ゆめがおかニュース

学校日誌

夢が丘小の道徳授業

毎年行われている「道徳授業地区公開講座」ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響で開催することができませんでした。
そこで、夢が丘小学校の道徳授業での取り組みを紹介します。

授業で扱った題材を通して、日頃の自分を振り返る時間を設けています。
振り返りに使うノートは「夢が丘の道徳」というノートです。




授業の板書や子供たちが書いたノートは、教室の「道徳コーナー」に掲示されていて、授業を振り返ったり、友達が書いた考えが見られるようになったりしています。


機会がありましたら、ぜひご覧ください。

また、例年の道徳授業地区公開講座では、『地域に根差した道徳教育』『考え、議論する道徳』という観点から、保護者や地域の方々と意見交換したり、話し合ったりするなど、授業に参加していただく機会を設けていました。
道徳の授業があった日には、どんな授業でどんなことを考えたのか、話題にしてみてください。

学校給食会 給食だより

今年度は感染症対策の影響で、日野市学校給食会が年に一度発行している給食だよりを例年とは違う形で発行することになりました。
例年は、児童・生徒の給食に対する思いが伝わる作文を掲載していましたが、今年度は全校文の献立写真を掲載することになりました。
児童に配布する給食だよりは白黒印刷のため、以下にカラー版の給食だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。
R2給食だより1-2ページ.pdf
R2給食だより3-4ページ.pdf

【3年生】投げ方教室

3年生は、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーの協力を得て、投げ方教室を行いました。
読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチが2名来てくださり、投げ方から楽しいゲームの仕方まで教えていただきました。、

子供たちは「とても楽しかった。」「どこかでまた今日のゲームをしたいな。」などと感想を話していました。
投げ方教室の後には、一人一つずつキャップをいただきました。
コーチからキャップにサインをもらった子供たちもいて、大事そうにキャップを持って帰っていました。


チューリップの開花

日中は温かい日が続くようになりました。
中休みに子供たちが校庭で遊ぶ様子を見ていると、花壇に植えてあるチューリップの花が咲いているのに気が付きました。


菜の花も奇麗に咲いています。


そして、壁に目を凝らしてみるとテントウムシも!


花が咲き、虫が出てくると一気に春らしくなりますね。