文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
新入生保護者の皆様へ
5月15日に予定していた「学校公開」と「学校説明会」ですが、
6月以降に延期します。
急な連絡となり、申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
【5年生】比例の学習
算数の習熟度別指導では、「比例」の単元を学習しています。
片方が2倍、3倍…になるともう片方も2倍、3倍…となることを学習してきました。
身の回りのことから比例の関係になっているものを考えました。
学校のあちらこちらでこれは比例なんじゃない?これだったらできそうだ!など考えを広げます。
「階段の1段分の高さと段数を調べれば、4階までが分かるかも」と早速調査です。

他にも、靴箱を調べたり、

廊下のマットの数を調べたり、

いろいろな場所に注目して、調べました。
調査してきたことを学習した数直線図に表し、計算を使って調べることもできました。

学習してきたことを、実生活や身の回りと結び付けて考えていくのが面白かったようでした。
片方が2倍、3倍…になるともう片方も2倍、3倍…となることを学習してきました。
身の回りのことから比例の関係になっているものを考えました。
学校のあちらこちらでこれは比例なんじゃない?これだったらできそうだ!など考えを広げます。
「階段の1段分の高さと段数を調べれば、4階までが分かるかも」と早速調査です。
他にも、靴箱を調べたり、
廊下のマットの数を調べたり、
いろいろな場所に注目して、調べました。
調査してきたことを学習した数直線図に表し、計算を使って調べることもできました。
学習してきたことを、実生活や身の回りと結び付けて考えていくのが面白かったようでした。
【2年生】消防写生会
先週、日野消防署の方に来ていただき、消防写生会を行いました。
実際の消防車や制服を着た隊員の方を見ながら、大きい画用紙に力強く絵を描きました。
最初に、消防署の方のお話を聞きました。
積極的に質問する姿もみられました。

その後、各々好きな角度から消防車をみて、画用紙に描いていきました。
暑い中、消防服を着て隊員の方が立ってくださり、消防車と一緒に隊員の方を描いている子供たちも多くいました。


画用紙に大きく素敵な絵を描くことができました。

次の図工の時間には、絵の具も用いて色塗りをしていきます。
さらに素敵な作品に仕上げていってほしいと思います。
実際の消防車や制服を着た隊員の方を見ながら、大きい画用紙に力強く絵を描きました。
最初に、消防署の方のお話を聞きました。
積極的に質問する姿もみられました。
その後、各々好きな角度から消防車をみて、画用紙に描いていきました。
暑い中、消防服を着て隊員の方が立ってくださり、消防車と一緒に隊員の方を描いている子供たちも多くいました。
画用紙に大きく素敵な絵を描くことができました。
次の図工の時間には、絵の具も用いて色塗りをしていきます。
さらに素敵な作品に仕上げていってほしいと思います。
【あいさつ運動】引き継ぎました!
少しさかのぼり、始業式の日。
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。

第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。

これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。
第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。
これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。
【5年生】家庭科の学習
5年生になって変わることがいくつかありますが、家庭科の学習が始まることも特徴の一つです。
初めての教科にどんなことをするんだろう、楽しみだな、そんな前向きな気持ちの5年生です。
最初は家庭科の学習でどんなことをするのか、教科書を見たり、家庭科室を見て回りいろいろな道具を見付けたり、何に使うのか予想したりしました。

正しい名前を覚えながら、これからの学習がどんどんと楽しみになりました。
次の授業では、「お湯を沸かして、お茶を入れよう」をテーマに学習しました。

ガスコンロの正しい使い方を知ったり、適量の湯を沸かすにはどうしたらいいのか考えたりします。
急須、茶碗、茶卓など正しい名前を知ったり、やかんの底につく水を拭いてから(立ち消えを防ぐ)点火するなど一人一人取り組みました。

コロナウイルス感染症予防のため、本物の茶を入れて飲むことができません。
お茶を入れているようにしてお湯を入れながら雰囲気を味わいました。
どうぞ、ご家庭で機会を作ってやってみてください。
初めての教科にどんなことをするんだろう、楽しみだな、そんな前向きな気持ちの5年生です。
最初は家庭科の学習でどんなことをするのか、教科書を見たり、家庭科室を見て回りいろいろな道具を見付けたり、何に使うのか予想したりしました。
正しい名前を覚えながら、これからの学習がどんどんと楽しみになりました。
次の授業では、「お湯を沸かして、お茶を入れよう」をテーマに学習しました。
ガスコンロの正しい使い方を知ったり、適量の湯を沸かすにはどうしたらいいのか考えたりします。
急須、茶碗、茶卓など正しい名前を知ったり、やかんの底につく水を拭いてから(立ち消えを防ぐ)点火するなど一人一人取り組みました。
コロナウイルス感染症予防のため、本物の茶を入れて飲むことができません。
お茶を入れているようにしてお湯を入れながら雰囲気を味わいました。
どうぞ、ご家庭で機会を作ってやってみてください。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
2
0
0
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)