ゆめがおかニュース

学校日誌

【6年生】たてわり班での全校遠足

 先日、2年ぶりに全校遠足が行われました。

6年生は、たてわり班を率いるリーダーとして、コースを決めたり、グループでの約束を伝えたりと準備をしてきました。

 前日までは、「どきどき」「心配だな」「だいじょうぶかな」という気持ちが強かったようですが本番になると、スイッチをしっかりと入れ、頼もしい表情で始まりました。

下学年を整列させたり、点呼をとったりと確認作業をすませて出発式をしました。

各班ごとに動物を見て回り、楽しい時間を過ごします。

時間になると、各班ごとに決まっていたポイントで昼食を取ります。お弁当にみんな嬉しそうです。

異学年の友達同士で話ながら楽しい時間を過ごしました。

 

この日は、天気もよく大盛況の多摩動物公園。大きなトラブルもなく、無事に帰ってきました。

6年生の表情は…疲れた表情でしたがみんな満足そうでした。よくがんばりました!!

 

 

【5年】 バケツ稲チャレンジ!

今年の5年生も、バケツ稲チャレンジが始まっています。

先日の土づくりから田植えまで、泥まみれになりながら楽しく作業をしました。

最初は「いやだなあ。」と言っていた子供たちも、泥の気持ち良さにだんだん気付き、ひじまでバケツの中に手を入れてしろかきをしていました。秋にはたくさんの米が実るようしっかりとお世話をしていきます。

【食育】給食ができるまで

普段、何気なく食べている給食。

日野産の食材があったり、献立にまつわる逸話などを聞いたりして食べているのですが、

「どのように給食が作られているのか」

について考える場面はあまりありませんでした。

そこで、栄養士にご協力いただき、本校の調理室内の様子や調理をしている様子などを

写真を見ながら説明していただきました。

「こんなに朝早くから仕事されているなんてビックリ!」

「消毒作業って本当に大変だと思った。」

「残菜って生ゴミになるんだ。もったいない!」

などの感想を述べていた子供たち。残さず、きれいに食べていく大切さを学びました。

【3年生】投げ方教室

5月13日(金)、外部講師を招いて、3年生の『投げ方教室』を実施しました。

もとプロ野球選手の方から、直接、よりよい投げ方を教えていただきました。

子供たちは、ボール投げの運動を楽しみながら、より遠くに、より正確に投げる方法を学べました。

これからの運動に生かしていってほしいです。

            

【3年生】社会科 町たんけん

3年生から社会科の学習がスタートしました。

社会科は、自分たちの暮らす地域の様子を知るところから始まります。

学校の屋上から東西南北の様子をつかみ、実際に町を歩いて確かめることにしました。5月11日(水)に北・西コース、18日(水)に東・南コースを歩きました。

子供たちは、特色のちがいに驚いていました。これから学校のまわりについてまとめ、日野市全体へと広げていきます。