ゆめがおかニュース

学校日誌

【6年生】地域のためにできること

6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた活動が、ついに形になりました。
まず、程久保駅から夢が丘小に続く坂道「夢見坂」(6年生が命名)に、楽しく上れるようにと、動物の足跡をペイントしました。2種類の動物の足跡がペイントしてあります。何の動物か分かりますか?


↓こちらは、広場に置くための焼き物です。6年生が作りました。


↓程久保駅近くの広場を「夢見広場」と名付け、このように賑やかに飾ったり、ペイントしたりしました。「ほどくぼ駅周辺を考える会」の皆さんと一緒に作ったベンチ、ぜひ座りに来てください!

 
↓こちらは、外周道路沿いの「友情広場」です。草がボーボーに生えていた空き地が、こんなにも素敵なスペースになりました!6年生が草を抜いたり、柵を立てたりして、安全に使えて交流が生まれるように願い、作業しました。


活動が形になったところで、お昼の放送の時間を利用して、全校児童に6年生の活動をお知らせしました。


6年生の願いは、「地域を笑顔にすること」です。今、新型コロナウイルス感染症の影響で、人と距離を保って、マスクを着用して生活していますが、地域の人との心の距離は近くなるように、マスクの下は笑顔になるように。これが6年生全員の願いです。

【5年生】ファミリ-eルールの授業(セーフティ教室)

3日(土)に、講師をお招きして子供たちの生活の中にもかなり普及してきている「スマホ」「タブレット」等を正しく使うことの学習を行いました。

家庭内で、使う際のルールが「もうある」と答えたのが約6割。「まだない」と答えたのが約4割でした。(ただし、「まだ持ってない」という児童がほとんどでした)

ネット依存の話、デジタルタトゥーの話など、子供たちにとってとても興味深い話でした。

ルールがあるなら、守ろう。
まだないなら、作ろう。
講師の方の話は明快でした。
これからのネット社会。正しく使用・活用してほしいと思います。

初めての校庭での全校朝会

本日、今年度初めて校庭で全校朝会を行いました。
これまではテレビを使って各教室で実施していたので、ようやく全校児童が一同に会しての全校朝会になりました。

1年生は初めての校庭での全校朝会でしたが、お兄さんお姉さんを真似してしっかりと並び、校長先生のお話や10月の生活目標についてのお話を静かに聞くことができました。
また、2年生以上もお話をする人を見て、聞いていたので、お話の内容をしっかりと覚えているはずです。
ぜひ、校長先生や10月の生活目標のお話はどんな内容だったのか、お子さんに聞いてみてください。


密集にならないように前後の間隔を空けて並んでいます。
これから始まる運動会の練習も3密を避け、行っていきます。

2期教育実習終了

3年2組と4年2組で教育実習を行っていましたが、10月2日で終了しました。
3週間という例年より1週間短い実習期間でしたが、授業だけではなく様々な場面で子供たちと関わり、教員という仕事と向き合っている姿を見ることができました。
新谷実習生と碓井実習生には、本校での経験を基に、教員になるという夢を目指して、これからも頑張ってほしいと思います。


≪新谷実習生からのメッセージ≫
子供たちと過ごした3週間は本当に楽しかったです。忘れることのできない経験をさせていただきました。
教師を目指して頑張っていきたいと思います。


≪碓井実習生からのメッセージ≫
3週間という短い間でしたが、お世話になりました。
毎日が学びの連続でとても充実した内容の濃い日々を送ることができました。
寂しいですが、子供たちとの思い出は忘れません。ありがとうございました。

なお、お二人には今後、学習指導サポーターとして教育実習の経験を生かし、学校を支援していただきます。
学校だよりでもお知らせしているように、10月5日からは1年1組での教育実習が始まりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

体温計測機を設置しました

正面玄関の受付に非接触型の体温計測機を設置しました。
ご来校の際には、体温の計測と受付に置いてあるアルコール消毒で手指の消毒をお願いします。

体温計測機を使った検温の方法はとても簡単です。
①機械の前に立ち、機械が顔を認証すると「認証しました」と音声が流れます。
②機械の画面にあるセンサーに手首を近付けると、検温され、画面に体温が表示されます。
※体温が規定値を超えるとエラーと通知されます。
 来校をご遠慮いただく場合がありますので、ご承知おきください。