ゆめがおかニュース

学校日誌

【3年生】クイズ大会

 3年生では、外国語に親しむことをめあてに外国語活動に取り組んでいます。

 今学習している単元は、「What is this?」。

 黒板に挙げた絵から、色や形、動物、野菜など、これまでに習った英語で

クイズを作り、みんなで楽しみました。

 

【2年生】体をいっぱい動かそう!

 朝晩は冷え込みが厳しいですが、昼間は暖かな日差しに包まれることが多く、
子供たちも元気に校庭を走り回っています。

 2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
 今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。

 「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。

 今週木曜は大縄チャレンジ集会!
 頑張ってほしいと思います。

【1年生】記号カラダンス

 この度、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、記号カラダンスのワークショップを行いました。
 記号カラダンスとは??
 自分の身体で作った「記号」で、他人とコミュニケーションが取れるダンスです。

 ダンスファシリテーター、車椅子ユーザー、アシスタントの方をお招きして、体育館でワークショップがスタートしました。

 挨拶から始まり、車椅子の方とどう接していいのか困惑する1年生でしたが、そこは、1年生の反応の良さで、楽しい動きや遊びを通じて、すぐに一緒に活動することができました。

 距離感を測ったり、相手のことを考えた行動を考えたりと、楽しい活動の中にも大切なことがたくさん含まれています。
 〇、△、▢、☆といった簡単な記号を体全体を使って表します。慣れてきたころには、音楽に合わせてみんなでダンスです。

 車椅子でいても、形を少し変えるだけで(手だけの動きに変えるだけで)、みんなで同じ活動を共有できます。
 今回のワークショップでは、人(相手)との関わり方、ちょっとの思いやりの気持ちをもつことの大切さを学んだ1年生でした。

【5年生】地域のためにできること


 5年生の総合的な学習の時間では、地域のために自分たちができることを考えています。地域の方にインタビューをしたり、「程久保駅周辺を考える会」の方々をゲストに招き話を聞いたりして、地域の願いを知りました。
 「挨拶」「交流」「安全」「清潔」などをキーワードに、自分たちにできることを考え、グループを作り、地域がよりよくなるように働きかけていきます。どんな活動に取り組んでいくか、またホームページでお知らせいたします。



【図画工作】はさみのアート

  画用紙を切る。
 簡単なようで、実は難しい作業なのです。

 細かい線や、凹凸などを意識して切ることで
 様々な模様を作り、違う色の画用紙に貼り付けました。

 「ほら、見て!」
 たくさんの子供たちの声が図工室にこだましていました。

【図画工作】挑戦!和紙作りから折り染め  

 2学期に社会科見学で軍道和紙作りに挑戦しました。
 まず、和紙のもとの楮のごみを丁寧に取りました。
 そして、一人ずつ和紙作りを体験しました。

 3学期に入り、図工の時間に、その和紙を折り染めしました。
 慎重に折った和紙の角に色を付けました。

 きれいに染め上がり、満足そうな顔!

 今、4年生全員の手作り和紙の折り染めが、図工室前に飾られています。

【4年生】いのちの授業

 10歳の節目を迎えた4年生は、来月「二分の一成人式」を行います。
 助産師さんの「いのちの授業」を受けました。

 命の始まりは、0.2ミリくらいであることにびっくり。
 その命が大切に育てられ、生まれてくることを知りました。

 命の絵本を読んでいただきました。
 命が、ずっとつながっていることよく分かりました。
 保護者の皆さんも、一緒に参観してくださいました。
 その後、お家の人が書いてくださった生まれたときのメッセージを各自読み、
感謝の気持ちをもち、これからの頑張る力をもらっていました。

【1年生】 むかしあそびに ちょうせん!

 1年生の生活科では、3学期に取り組みの一つとして、昔遊びに挑戦します。
とはいっても、「昔遊びってどんなものがある?」というところからスタートしました。
 子供たちは、今までの経験からいろいろと知っているようです。

 今回は、くわしいさん(=ゲストティーチャー)を招き、遊び方や詳しい説明などをしてもらいながら体験をします。
 まずは、竹とんぼです。日野市のどんぐりクラブさんに来校いただき、アイスバーを使っての、竹とんぼ作りから始めました。

 オリジナル竹とんぼが完成したら、校庭で飛ばしてみます。
「できなーい。」「まっすぐ飛ばなーい。」いろんな声が聞こえますが、コツを教えてもらいながら楽しく取り組みました。


 次は、お手玉です。八王子お手玉の会の皆さんを招き、歴史から遊び方から教えていただきました。

 技を見せてもらったり、投げ方や捕り方を教えてもらったり、お手玉を楽しんでいます。みんなで大きな円をつくり、『あんたがた どこさ』に合わせて遊んだりと遊び方も教えてもらいました。

【6年生】社会科見学

 1月21日(火)、社会科見学に行ってきました。
 最高裁判所、国会、昭和館に行きました。
 係の話をよく聞き、たくさん学ぼうとする意欲が感じられました。

【6年生】租税教室

 先日、租税教室が行われました。
 社会でも学習していますが、税金について学んだあと、1億円のレプリカを見て、6年生は議員、1~5年生を国民に見立てて、学校をよくするために1億円をどのように使うかという課題を考えました。
 「たてわり教室でハワイ旅行へ行きたい。」「校庭を広くしたい。」など、下級生のことを考えている意見が飛び交う、有意義な学習となりました。