文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
図工室から「6年 くるくるクランク」
6年生は針金でつくったクランクの仕組みを生かして、動くおもちゃをつくっています。
今日は工作用紙で箱をつくるところから始めて、設計図をかき、ペンチで針金を曲げながらクランクをつくりました。
どんな大きさや配置にすればどんなふうに動くかを考えながら、楽しそうに作業していました。
次回はクランクの角度を調整したり、箱に装飾をしたりする予定です。



今日は工作用紙で箱をつくるところから始めて、設計図をかき、ペンチで針金を曲げながらクランクをつくりました。
どんな大きさや配置にすればどんなふうに動くかを考えながら、楽しそうに作業していました。
次回はクランクの角度を調整したり、箱に装飾をしたりする予定です。
3年生 図画工作で小刀にチャレンジ
9月の図画工作は、「サクサク 小刀名人」の学習に取り組んでいます。
なかなか扱う経験が少ない「小刀」。安全第一で扱い方を学びながら、
一人一人が主体的に活動しています。
踊る踊る!
朝、休み時間、昼休み…校内には勇ましい太鼓や元気なかけ声、そして各学年の表現種目の音楽が流れ、いよいよ運動会モードも全開です。4年生は校庭が使えないときは、教室内で抒情的な音楽に乗って、カッコいい踊りを練習しています。
虫の声
秋分の 虫の音響く 廊下かな
生活科で虫捕りをしてきた2年生。飼育ケースを縦置きにして、ペットボトルに「包丁葉っぱ」を活けて、虫を飼っています。「リンリンリン、コロロロロ」子供たちの賑やかな話し声の合間に、風情ゆたかな虫の声が響きます。明日は秋分の日。
生活科で虫捕りをしてきた2年生。飼育ケースを縦置きにして、ペットボトルに「包丁葉っぱ」を活けて、虫を飼っています。「リンリンリン、コロロロロ」子供たちの賑やかな話し声の合間に、風情ゆたかな虫の声が響きます。明日は秋分の日。
児童集会「フラフープリレー集会」
9月21日木曜日の朝、この日の集会は集会委員会が企画した「フラフープリレー集会」でした。
クラスで1列に並び、全員手をつないでフラフープをく送っていきます。
前から後ろ、そして後ろから前へ送るとゴールです。

結果は、6学年中1組が3勝、2組が3勝で引き分けでした。
この元気が運動会へつながってくれることを期待しています。
クラスで1列に並び、全員手をつないでフラフープをく送っていきます。
前から後ろ、そして後ろから前へ送るとゴールです。
結果は、6学年中1組が3勝、2組が3勝で引き分けでした。
この元気が運動会へつながってくれることを期待しています。
図工室から「3年 サクサク小刀名人」
3年生は初めて小刀を使って、自分だけの「木の枝ペン」をつくりました。
安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。



安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。
3年 社会科見学
15日(金)の2~4校時に、地元のスーパー「おおた」さんのご厚意で、スーパーマーケットの見学を行いました。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。

店員さんから説明を受けています。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。
店員さんから説明を受けています。
図工室から 2年「わっかで へんしん」
2年生は、工作用紙の帯を輪ゴムで繋いだ輪をもとにして、変身道具をつくっています。
今日は基本の頭にかぶるものからつくり始め、腰や手首につける飾りもだんだん増やしていきます。
来週はみんなで発表会!
どんな姿に変身するか楽しみです。
一人一鉢 菊を育てる
3年生4年生は、この例年この時期から菊の栽培を始めます。日野市でも力を入れている菊。手をかければかけるほど、見事な花となって応えてくれる楽しさがあるのが特徴です。土づくりをしてから挿し木をしたのですが、はじめは「クタっ」となっていたのに、連休明けどの鉢も元気よく苗が育っていました。
台風一過
九州、四国、本州、そして北海道と、史上初めて4つの島をすべて通過した台風。各地に大きな被害を出してようやく抜けていったようです。温暖化の影響か、豪雨や洪水のニュースが珍しくなくなってしまった昨今ですが、夢が丘小学校にもこんな被害が…。

ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
8
5
0
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)