文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」について
東京都教育委員会より令和3年度に実施される「児童・生徒の学力向上を図るための調査」についてのリーフレットが届きました。
これまでは、小学校5年生・中学校2年生を対象として実施していた同調査ですが、
来年度より小学校は、4年生から6年生に対象が拡大されます。
また、方法も児童がパソコンなどを活用し、ウェブ上で質問に回答する方法に変わります。
調査についての詳細は、以下のファイルにてご確認ください。
・令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(HP掲載).pdf
これまでは、小学校5年生・中学校2年生を対象として実施していた同調査ですが、
来年度より小学校は、4年生から6年生に対象が拡大されます。
また、方法も児童がパソコンなどを活用し、ウェブ上で質問に回答する方法に変わります。
調査についての詳細は、以下のファイルにてご確認ください。
・令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(HP掲載).pdf
卒業式に向けて
本日9:00からPTAの方々を中心に体育館清掃をしていただきました。
おかげ様で、窓や下駄箱もピカピカになりました!
とてもきれいになり、気持ちよく卒業式、入学式を挙行できそうです。
土曜日の貴重な朝の時間にお手伝いいただき、本当にありがとうございます。



午後には、PTAの皆さんがきれいにしてくださった会場を教職員でワックスがけをしました。
委員会やクラブ、たてわり班活動で中心となって頑張ってくれた6年生が笑顔で卒業できるように、心を込めて磨いてピカピカにしました。



おかげ様で、窓や下駄箱もピカピカになりました!
とてもきれいになり、気持ちよく卒業式、入学式を挙行できそうです。
土曜日の貴重な朝の時間にお手伝いいただき、本当にありがとうございます。
午後には、PTAの皆さんがきれいにしてくださった会場を教職員でワックスがけをしました。
委員会やクラブ、たてわり班活動で中心となって頑張ってくれた6年生が笑顔で卒業できるように、心を込めて磨いてピカピカにしました。
たてわり班引継ぎ式
2月26日にたてわり班の引継ぎ式がありました。

5、6年生が、久しぶりに校庭で対面しました。
いつもお世話になっている6年生を前にして5年生の背筋がピーンと伸びていました。

6年生から、「4月になったら下級生をまとめ、夢小のリーダーとして、たてわり班を引っ張っていってください。」と引継ぎの言葉をもらいました。

その後、6年生一人一人から、各班のたてわり班ボードを受け取りました。

最後に、5年生から「今の6年生のように下級生のことをまとめていきます。」と決意を伝えました。

1年生から4年生が、教室でこの様子をオンラインで見守ってくれました。
5、6年生が、久しぶりに校庭で対面しました。
いつもお世話になっている6年生を前にして5年生の背筋がピーンと伸びていました。
6年生から、「4月になったら下級生をまとめ、夢小のリーダーとして、たてわり班を引っ張っていってください。」と引継ぎの言葉をもらいました。
その後、6年生一人一人から、各班のたてわり班ボードを受け取りました。
最後に、5年生から「今の6年生のように下級生のことをまとめていきます。」と決意を伝えました。
1年生から4年生が、教室でこの様子をオンラインで見守ってくれました。
鉄棒と登り棒の整備
3月2日の昼間はまるで台風のような風と雨でした。
下校時刻には、少し風が弱まりましたが、それでも傘が壊れそうなほどの風でしたが、皆さんは大丈夫だったでしょうか。
朝、子供たちに聞いたところ、「傘がひっくり返っちゃったけれど大丈夫だった」という声が何人かから聞けました。
けががなかったようなので、一安心です。
さて、先日、鉄棒と登り棒の支柱の根元に緩衝材を入れる工事が行われました。
緩衝材の位置が鉄棒の真下や登る棒の下ではないので、落ちても安心!
という訳ではありませんが、少しでもけがの減少につながることを期待しています。

下校時刻には、少し風が弱まりましたが、それでも傘が壊れそうなほどの風でしたが、皆さんは大丈夫だったでしょうか。
朝、子供たちに聞いたところ、「傘がひっくり返っちゃったけれど大丈夫だった」という声が何人かから聞けました。
けががなかったようなので、一安心です。
さて、先日、鉄棒と登り棒の支柱の根元に緩衝材を入れる工事が行われました。
緩衝材の位置が鉄棒の真下や登る棒の下ではないので、落ちても安心!
という訳ではありませんが、少しでもけがの減少につながることを期待しています。
あいさつ隊とごみ拾い【6年生】
6年生は、総合的な学習の時間で、地域をよりよくする活動と、活動を引き継ぐための準備を並行して進めています。
校外での活動を紹介します。
①あいさつ隊
毎週月曜日は校門前で、水曜日は地域を歩きながら挨拶をしています。


↓このあいさつ隊の旗とタスキ、ネームプレートが目印です。

地域が元気で明るく、挨拶と笑顔があふれるよう、頑張っています。
②ごみ拾い
月曜日の6時間目に、6年生が二手に別れて、地域のごみ拾いに行きました。

2回のごみ拾いを終え、地域にはごみが落ちてはいるが予想よりも少ないこと、それは地域の方が清掃したりごみ拾いしたりしてくださっていることに気付きました。
地域がよりきれいに、住みやすくなるよう、啓発ポスターを掲示する予定です。
校外での活動を紹介します。
①あいさつ隊
毎週月曜日は校門前で、水曜日は地域を歩きながら挨拶をしています。
↓このあいさつ隊の旗とタスキ、ネームプレートが目印です。
地域が元気で明るく、挨拶と笑顔があふれるよう、頑張っています。
②ごみ拾い
月曜日の6時間目に、6年生が二手に別れて、地域のごみ拾いに行きました。
2回のごみ拾いを終え、地域にはごみが落ちてはいるが予想よりも少ないこと、それは地域の方が清掃したりごみ拾いしたりしてくださっていることに気付きました。
地域がよりきれいに、住みやすくなるよう、啓発ポスターを掲示する予定です。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
7
8
8
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)