ゆめがおかニュース

学校日誌

【2年生】英語活動

 低学年のうちから少しずつ耳を慣れさせることを目的として、英語を扱った学習を行っています。

 講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
 カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。

【2年生】ダイコンの芽が出たよ

先日植えたダイコンの種の芽が出ました!(ブレててすみません…)

植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。

【1年生】 国語 くじらぐも 

 国語では、1年生ではおなじみ『くじらぐも』の学習をしています。
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
 もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。



 学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。


 
 くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。

 空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。

地域清掃②

 地域清掃での子供の様子をもう少しお伝えします。
  
 たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。

 
 方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
 「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。


 学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。
 
この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。

地域清掃

雨天により延期なった地域清掃活動を、23日(水)に実施することができました。



たてわり班ごとに、ゴミを拾いながら地域を回りました。
どんな場所にどんなゴミが落ちているのか、実際に清掃活動をすることで
学んでいる様子が見られました。
これをきっかけに、自分たちの地域を美しく保つ意識を持ち続けて欲しいなと思います。

ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

【1年生】ラぺ日野のみなさんに喜んでもらおう

 ラぺ日野におじゃまして、ゲームや歌を利用者の皆さんと一緒に楽しんできた1年生。
 「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
 子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。

 まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。
 

 席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
 椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。
 

 「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
 運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。
 
 どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。

車いすラグビー観戦【5年生】

 10月18日(金)に、千駄ヶ谷の東京体育館へ行き、車いすラグビーを観戦しました。
 私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
 現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
 第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。

 都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。

 四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
 試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。

 なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
 試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。

みんなで創り上げた運動会

先日運動会が無事に終わりました。
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。

だいこんの種まき

生活科「わたしたちの野さいばたけ」で、春~夏にミニトマト等を栽培しました。
秋になり、次はダイコン栽培!

あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。

また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。

日野自動車出前授業【5年生】

 10月9日(水)、日野自動車の方々にお越しいただき、自動車作りについての出前授業をしていただきました。

 前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
 後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。

↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ

 最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
 あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。

 我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!

【1年生】 ラぺ日野さんにおじゃましました

 生活科の学習(あそびにいこうよ)の一環で学校のご近所にあるラぺ日野さんにおじゃましました。
 事前に、1年生みんなで遊びに行く約束をしに行っての、本番です。

 子供たちは、ドキドキ、でもワクワクといろんな気持ちでいたようです。でも、初めてだから「楽しみ」「何ができるのかな」「どんな感じなのかな」気持ちは高まっているようでした。

 ラぺ日野のおじいさんやおばあさんと一緒に、缶つみ・風船バレーボール・折り紙・輪投げと1年生が楽しめることを用意してくれていました。




 楽しい時間はあっという間で、最後は楽しく歌を歌って終わりました。
 でも…思いもなかったおじいさんやおばあさんからのプレゼントもいただき、タッチしながらさようならをしました。


 子供たちは、「また行きたいな。」「次のときは~。」なんて言葉もよく聞こえます。地域での学習を通して、たくさん学ぶことがあったようでした。

【1年生】 生活科 いきものだいすき

 生活科の学習の一環で、地域の多摩動物公園に出掛けました。
遠足さながらに、交通ルールを守りながら歩いていきました。
今回の学習では、モルモット教室に参加させていただくことになりました。
クラスを2チームに分けて…

①モルモットとのふれあいチーム

「かわいい」「もふもふしてる」などなど、おっかなびっくりの子もいましたが、なでたり、触ったりと触れ合いを楽しみました。

②モルモットの観察、飼育員さんに聞くチーム

食べ物や食べ方を観察しました。
疑問に思ったことを、飼育員さんに尋ねてたくさん教えてもらいました。

実際に目で見て、手で触り、感じることで学習も広がります。

最後に…特別に本物の頭蓋骨もみせてもらいました。

七生特別支援学校のことを勉強したよ

生活科で、夢が丘小学校の周辺にはどのような施設や商店があるのかを
学習しています。
その一環として、七生特別支援学校について学びました。

初めは、どこにあるのかも知らなかった児童たち。
そこで、七生特別支援学校の先生にお越しいただき、場所や子供たちの様子などについて教えていただきました。

地図上で見ると、とても近くにあったことに子供たちは大きく驚いていました。

そして、交流会を行う予定であることを伝えると
「えー! 楽しみ!」「すごーい!どんなことをやるのかな。」といった声が聞かれる一方、「きんちょうするなぁ。」「お話できるかなぁ。」といった意見もあり、子供ながらにどのように接すれば良いのかを真剣に考えようとしている様子が見られました。

そして迎えた交流会当日。初めは緊張気味だった子供たちでしたが、自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりするうちに笑顔がたくさん見られるようになりました。

後日、振り返り学習として「感じたことを話し合おう」と題し、子供たちがそれぞれ付箋紙に書き、発表し合う活動を行いました。

「同じものを好きな子がいてよかった。」「緊張してたけど楽しい気持ちに変わっていった。」といった感想が随所に見られ、体験活動からよりよく考えることができました。

「また遊びたい!」「今度はぼくたちがゲームを考えようよ。」
この子供たちの思いを大切にしつつ、今後も機会を見つけては交流を進めていけたらと思います。

台風による明日の登校時間の変更について

 台風15号の接近により、明日(9日)は、3校時からの授業開始といたします。
 保護者の皆様には、お子様を午前10時から午前10時20分までに登校させていただきますようよろしくお願いいたします。河川が増水していたり、木の枝や危険物等が落ちていたりする場合がありますので、安全には十分に気を付けるようにお話ください。
 なお、各家庭において登校に際し危険と判断された場合には、登校しない旨を電話にて学校までご連絡ください。

展覧会に向けて(家庭科)


 2学期、家庭科では、展覧会に向けてランチマットの作成に取り掛かっています。
 今日は、前回作った型紙を基に、フェルトを切り取り、マットの上に並べて全体のイメージをつかみました。

 自分のイメージに合う色のフェルトを選び、型紙を写して・・・

 「こんな感じかな~。」とマットに置いて、イメージを膨らませました。

 フェルトを切り取ったら、次はランチマットに縫い付けていきます。
 上手に縫い付けられるかな?
 11月の展覧会をお楽しみに!

【1年生】計測と保健指導がありました

 2学期が始まって、早くも2週間が経ちました。
 夏休みを終え、元気な表情で学校に戻ってきた1年生。久しぶりの友達との再会を楽しみ、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
 2学期に入り、身長や体重の計測がありました。一人一人背が伸び、大きくなりました。
 計測の前には、養護教諭からの保健指導がありました。教室とは違って、保健室での授業にドキドキ。立派な姿勢で話を聞いていました。

 子供の歯が抜け始めている1年生向けに、「歯が抜けること」「第一大臼歯の大切さ」について話がありました。
 奥歯の磨き方や奥歯の大切さを考え、「みんなそうなんだ。」「仕上げは、お母さんにしてもらってるよ。」など、子供たちから声があがっていました。

始業式

 2学期が始まりました。

 少し伸びた身長や顔つきから、子供たちの成長を感じ、
充実した夏休みを過ごせたのではないかと思いました。
 子供たちから色々な話を聞けることを楽しみにしています。

〇8月29日(木)から9月4日(水)まで夏休み作品展が行われます。
 子供たちが夏休み中に取り組んだ作品が教室前に展示されます。
 ぜひご覧ください。

教職員防犯研修

 2学期開始を目前に、日野警察署より警察官に講師に来ていただき、不審者対応のための教職員防犯研修を実施しました。
 刃物を振り回す不審者を「さすまた」を使って威嚇し、児童から意識をそらすこと、児童が安全に避難できる経路を作ることなど、教職員として子供たちの安全を守るために必要なことを教えていただきました。日頃より不審者の侵入を許すことのないよう安全管理に努めます。
 保護者の皆さまにはご来校の際に保護者用ネームを着用していただきますようお願いします。
 9月の避難訓練では不審者対応訓練を実施する予定です。


 昨年から夏休みが少し短くなり、月曜日は始業式です。
 児童の皆さんのひと夏の成長と思い出を楽しみにしています。

終業式



 1学期の終業式が行われました。
 校長先生の話の後、3年生の代表児童が1学期に頑張ったことや
2学期の目標をしっかりと発表してくれました。

 終業式後は、夏休みを安全に過ごすための話がありました。
 困ったことがあれば、SOSを出すこと。
 SNSでは事件に巻き込まれないように注意すること。
 水難事故(SNJ)に気を付けること。
 命を守るための3つの「S」を心掛けて、楽しい夏休みにしてください。

ユニセフ集会

7月11日(木)、今日の集会は「ユニセフ集会」でした。
代表委員会で企画し、ユニセフの支援や活動について、クイズを交えながら紹介しました。
来週の16日(火)~18日(木)、昇降口で募金活動を行います。


あさがおにっき ~つぼみ~

 暑かったり、涼しかったり、体調を崩してしまいそうな日が続きますが、1年生は元気に頑張っています。
 ここのところ、雨も多く水やりも毎日はしていませんが、すくすくと育っているあさがおです。
 ぐるぐると伸びるつるをよく見ると…


 つぼみがたくさんできてきています。
 今回は、観察のポイントを全体で話合い、数や形、色や大きさ(長さ)などに注目してみることにしました。みんな観察も上手になっています。
たくさんの気付きや不思議を見付けました。
 次は、いよいよ花ですね。

 

調理実習【5年生】

子供たちが6月から楽しみにしていた調理実習がありました。
ご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。

班の友達と分担をして野菜を切ったり、使い終わった器具を洗ったり、皆で協力しててきぱきと動いていたのが印象的でした。

火を付けるのもドキドキ!

出来上がったご飯とお味噌汁を味見しましたが、どの班も美味しく、何より子供たちの満足げな笑顔で、お腹がいっぱいになりました。

今度は家族に作ってあげてね!

梅ジュース作り

 毎年、体育館横の梅の木にできた梅を使ってジュースを作っている2年生。ですが、今年はこれまでにない不作で、15個ぐらいしか梅ができず、八百屋さんから梅を購入してジュース作りを始めました。
 梅ジュース作りは、2年生が普段使わない家庭科室で行います。初めて使う教室に子供たちは大興奮。
 梅ジュース作りは以下の手順で行います。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

梅を洗う(優しく丁寧に)


②つまようじで、先についているじくをほじり出す


③つまようじで、梅に穴をあける(これが中々大変でした!)


広口瓶に入れる
⑤砂糖を入れる
⑥シャカシャカとよく瓶を振る(毎日100回くらい振ると良いそうです!)


3週間後に完成です。梅ジュースで乾杯する日が楽しみですね!

あさがお日記

5月にみんなが種まきをしたあさがお、ずいぶん成長して、つるが伸びてきました。「このままだと、お友達のつるとくっついてしまうね。」ということで、支柱を立てました。





ふと見ると、間引きをした時に牛乳パック容器に入れた苗に、花が付いていました。こんなに短い背丈で花を咲かせるなんて、びっくり!すごいです。あさがおも、一生懸命生きているんだなあと感じた瞬間でした。


みんなのあさがおも、早く花が咲くといいね。これからも水やりを頑張ろう!

2年生 図工

スチレンボードを好きな形に切り、スタンプを作った後、
並べ方や組み合わせを工夫して作品を作りました。
初めての共同絵の具も大事に使うことができ、
わくわくしながら取り組んでいる様子でした。



チーム魔女による読み聞かせ

チーム魔女の皆さんによる読み聞かせを全校で聞きました。
佐藤めぐみさんの素敵な絵本を、ピアノの演奏をバックに、顔見知りのお母さんたちによる上手な語りで全校うっとり。朝の素晴らしい時間となりました。

中学年(3・4年)プール開き

いよいよ、待ちに待ったプール指導の始まりです。

3年生の代表が今年の目標を発表してくれました。

校長先生からは、安全に気を付けて泳力を身に付けていきましょうとの、お言葉をいただ

きました。

プールの中に入ると、水しぶき以上に楽しそうな児童の声がはじけていました。

日野警察署見学

社会の安全なくらしの学習で、日野警察署に行きました。安全で安心なくらしができるように、警察署の皆さんが、パトロールや仕事をしてくださっていることを学びました。

警察署に到着。

警察の方の仕事を学習しました。

白バイとパトカーを間近で見ました。

日光杉並

日光杉並を歩きました。雨の中でしたは、風情がありました。
楽しかった3日間をお土産に、夢小を目指して帰路につきます。

東照宮。

東照宮と言えばすぐに頭に浮かぶ、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿を、傘を差しながら見ました。雨の中ですが、一般のお客さんもたくさんいらしていました。

3日目の昼食です。

二荒山神社ではちょうど結婚式をして、花嫁さんを見ることができました。
そして、お昼はカレーライスでした。みんなよく食べました。
次はいよいよ、お土産を買う時間。あれこれ、悩みながら、選んでいました。

閉校式

いよいよ、宿とお別れする時が来ました。お世話になった宿の方にお礼を言いました。そして宿の方からは、「素敵な6年生に出会えてよかったです。」という温かい言葉をいただきました。

おはようございます!3日目の朝です。

おはようございます。3日目の朝です。
昨日は、ナイトハイクで大盛り上がりの後、しっかり睡眠をとり、今朝は、全員元気に時間を守って起きました。あいにくの雨ですが、予定通りに、二社一寺の見学に出かけます。朝会もロビーで行いました。

夕食です。

いっぱい歩き、お腹もすきました。
美味しい夕食をいただきました。
これから、待ちに待ったナイトハイクです。

戦場ケ原では

ガイドさんが、様々な自然について、実物を通して話してくださいました。倒れた木を見て、「倒木更新」という言葉を教えてくださったり、色々な草花や木について学ばせてくださったりしました。
普段出会えない自然と、たくさん触れ合うことができた貴重な時間となりました。

お昼です!

お昼は、おにぎり弁当でした。バスの中では、ガイドさんに、鳥の楽しい歌などを教えてもらいました。いよいよ、日光戦場ヶ原のハイキングです。

みんな元気です!

おはようございます。 
2日目の朝です。体調を崩す子もいなく、元気に朝を迎えました。天気もよく、予定通り日程で過ごします。まずは、朝会からスタートです。

あいさつ運動

夢が丘小学校で取り組んでいる、児童による挨拶運動。6月は、5年生が挨拶運動を行います。朝玄関前に立ち、みんなで元気よく挨拶をします。明るく元気な挨拶が、夢が丘小学校全体に広がってほしいです。

【2年】生き物見つけた!

2年生の生活科では、町たんけんに出たり野菜を栽培したり
そして、生きものと触れ合ったりすることで、身の回りの環境に
たくさん関わっていくことをねらいとしています。

いよいよ水泳指導が始まりますが、その前に行われているのが
恒例の「ヤゴとり大作戦!」です。

清掃前のプールの中には、たくさんの水棲生物がいますが、
なかでも「オタマジャクシ」と「ヤゴ」が多くいます。
この日は有志の保護者さんにもお越しいただいて、水の中を探しに探しました。
すると…!

たくさんのオタマジャクシ、大きいヤゴや小さいヤゴなど、たくさん捕まえることができました。
飼うのであれば、必ずえさを与えること、水を入れ替えることなどの指導を行い、この日は終了しました。

観察活動を通し、生きものの不思議さや命の大切さなどに気付いてほしいと思います。

宿に着きました。

宿に着きました。開校式をしました。宿の方から、話の聞き方や集合の仕方が上手であるとほめていただきました。宿での過ごし方も、生活班で頑張ります。

三本松にて

天気に恵まれ、三本松で、学年写真を撮りました。いろは坂を上り、標高が高くなり、肌寒くなってきました。

いざ、日光へ

本日、お家の方や先生方に見送られ、元気に日光へ出発しました。1年生の作ってくれたてるてる坊主のおかげで、いい天気です!

漢字クイズづくり

4年生は、漢字辞典を引く学習をしました。
総画、部首、音訓索引、いろいろな引き方で引けるようになりました。次に漢字クイズづくりに挑戦!各学年に合ったクイズを作っています。

水泳指導に向けて

来週から水泳指導が始まります。
それに向け、日野消防署から講師を招いて、教員の救急救命講習を行いました。
万が一にも事故が起きないようにと考えて指導をしていきますが、
もしもの際の対処方法について、救急隊の方々から学ぶことができました。

1年生【どうぶつと ふれあおう】

 雨が多くなる時期となりました。
 1年生の生活科の学習の一環で、馬と触れ合う機会(通称:リトルホース)をもちました。
 幼稚園や保育園で体験したことがある子も多くいたようでしたが、ジャックとダンディという2頭の馬が学校に来てくれました。
 
 飼育員さんに教えてもらいながら、引馬体験をしました。
 
 チモティというおやつのようなものを食べさせてあげました。
 
 馬の歩く音を実際に耳を澄ませて聞いてみました。
 

 2時間の短い交流でしたが、最後は名残惜しそうになでたり声をかけたりしながら、動物との触れ合いを楽しんでいました。

読書週間始まりました!

6月6日 図書委員会集会がありました。
4年生の代表委員の司会で始まりました。

劇で、図書室の使い方を伝えました。

本の紹介がありました。みんなよく聞いていました。

先生のおすすめの本のクイズに挑戦!

図書室の協力員さんの紹介もありました。

夢が丘小の夏の読書週間が始まります。たくさん本と仲良くなりましょう。

埋蔵文化財センター

先日、埋蔵文化財センターに行ってきました。
職員の方の話に子供たちは聞き入っていました。質問もたくさんしていました。

本物の縄文土器にもドキドキしながら触れたり、実際に縄文人が住んでいたとされる竪穴住居に入ったり、縄文人の生活に触れることができました。

日野市の図書館からの出張読み聞かせ

1校時、日野市の図書館職員の方による読み聞かせがありました。

日野市内の図書館に関するクイズをした後、たくさんの本を読んで
いただきました。

子供たちは目を輝かせて、本の世界にのめり込んでいました。

6月には、「夏の読書週間」があります。

図書室に一番近い3年生。たくさん本の世界を旅します。

たてわり班集会

今日の朝の活動は、たてわり班集会でした。
事前に6年生が考えた遊びを、全校で楽しむ姿が見られました。6年生、ご苦労様でした。これからもよろしくね。


3年 社会


5月上旬~中旬に回った校区の様子を、地図にしました。

見学での体験や日常の経験をクラスで出し合いながら、みんなで作りました。

今回は、町探検で苦労した「土地の高低」に着目してみました。

そこから分かったことは、

・夢小の北側から西側にかけて、夢小より低い地域があり、そこに程久保川が流れている。
・南北に大きな山があること。

どの通学路にも坂がある夢小。その秘密が分かりました。

1年生【ねんどで つくろう】

 気温もだんだんと高くなり、夏のような天候が続いています。
 1年生の図工では、初めての粘土に挑戦しました。とはいっても、好きな子が多く始まる前から、「たのしみ!」「なにつくるの?」と意欲も高まっているようでした。

 粘土のいろいろな技を身に付けようと、丸いお団子を作ったり、手のひらを上手に使ってへびを作ったり、楽しく活動しました。
 
 ながくできるかな?
 
 学習のまとめでは、習った(身に付けた)技を使って、好きなものをそれぞれがつくりました。
 
 

八ヶ岳移動教室 No.9

予定より少し遅れて大正館に到着。
みんな持ってきたエプロンと三角巾、マスクを着けて、ほうとう作り体験をスタートしました。

八ヶ岳移動教室 No.4

ハイキングの後は美味しいソフトクリーム!

その後、JR最高地点で記念写真。

すると、運良く小海線の列車が2台も通りました。

八ヶ岳移動教室 No.2

美しの森駐車場を出発して、ハイキング開始!昨日の雨で道がぬかるんでいることが予想されるため、追跡ハイクから、みんなで歩くことに変更しました。
普段は普通の道のところも、雨の影響で小川のようになっている場所がありました。
ハイキングも終了し、これからまきば公園でお昼ご飯です。

八ヶ岳移動教室 No.1

昨日の雨が嘘のように晴れた中、夢が丘小学校を出発した5年生。バスの中では歌やレクで楽しみました。


そして最初の目的地、美しの森駐車場に到着。少し酔った子もいましたが、無事に到着しました。これからみんなでハイキングに出発します。


3年算数


3年算数では、長さを学習します。

 

定規や物差しでは測れないもっと長い距離をはかる巻き尺を使って、教室の様々な長さや、廊下の長さなどを測りました。教室の扉のたての長さ(高さ)は、2mでした。


ちなみに陸上競技の走り高跳びでは、男子の世界記録が2m45cm、女子の世界記録が2m09cm

楽々跳び越えていますね。

こんにちは、ミニトマトさん

生活科の学習で「野さい」を育てる学習に取り組む2年生。
今回は、農家の方にお越しいただいて、ミニトマトの苗を鉢に植えました。

農家の方が何度も言われていたのは
「作物は土づくりが命だよ」との言葉でした。
腐葉土、培養土、たい肥、配合肥料などをシートの上に置き、
スコップですくっては混ぜ、すくっては混ぜ…。

いよいよでき上がった土を、一人ずつ鉢に入れました。
ふかふかの土を見て「黒い葉っぱが入っているよ」「色が黒ーい」と
嬉しそうな声がたくさん上がっていました。

その後、苗を植えました。
かなり大きくなっていたため、水をたっぷりとあげて終了。
元気に声を合わせて「ありがとうございました!」と挨拶をして終わりました。

終了後、農家の方に脇芽の採り方、水をあげるタイミングを
担任に丁寧に教えていただきました。
これから、子供たちと共に立派に育てていきたいと思います。

5年生の学習

5年生の総合的な学習の時間では、バケツ稲にチャレンジします。まずは種もみをじっくりと観察。その後、芽出しを行いました。芽が伸びてきたら、いよいよバケツに移します。稲の生長が楽しみです。


5年生から新しく家庭科の授業が始まりました。初めての料理、初めての裁縫、子供たちはわくわくしながら取り組んでいます。

4年 Rica先生と外国語活動

 4年生になって初めての、ALTとの外国語活動です。
 Rica先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を英語で言ったり、歌を歌ったりしました。先生のジェスチャーを見てスポーツの名前を考えたり、先生の話に笑ったり、楽しく活動しました。

4年生 消防署見学に行きました。

 5月9日、4年生は、消防署見学に行きました。
 施設の中を見学し、消防士さんから話を聞きました。
 救急車や消防車を間近に見学し、火を消す時に着用する特別な服を着るところや、はしごを伸ばして建物にかけるところなども実際に見せてもらいました。
 私たちの安全を守る、消防署や消防士さんの仕事の様子を知ることができました。

1年生【あさがおをそだてよう】

 長い10連休も終わり、再び学校生活が始まりました。

 生活科の学習では、2年生との学校探検も終え、次の学習に入りました。これから毎日お世話をして、あさがおを育てていきます。
 まずは、種の観察から始めました。「ちいさーい」「こいしみたーい」などいろいろな反応です。1年生全体で外で、鉢に土のベッドを作りました。やさしく、ふかふかなベッドづくりを楽しんでいました。
 
  
 種を5つ、人差し指で穴をあけて、種を植えました。みんな、小さな種を大切そうに扱っています。
 水やりの仕方も覚え、これからは毎朝の水やり活動が始まります。
 生活科の学習では、育っていく様子を観察していきます。 

【2年】学校たんけん

新しく仲間入りした1年生と一緒に、学校の中を案内する活動
「学校たんけん」を行いました。

一つ学年が上がることで、これまでよりも頼もしさが見られるようになってきました。


これからも、1,2年生の遠足やたてわり班活動などで一緒に遊ぶ機会があります。
すすんで挨拶したり、声を掛け合える仲になっていってほしいと思います。

3年 体育

今日の体育では、ボールを使っていろんな運動を行いました。

班ごとに工夫を加えて、子供たちがいろいろな動きやゲームを考えました。

ボールのコントロールを必要とするもの、タイミングや協調性を必要とするものなど、

各班の創意工夫が見られました。

各班の考えを発表し合った後、最も人気のあった活動にみんなで挑戦しました。

最高学年として

 先日一年生を送る会がありました。最高学年として、六年生は一年生と手をつなぎ、会場まで連れて行ってくれました。「一年生はかわいかった。」「名前を覚えてもらった。」と、とても嬉しそうな六年生。朝の支度や休み時間にも、お世話をしたり、おしゃべりしたりしに教室に行っています。一年生との触れ合いと通して、最高学年として、大きく成長していってほしいと感じた一日でした。





【1年生】春探しに出掛けました

 入学して10日ほど、経ちました。
 毎日覚えることがたくさんありますが、頑張って過ごしています。
 生活科の学習では、「春をさがそう」というテーマで校庭に出掛け、春を探しました。
 
 「春探しビンゴ」のカードを持ち、友達同士で声を掛け合って花や虫などを見付け
  に行きました。
 
 「せんせーい、すずらんをみつけたよ。」
 「かたちがおもしろい。」など、いろいろ聞こえてきます。
 

 校庭の使い方を知った1年生は、休み時間の外遊びができるようになりました。

新年度の始まり

 4月8日、夢が丘小学校に子供たちの元気な声が、久しぶりに響き渡りました。
 あいにくの雨の中、始業式、着任式、入学式を行いました。
 始めは新しい先生方をお迎えする着任式を行いました。新しく赴任した3名の先生の紹介がありました。その後、各クラスの担任や専科の先生の発表。大きな歓声もあがりました。
 そして、始業式。代表の6年生の言葉から、新年度の決意が感じられました。校歌も大きな声で歌っていました。
 3年生から5年生までは下校し、入学式準備をはさんで、入学式を行いました。新入生53名を迎え、無事に式が行われました。


1年生 【新一年生へ】

 本日、長いようで短い1年間が終わりました。
4月。ぴかぴかの1年生として夢が丘小学校に入学してきたみんな。
新しいことだらけの毎日、心も体もたくましくなりました。

 ここ最近は、入学式の練習、新1年生を迎えるための飾りづくりを頑張っていました。

 グループごとに輪飾りを作りました。


 「新1年生、喜んでくれるかな」「こんなのがいいんじゃない?」
 グループで話合い、協力して作りました。
 4月が楽しみですね。
 1年生のみなさん、よく頑張りました。

5年 体育 「ティーボール」

寒さが和らぎ、校庭で体育をするときも、汗をかく子供も見られるようになりました。
5年生は、体育最後の「ティーボール」に取り組んでいます。
子供たちは、打ったボールを一生懸命追いかけ、自分たちのチームの勝利に向かって努力していました。子供たちは、「楽しかった」「もっとやりたい」と活動を楽しんでいました。



【2年】学年遊び

19日(火)に、「“ウラ”夢リンピックをひらこう!」と題し、学年遊びの時間を取りました。(ちなみにオモテの夢リンピック(けん玉やコマなど)は先週行いました。)

行った種目は

外:鉄棒、のぼり棒、リレー

中:漢字、計算、お絵かき、にらめっこ

 

 

 

始めに伝えたことは「オリンピックは平和の祭典とも言われます。勝負だから負けることもあるけど、終わった後に皆で笑いあえたらいいですね。」ということ。低学年だから、勝ち負けにこだわりすぎてケンカをしたり、時には泣いてしまう児童がいるのですが、今日は皆頑張りました。

  

全ての種目を終え、改めて皆に問いました。「お友達の、良いところを見つけられた人!」なんと、ほとんどの子が手を挙げる結果に。

この活動を通し、普段見られないような子供たちの表情が見られました。とともに、これからも友達の良いところを少しでも見つけていける子供たちに成長していってほしいと思いました。


5年生 外国語活動

外国語に慣れ親しむ活動として、外国語活動の時間に取り組んでいます。
今月は、レストランで注文をしたり、会計をしたりする活動を学習しました。
「What would you like?」「I'd like pizza.」
「How much is this?」「1400yen.」
子供が持っている絵カードに好きな値段を書き入れ、思い思いのレストランを開店しました。次はどこのレストランに行こうかな?楽しそうに活動をしていました。

1年生 Re:記号カラダンス

  2学期にオリンピック・パラリンピック推進事業の一環で実施した記号カラダンス。
車いすユーザーの方との触れ合いは、1年生にとってとても有意義なものでした。
 今回、記号カラダンスを実施していただいた方も、夢が丘小学校の1年生を気に入ってくださり、もう一回やりましょう!となり、再び交流会をすることになりました。

 久々の再会でしたが、「まっきーさんだー!」「くはっちさーん!」と楽しみな様子です。
 車いすユーザーの方を囲んで、ゲーム感覚で距離感をとる大切さを体験しました。

 クラスで円を作り、車いすの動きに合わせて、円を崩さないように他者と協力し合う体験を楽しみました。(これが、なかなか難しい)


 言語を使わずともコミュニケーションはとれるんだよ、という体験してもらうために、ジェスチャーゲームもしました。


 「車いすの人でも、みんなで一緒に遊べるね。」
 「また、やりたいな。」

 いい機会を通して、大切なことを学習した1年生です。
 記号カラダンスのみなさん、ありがとうございました。

6年生を送る会




 3月5日(火)6年生を送る会がありました。たてわり班などでお世話になってきた6年生。これまで様々な場面で皆に手本を示してくれました。そんな6年生に感謝の気持ちを込めて、代表委員会を中心に1年生から6年生でそれぞれ役割分担して、素敵な会になるよう企画してきました。


 当日、2年生が心を込めて作った招待状を持参して6年生が入場。6年生も各学年からの温かいメッセージを聞いて嬉しそうにしていました。

雨の日の休み時間

今週は雨の日が数日ありました。

晴れている日は元気に外で遊ぶ4年生たち。
雨の日はどんな休み時間を過ごしているでしょう。





トランプで遊んでいたり、



将棋をしていたり、



おしゃべりを楽しんでいたり……。


クラスの友達と仲良く過ごしている4年生です。

6年生を送る会


本日6年生を送る会がありました。

4年生では、これまでお世話になった6年生との思い出を振り返りながら、その優しさや

行動力の“ハンパなさ”に尊敬の念を込めて、くす玉を作りました。

一足早いですが、6年生卒業おめでとうございます。





会場からは見づらかったので、アップの写真を。ひな祭りの菱餅と、夢小の虹、6年生の明るさを表現しました。

6年生 卒業を祝う会

3月1日(金)、6年生の『卒業を祝う会』がありました。
たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。
子供たちは自分の成長を振り返るとともに、運動会で真剣に練習した民舞を披露することで、成長した姿を保護者の方々に見せることができました。
子供たちも、自分の成長が多くの人たちに支えられていることを改めて感じることができる時間になったと思います。
卒対委員さんをはじめ、ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。


6年生からは、『よさこいソーラン』を披露しました。


ゲームを通して、親子のふれ合いもありました。


一人一人の成長をスライドショーで振り返り、楽しみました。

旭山動物園とスカイプ交流

 夢が丘小学校の元職員である小俣先生のご協力のもと、理科の特別授業を行いました。
 今回は、スカイプというwebを通じたビデオ通話サービスを活用し、夢が丘小学校と北海道の旭山動物園を繋いだ交流を行いました。
 開演前の動物園の様子を見せてもらいながら、普段は見えない様々な動物の姿を見る事ができ、子供たちは大喜びでした。
 飼育員さんは質問にもたくさん答えくださり、子供たちはより一層動物への関心を高めることができました。



ペンギンンはカメラに興味津々で近づいて来てくれました。


アザラシはサービス精神旺盛で、何度も姿を見せてくれました。


ホッキョクギツネはまだ睡眠中。ちょっとおじゃましました。




ホッキョクグマやカバの泳ぐ姿も見れました。


飼育員さんは丁寧に一つ一つの質問に答えてくれました。
ご協力ありがとうございました。

自分たちで動ける最高学年に

以前の5年生の社会科見学を陰で支えてくれた友達がいます。
実行委員のみなさんです。
見学が充実したものになるように掲示を作ってくれたり、司会をやって自分たちで活動を引っ張ってくれました。
当日の終わりの会に自分たちのよかったところと課題を伝えてくれました。
自分たちで課題を見付け、それを伝え、自分たちを高めていってくれる学年になってきたんだなと嬉しく思いました。
来年度は、夢小の最高学年。自分たちで高め合える学年であってほしいと思います。