文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
秋の色
十五夜のお月さまは朧月でしたが、今日は十六夜。「いざよい」なんて素敵な響きですね。実際の満月は明日のようですが、今夜は天気も見ごろかもしれません。
さて、学校も秋の色が深まってきました。校内のあちこちからも感じられます。
カラスウリと、アケビの実。そして畑の畔に咲くコスモス。豊かな実りの季節到来ですね。

さて、学校も秋の色が深まってきました。校内のあちこちからも感じられます。
カラスウリと、アケビの実。そして畑の畔に咲くコスモス。豊かな実りの季節到来ですね。
3年 読み聞かせ(読書活動)
4日(水)の朝、読み聞かせの時間がありました。
今回は、学生ボランティアの佐々間さんに入ってもらい、たくさんの本を
読んでもらいました。

今回は、学生ボランティアの佐々間さんに入ってもらい、たくさんの本を
読んでもらいました。
図工室から「3年 これにえがいたら」
いつも絵をかいている白い画用紙とはちがう材料に絵をかいてみたらどうだろう?
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。

かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。


そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。
かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。
図工室から「5年 立ち上がれマイライン」
5年生は、アルミ針金を使って、自立する作品づくりを始めました。
はじめにラジオペンチの使い方や、針金の取り扱いについて学習し、いろいろ形を変えて試作。
曲げ方、折り方、巻き方、つなぎ方などなど、実際に扱ってみて、作品づくりの参考にします。
次回は土台を完成させて、思い思いの形に仕上げていきたいと思います。




はじめにラジオペンチの使い方や、針金の取り扱いについて学習し、いろいろ形を変えて試作。
曲げ方、折り方、巻き方、つなぎ方などなど、実際に扱ってみて、作品づくりの参考にします。
次回は土台を完成させて、思い思いの形に仕上げていきたいと思います。
平成29年度 運動会「赤組 白組 いざ勝負!」
涼しい秋空の下、本年度の運動会が盛大に行われました。例年以上にたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき(1年生の人数が多いことも理由かと思われます)、子供たちが溌剌と活躍する姿をご覧いただくことができました。この日のために、暑い最中も連日練習を重ね、励まし合いながら取り組んできた成果、どのようにご覧になりましたでしょうか。ぜひ、学校からお配りしましたアンケート用紙にご記入ください。今後に生かしてまいります。また当日は片付けに多数の保護者の方々にご参加いただきお力を貸していただきました。おかげさまで瞬く間に元通りの校庭になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
3・4年 「THE つ・な・ひ・き」
今日の3,4校時に中学年での合同練習。
今年の集団競技「THE つ・な・ひ・き」。
一風変わったスタイルで、3・4年の協力が、勝負を決します。
当日を、こう御期待!!
今年の集団競技「THE つ・な・ひ・き」。
一風変わったスタイルで、3・4年の協力が、勝負を決します。
当日を、こう御期待!!
3・4年 キムタカの詩
今日の3・4校時、3・4年生合同で運動会の通し練習をしました。
集団演技「キムタカの詩」では、当日着るTシャツをみんなで着て、当日さながらの演技を行いました。
最高の演技に、最高の声を出して、夢小に、“沖縄”を呼び込みます。
6年理科 月と太陽について調べよう
9月の理科は、「月と太陽」の単元を学習しました。
主に、月の満ち欠けや日食・月食などを勉強しました。
理科室では、自分を地球、ライトを太陽、ピンポン玉を月と見立て、
月の満ち欠けが起こる現象を体験しました。
単元のまとめに、月や太陽についてより詳しくため、パソコン室で
調べ学習を行いました。
子供たちは、最近の“天体ショー”などに興味をもって、学んでいました。
実りの季節 バケツ稲
秋になりました。夢小のバケツ田んぼも実りの季節を迎え、稲穂が重そうに下を向き始めました。この季節を待ち望んでいるのは動物たちも一緒。5年生はスズメ対策としてネットを張りました。今年は日照時間が短く、豊作とまではいかないようですが、収穫が待ち遠しいです。
全校練習、始まる!
いよいよ、今週の土曜日は運動会です。各学年の練習も佳境を迎えています。
26日の火曜日からは、全校練習も始まりました。
1日目の練習は、入場と退場、「ゴーゴーゴー」、「校歌」、ラジオ体操、応援合戦でした。
応援合戦では、応援団がみんなをおおいに盛り上げてくれました。
運動会へ向けて、練習を通して、子供たちの盛り上がりも高まってくることでしょう!
体調管理など、ご家庭でもご協力お願いいたします。

26日の火曜日からは、全校練習も始まりました。
1日目の練習は、入場と退場、「ゴーゴーゴー」、「校歌」、ラジオ体操、応援合戦でした。
応援合戦では、応援団がみんなをおおいに盛り上げてくれました。
運動会へ向けて、練習を通して、子供たちの盛り上がりも高まってくることでしょう!
体調管理など、ご家庭でもご協力お願いいたします。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
8
4
9
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)