文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
6年生、ありがとう!
卒業式の様子がアップされていましたが、その前の話です。
5年生から、すてきな6年生との関りを少しご紹介します。
総合的な学習の時間の「地域のためにできること」では、5年生を挨拶運動に誘ってくれました。
門の前に立ち、一緒に挨拶できたことは、これからに繋いでいきます。

また、6年生として、どのような活動をしたか、卒業目前の忙しいときに、クラスに来て教えてくれました。
自分たちが6年生になってどのように活動していけばよいかヒントをもらうことができました。

5年生は、卒業式の予行にも参加しました。
6年生が、真剣に頑張る姿を見て、立派な6年生をこれから手本としていきたいという思いをもちました。

そして、廊下に出ると、先に出ていた6年生が拍手をして迎えてくれました。

このようにとてもすてきな6年生、中学校でも頑張ってください。
5年生から、すてきな6年生との関りを少しご紹介します。
総合的な学習の時間の「地域のためにできること」では、5年生を挨拶運動に誘ってくれました。
門の前に立ち、一緒に挨拶できたことは、これからに繋いでいきます。
また、6年生として、どのような活動をしたか、卒業目前の忙しいときに、クラスに来て教えてくれました。
自分たちが6年生になってどのように活動していけばよいかヒントをもらうことができました。
5年生は、卒業式の予行にも参加しました。
6年生が、真剣に頑張る姿を見て、立派な6年生をこれから手本としていきたいという思いをもちました。
そして、廊下に出ると、先に出ていた6年生が拍手をして迎えてくれました。
このようにとてもすてきな6年生、中学校でも頑張ってください。
第19回卒業式
ずいぶんと記事にするのが遅くなっていまいましたが、
3月25日に第19回卒業式を挙行しました。
この6年間で立派に成長し、逞しくなった52名の卒業生が夢が丘小学校を巣立っていきました。
中学校に行っても、夢をもち、夢に向かってTRY!

一人一人がしっかりと校長先生より卒業証書を受け取りました。

保護者の方々、先生たちからの拍手で見送られました。
おまけで担任からの黒板メッセージです。
データを編集すると画像が粗くなって、字が読めなくなるので、
PDFにしてあります。
・各担任から心のこもったメッセージ.pdf
3月25日に第19回卒業式を挙行しました。
この6年間で立派に成長し、逞しくなった52名の卒業生が夢が丘小学校を巣立っていきました。
中学校に行っても、夢をもち、夢に向かってTRY!
一人一人がしっかりと校長先生より卒業証書を受け取りました。
保護者の方々、先生たちからの拍手で見送られました。
おまけで担任からの黒板メッセージです。
データを編集すると画像が粗くなって、字が読めなくなるので、
PDFにしてあります。
・各担任から心のこもったメッセージ.pdf
花だいこんさんの読み聞かせ
3月17日、18日の2日間にわたって、花だいこんさんの3名の方が読み聞かせに来てくださいました。
毎年、夢が丘小学校に来てくださり、学年ごとに選んだすてきな本の読み聞かせをしてくださいます。

緊急事態宣言の中、今年度は放送室からの読み聞かせとなりました。
「お花が笑った♪」のテーマソングもカメラの前でやってくださいました。

6年生は、6回目の読み聞かせで最後となりました。
真剣にテレビの画面を見つめていました。

どの学年も、楽しく豊かな時間を過ごすことができました。
そして、今年は、実際にお会いできなかった花だいこんさんにお礼の手紙を書きました。
その中の6年生の手紙には、「これからも子供たちに笑顔を届けてください。」「中学校でも、花だいこんさんの読み聞かせが聞きたいです。」ということが書かれていました。
また来年度も、よろしくお願いします。
毎年、夢が丘小学校に来てくださり、学年ごとに選んだすてきな本の読み聞かせをしてくださいます。
緊急事態宣言の中、今年度は放送室からの読み聞かせとなりました。
「お花が笑った♪」のテーマソングもカメラの前でやってくださいました。
6年生は、6回目の読み聞かせで最後となりました。
真剣にテレビの画面を見つめていました。
どの学年も、楽しく豊かな時間を過ごすことができました。
そして、今年は、実際にお会いできなかった花だいこんさんにお礼の手紙を書きました。
その中の6年生の手紙には、「これからも子供たちに笑顔を届けてください。」「中学校でも、花だいこんさんの読み聞かせが聞きたいです。」ということが書かれていました。
また来年度も、よろしくお願いします。
【3年生】外国語の発表会
本日の6時間目に外国語の発表会をしました。
これまでに学習したことを生かして、外国語劇をしました。
オリジナルの台詞を考え、仮面を被って動物になりきるグループもありました。
3年生もあと少し。
子供たちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

これまでに学習したことを生かして、外国語劇をしました。
オリジナルの台詞を考え、仮面を被って動物になりきるグループもありました。
3年生もあと少し。
子供たちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
【4年生】調べて、話そう
3月も一日一日過ぎていき、残りの登校日数も少なくなってきました。
国語の学習では、自分たちの生活の中で調べたいこと、気になることを中心にグループでテーマを決めて調べる活動をしました。
テーマを決めて、クラス・学年・3、4年生とグループごとに様々ですが、アンケートを作成し、実施しました。
テーマに迫れる設問を考えたり、集まったアンケートを集計し、分析やまとめも行いました。
発表を前に、原稿を作ったり、資料やグラフを作ったりして、より発表が分かりやすくなるようにグループで話合いを深めました。

クラスのみんなの前で調べたことの発表会をしました。
友達の発表を前に真剣に聞き、良いところを見付けたり、感想を伝えたりと意欲的に取り組んでいました。


どんながテーマがあったかというと、
・放課後の生活について ・習い事について ・寝る時間について
・ゲームをする時間について ・好きな本について など
グループで協力しながら進めることができました。
国語の学習では、自分たちの生活の中で調べたいこと、気になることを中心にグループでテーマを決めて調べる活動をしました。
テーマを決めて、クラス・学年・3、4年生とグループごとに様々ですが、アンケートを作成し、実施しました。
テーマに迫れる設問を考えたり、集まったアンケートを集計し、分析やまとめも行いました。
発表を前に、原稿を作ったり、資料やグラフを作ったりして、より発表が分かりやすくなるようにグループで話合いを深めました。
クラスのみんなの前で調べたことの発表会をしました。
友達の発表を前に真剣に聞き、良いところを見付けたり、感想を伝えたりと意欲的に取り組んでいました。
どんながテーマがあったかというと、
・放課後の生活について ・習い事について ・寝る時間について
・ゲームをする時間について ・好きな本について など
グループで協力しながら進めることができました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
7
8
3
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)