいらして、子供たちと一緒に、
思い思いの色水に紙を付けていました。
小さく折った紙を開くときれいな模様ができていて、
親子で楽しみながら活動していたのが微笑ましかったです。3月11日(水)
先週染めた色紙で、うちわとノートをつくりました。
世界で一つだけの、オリジナルうちわとノート。
子供たちは、染め紙体験の思い出とともに、大切にすること
でしょう。
ありがとうの会(感謝集会)
月曜日の朝会時に、ありがとうの会(感謝集会)が開催されました。
計画委員が中心に計画を進めてきました。
1.ひのっちパートナーさん
2.通学路安全パトロールさん
3.学校地域支援員さん
4.給食室さん
5.図書協力員さん
のみなさんです。感謝状を渡し、歌を届けました。
毎日、本校の児童の為にありがとうございます。
6年生を送る会
木曜日の5時間目 6年生を送る会が開催されました。
計画委員会のみなさんが準備してくれました。
写真1 6年生は、2年生の招待状をかけて入場しました。
写真2 6年生から5年生へ縦割り班活動の引き継ぎ式がありました。
写真3 1年生からの出し物 お礼の言葉を班長さんに伝えました。歌も歌いました。
写真4 6年生退場は、もちろん夢小名物のロンドンブリッジです。
卒業を祝う会
6年生は、火曜日に卒業を祝う会を行いました。
多くの保護者の方が参加してくれました。
親子でゲームなどを楽しみました。
保護者からと先生からの出し物と続きました。
写真は、保護者の方が、呼びかけをしてくださる場面です。
6年生は翼をくださいの歌を歌いました。
日野市選挙管理委員会の方を招いて(6年生)
6年生1組・2組は日野市選挙管理委員会の方2名に
ゲストティーチャーとして来ていただきました。
実際に本物の投票箱や記載台、投票用紙も持ってきてもらいました。
投票箱には3重の鍵がかけられることなどを観察しました。
投票用紙はすぐに開くような紙になっていることも体験させてもらいました。
そして、国政の仕組みや選挙について投票所の様子、
投票率をあげる取り組みを話してくれました。
しばらく投票箱を貸しておいてくれるそうで、
実際に模擬選挙も行ってみます。
全員に附箋とクリアケースもプレゼントしてくれました。
大人になったら選挙にいけるようにしたいと声が上がっていました。
分かりやすいスライド資料なども準備してきてくださり、ありがとうございました。
梅の花が咲いています。
西門にある梅の木「本気の木」が5分咲きです。
保護者会に、いらした時に見てください。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)