文字
背景
行間
学校日誌
【1年生】かきぞめに ちょうせんしよう
冬休みを終え、3学期がスタートしました。静かだった学校、教室に、にぎやかな声が聞こえてきて嬉しいです。
友達同士の久々の再会。始まった3学期、気持ちも新たに頑張っている1年生です。
始まって2日目には、各クラス、書初めに挑戦しました。2学期、そして冬休みの練習を経て、いよいよ本番です。
書き方のおさらいや、ひらがなの気を付けるポイントをみんなで学習しました。
教室は静まり返っています。そんな中、真剣な表情で一字一字丁寧に書きます。
「はー、おわった!」「ふぅぅぅ・・・。」と集中して書き上げた様子でした。
来週には、校内書写展があります。
頑張って書いた作品をぜひ、ご覧いただきたいと思っています。
【6年生】車いすバスケ体験
どんな競技なのか、どうして車いすバスケットボールをすることになったのか、自分の体験談を交えながら話をしてくれました。
6年生はその後、車いすバスケットボールの体験授業へ。
「車いすって、まっすぐ動かすにも工夫が必要なんだな。」
「あんなに自在に車いすを操れる永田選手はすごい。」
などとつぶやきながら、車いすでおにごっこをしたり、試合を楽しんだりしました。
【2年生】けん玉やってます
児童にけん玉を指導していただきました。
大事なのは「ひざでキャッチする」ことだそうです。
手も、腕も、姿勢も大事ですが、「一番は、ひざです。」と明言されていました。
子供たちも真剣に聞き、技を磨こうと挑戦していました。
大皿、小皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機…。
担任もとても懐かしく感じました。
いよいよ冬休み。けん玉がもし、ご家庭にありましたら、何か一つでも技にチャレンジできるといいですね。
2学期終業式
校長先生の話では、今年の漢字に選ばれた「令」にまつわる話を聞きました。
そして、1年生の代表児童による、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい
ことの発表がありました。
終業式の後、表彰を受けた児童の紹介、冬休みの生活に関する話をしました。
SNSを適正に使用すること、SOSの出すことの大切さを伝えました。最後に、
「SJS」(素敵な時間を過ごしてください)とメッセージを送りました(3つのS)。
3学期の始業式でも、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
【1年生】春に向けて
アサガオを育て終わり、チューリップを育てていきます。
「種と球根の違いってなあに?」
「たまねぎみたい」「これがチューリップになるの?」
教室での観察ではいろいろな疑問が出てきました。
いよいよ植える日です。
まずは、一人一人の植木鉢から土を出し、ほぐしました。そこへ土と肥料を混ぜて新しいチューリップ用の土を作りました。
一人一人、新しい土を鉢に入れて、球根を植えていきます。
向きを間違えたら大変です。友達同士で確認し合いながら優しく
土をかぶせました。
寒い冬を乗り越えて無事、4月の暖かくなるころには何色のチューリップが
咲くのでしょうか。それを楽しみにしている1年生です。
【6年生】たてわり遊び
「どうやったらみんなが楽しく遊べるか。」を考えながら遊びの計画を立て、
下級生を優しく導く姿に、6年生の頼もしさを感じます。
これからも下級生の手本となり、夢が丘小学校を引っ張っていってほしいと
思います。
【1年生】にこにこ大さくせん に向けて
1年生の生活科では、家族の一員として自分にもできることを考えました。
まずは、家庭の仕事には、どんなものがあるかなと、話し合いました。
次に、レベルアップをするために提供していただいた教材を使いながら、
洋服のたたみ方や雑巾の絞り方を学習しました。
そのあとは、実践です。
みんなで雑巾の「たてしぼり」です。「今までより、水が出ない。」「もう少し、しぼれそう。」など、みんな一生懸命です。
さらには、自分の机を拭き残しがないようにジグザグに拭きました。
これからは学習のまとめで、家庭で数日間の「ミニにこにこ大さくせん」を
行う予定でいます。家庭の一員として、頑張ってほしいと思います。
【2年生】パラディスボール
代表の方にお越しいただき、成り立ちや競技方法について教えていただきました。
いわゆるブラインドサッカーのような競技ですが、手で投げたりキャッチしたりしても良いのが特徴。
目の不自由な人、お年寄りや小さい子でも楽しく遊べるように、ルールや手順等を考えて考案されたそうです。
アイマスクの代わりに紅白帽を目深にかぶって、よーいスタート!
初めはやり方が分からず戸惑い気味だった子供たちも、繰り返し投げている
うちに楽しさが分かってきたようで、仲間に声を掛けたりサポートの声を聞いたりと元気に取り組みました。
途中からルール変更!
立つ以外の姿勢もオッケー! …となったため、しゃがむ子や寝そべって防ごうとする子など、思い思いに相手のボールを防ぐ方法を考えていました。
本校にも専用のボールがあるので、時間を見つけて取り組んでいく予定です。
【2年生】残さず食べよう
また、地場産の野菜も多く使われており、子供たちは頑張って食べています。
この日は、ランチルームで給食!
いつもと違った雰囲気、景色に子供たちは大興奮!
「残さず食べよう」を合言葉に、少しずつ苦手なものにもチャレンジする
児童が増えてきました。
また、食べ終わった後はお友達と楽しくおしゃべり。
元気な体を、食事からつくっていってほしいと思います。
【3年生】急な来客
「あーっ」と子供たちの大声に振り向くと、1匹のタヌキ(?)が校庭の隅を駆けていました。
こちらに走ってきたらどうしようという担任の不安をよそに、子供たちはタヌキに夢中。
タヌキは静かに走り去っていきました・・・。
※「4」の札の下にいるのですが、分かりますか?
【1年生】地域に秋探しに行こう
夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。
第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。
また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。
拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。
「先生、かまきりの卵だよ。」
生き物博士もたくさんいます。
展覧会
11月15日(金)、16日(土)に第6回校内展覧会が行われました。
16日は、3年生以上の児童によるガイド活動や造形遊びの授業が行われ、多くの保護者や地域の方にご来場いただきました。
児童ガイド活動では、「はじめは緊張したけど、優しく聞いてくれたり、話しかけてくれたので、楽しくできました」という児童の感想が多くみられました。
ご来場、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【5年生】走り方教室
まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。
肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。
早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。
腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
【1年生】あさがおのつるを使って
夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。
まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。
次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。
教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
【2年生】英語活動
講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。
【2年生】ダイコンの芽が出たよ
植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。
【1年生】 国語 くじらぐも
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。
学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。
くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。
空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。
地域清掃②
たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。
方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。
学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。
この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。
地域清掃
たてわり班ごとに、ゴミを拾いながら地域を回りました。
どんな場所にどんなゴミが落ちているのか、実際に清掃活動をすることで
学んでいる様子が見られました。
これをきっかけに、自分たちの地域を美しく保つ意識を持ち続けて欲しいなと思います。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
【1年生】ラぺ日野のみなさんに喜んでもらおう
「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。
まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。
席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。
「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。
どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。
車いすラグビー観戦【5年生】
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。
都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。
四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。
なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
みんなで創り上げた運動会
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
だいこんの種まき
秋になり、次はダイコン栽培!
あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。
また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。
日野自動車出前授業【5年生】
前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。
↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
【1年生】 ラぺ日野さんにおじゃましました
事前に、1年生みんなで遊びに行く約束をしに行っての、本番です。
子供たちは、ドキドキ、でもワクワクといろんな気持ちでいたようです。でも、初めてだから「楽しみ」「何ができるのかな」「どんな感じなのかな」気持ちは高まっているようでした。
ラぺ日野のおじいさんやおばあさんと一緒に、缶つみ・風船バレーボール・折り紙・輪投げと1年生が楽しめることを用意してくれていました。
楽しい時間はあっという間で、最後は楽しく歌を歌って終わりました。
でも…思いもなかったおじいさんやおばあさんからのプレゼントもいただき、タッチしながらさようならをしました。
子供たちは、「また行きたいな。」「次のときは~。」なんて言葉もよく聞こえます。地域での学習を通して、たくさん学ぶことがあったようでした。
【1年生】 生活科 いきものだいすき
遠足さながらに、交通ルールを守りながら歩いていきました。
今回の学習では、モルモット教室に参加させていただくことになりました。
クラスを2チームに分けて…
①モルモットとのふれあいチーム
「かわいい」「もふもふしてる」などなど、おっかなびっくりの子もいましたが、なでたり、触ったりと触れ合いを楽しみました。
②モルモットの観察、飼育員さんに聞くチーム
食べ物や食べ方を観察しました。
疑問に思ったことを、飼育員さんに尋ねてたくさん教えてもらいました。
実際に目で見て、手で触り、感じることで学習も広がります。
最後に…特別に本物の頭蓋骨もみせてもらいました。
七生特別支援学校のことを勉強したよ
学習しています。
その一環として、七生特別支援学校について学びました。
初めは、どこにあるのかも知らなかった児童たち。
そこで、七生特別支援学校の先生にお越しいただき、場所や子供たちの様子などについて教えていただきました。
地図上で見ると、とても近くにあったことに子供たちは大きく驚いていました。
そして、交流会を行う予定であることを伝えると
「えー! 楽しみ!」「すごーい!どんなことをやるのかな。」といった声が聞かれる一方、「きんちょうするなぁ。」「お話できるかなぁ。」といった意見もあり、子供ながらにどのように接すれば良いのかを真剣に考えようとしている様子が見られました。
そして迎えた交流会当日。初めは緊張気味だった子供たちでしたが、自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりするうちに笑顔がたくさん見られるようになりました。
後日、振り返り学習として「感じたことを話し合おう」と題し、子供たちがそれぞれ付箋紙に書き、発表し合う活動を行いました。
「同じものを好きな子がいてよかった。」「緊張してたけど楽しい気持ちに変わっていった。」といった感想が随所に見られ、体験活動からよりよく考えることができました。
「また遊びたい!」「今度はぼくたちがゲームを考えようよ。」
この子供たちの思いを大切にしつつ、今後も機会を見つけては交流を進めていけたらと思います。
台風による明日の登校時間の変更について
保護者の皆様には、お子様を午前10時から午前10時20分までに登校させていただきますようよろしくお願いいたします。河川が増水していたり、木の枝や危険物等が落ちていたりする場合がありますので、安全には十分に気を付けるようにお話ください。
なお、各家庭において登校に際し危険と判断された場合には、登校しない旨を電話にて学校までご連絡ください。
展覧会に向けて(家庭科)
2学期、家庭科では、展覧会に向けてランチマットの作成に取り掛かっています。
今日は、前回作った型紙を基に、フェルトを切り取り、マットの上に並べて全体のイメージをつかみました。
自分のイメージに合う色のフェルトを選び、型紙を写して・・・
「こんな感じかな~。」とマットに置いて、イメージを膨らませました。
フェルトを切り取ったら、次はランチマットに縫い付けていきます。
上手に縫い付けられるかな?
11月の展覧会をお楽しみに!
【1年生】計測と保健指導がありました
夏休みを終え、元気な表情で学校に戻ってきた1年生。久しぶりの友達との再会を楽しみ、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
2学期に入り、身長や体重の計測がありました。一人一人背が伸び、大きくなりました。
計測の前には、養護教諭からの保健指導がありました。教室とは違って、保健室での授業にドキドキ。立派な姿勢で話を聞いていました。
子供の歯が抜け始めている1年生向けに、「歯が抜けること」「第一大臼歯の大切さ」について話がありました。
奥歯の磨き方や奥歯の大切さを考え、「みんなそうなんだ。」「仕上げは、お母さんにしてもらってるよ。」など、子供たちから声があがっていました。
始業式
少し伸びた身長や顔つきから、子供たちの成長を感じ、
充実した夏休みを過ごせたのではないかと思いました。
子供たちから色々な話を聞けることを楽しみにしています。
〇8月29日(木)から9月4日(水)まで夏休み作品展が行われます。
子供たちが夏休み中に取り組んだ作品が教室前に展示されます。
ぜひご覧ください。
教職員防犯研修
刃物を振り回す不審者を「さすまた」を使って威嚇し、児童から意識をそらすこと、児童が安全に避難できる経路を作ることなど、教職員として子供たちの安全を守るために必要なことを教えていただきました。日頃より不審者の侵入を許すことのないよう安全管理に努めます。
保護者の皆さまにはご来校の際に保護者用ネームを着用していただきますようお願いします。
9月の避難訓練では不審者対応訓練を実施する予定です。
昨年から夏休みが少し短くなり、月曜日は始業式です。
児童の皆さんのひと夏の成長と思い出を楽しみにしています。
終業式
1学期の終業式が行われました。
校長先生の話の後、3年生の代表児童が1学期に頑張ったことや
2学期の目標をしっかりと発表してくれました。
終業式後は、夏休みを安全に過ごすための話がありました。
困ったことがあれば、SOSを出すこと。
SNSでは事件に巻き込まれないように注意すること。
水難事故(SNJ)に気を付けること。
命を守るための3つの「S」を心掛けて、楽しい夏休みにしてください。
ユニセフ集会
代表委員会で企画し、ユニセフの支援や活動について、クイズを交えながら紹介しました。
来週の16日(火)~18日(木)、昇降口で募金活動を行います。
あさがおにっき ~つぼみ~
ここのところ、雨も多く水やりも毎日はしていませんが、すくすくと育っているあさがおです。
ぐるぐると伸びるつるをよく見ると…
つぼみがたくさんできてきています。
今回は、観察のポイントを全体で話合い、数や形、色や大きさ(長さ)などに注目してみることにしました。みんな観察も上手になっています。
たくさんの気付きや不思議を見付けました。
次は、いよいよ花ですね。
調理実習【5年生】
ご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。
班の友達と分担をして野菜を切ったり、使い終わった器具を洗ったり、皆で協力しててきぱきと動いていたのが印象的でした。
火を付けるのもドキドキ!
出来上がったご飯とお味噌汁を味見しましたが、どの班も美味しく、何より子供たちの満足げな笑顔で、お腹がいっぱいになりました。
今度は家族に作ってあげてね!
梅ジュース作り
毎年、体育館横の梅の木にできた梅を使ってジュースを作っている2年生。ですが、今年はこれまでにない不作で、15個ぐらいしか梅ができず、八百屋さんから梅を購入してジュース作りを始めました。
梅ジュース作りは、2年生が普段使わない家庭科室で行います。初めて使う教室に子供たちは大興奮。
梅ジュース作りは以下の手順で行います。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
①梅を洗う(優しく丁寧に)
②つまようじで、先についているじくをほじり出す
③つまようじで、梅に穴をあける(これが中々大変でした!)
④広口瓶に入れる
⑤砂糖を入れる
⑥シャカシャカとよく瓶を振る(毎日100回くらい振ると良いそうです!)
3週間後に完成です。梅ジュースで乾杯する日が楽しみですね!
あさがお日記
ふと見ると、間引きをした時に牛乳パック容器に入れた苗に、花が付いていました。こんなに短い背丈で花を咲かせるなんて、びっくり!すごいです。あさがおも、一生懸命生きているんだなあと感じた瞬間でした。
みんなのあさがおも、早く花が咲くといいね。これからも水やりを頑張ろう!
2年生 図工
並べ方や組み合わせを工夫して作品を作りました。
初めての共同絵の具も大事に使うことができ、
わくわくしながら取り組んでいる様子でした。
チーム魔女による読み聞かせ
佐藤めぐみさんの素敵な絵本を、ピアノの演奏をバックに、顔見知りのお母さんたちによる上手な語りで全校うっとり。朝の素晴らしい時間となりました。
中学年(3・4年)プール開き
3年生の代表が今年の目標を発表してくれました。
校長先生からは、安全に気を付けて泳力を身に付けていきましょうとの、お言葉をいただ
きました。
プールの中に入ると、水しぶき以上に楽しそうな児童の声がはじけていました。
日野警察署見学
警察署に到着。
警察の方の仕事を学習しました。
白バイとパトカーを間近で見ました。
全員、無事に着きました!
日光杉並
楽しかった3日間をお土産に、夢小を目指して帰路につきます。
東照宮。
3日目の昼食です。
そして、お昼はカレーライスでした。みんなよく食べました。
次はいよいよ、お土産を買う時間。あれこれ、悩みながら、選んでいました。
二社一寺です。
閉校式
3日目の朝食です。
おはようございます!3日目の朝です。
昨日は、ナイトハイクで大盛り上がりの後、しっかり睡眠をとり、今朝は、全員元気に時間を守って起きました。あいにくの雨ですが、予定通りに、二社一寺の見学に出かけます。朝会もロビーで行いました。
夕食です。
美味しい夕食をいただきました。
これから、待ちに待ったナイトハイクです。
戦場ケ原では
普段出会えない自然と、たくさん触れ合うことができた貴重な時間となりました。
湯滝にて
ハイキング
お昼です!
自然を学ぶ 2
日光自然博物館で学ぶ。
まず、日光周辺のジオラマを見ました。
華厳滝、、すごい!
みんな元気です! 2
みんな元気です! 3
みんな元気です!
2日目の朝です。体調を崩す子もいなく、元気に朝を迎えました。天気もよく、予定通り日程で過ごします。まずは、朝会からスタートです。
あいさつ運動
美味しい夕食、いただきます。
【2年】生き物見つけた!
そして、生きものと触れ合ったりすることで、身の回りの環境に
たくさん関わっていくことをねらいとしています。
いよいよ水泳指導が始まりますが、その前に行われているのが
恒例の「ヤゴとり大作戦!」です。
清掃前のプールの中には、たくさんの水棲生物がいますが、
なかでも「オタマジャクシ」と「ヤゴ」が多くいます。
この日は有志の保護者さんにもお越しいただいて、水の中を探しに探しました。
すると…!
たくさんのオタマジャクシ、大きいヤゴや小さいヤゴなど、たくさん捕まえることができました。
飼うのであれば、必ずえさを与えること、水を入れ替えることなどの指導を行い、この日は終了しました。
観察活動を通し、生きものの不思議さや命の大切さなどに気付いてほしいと思います。
足湯だ!
宿に着きました。
光徳牧場に着きました。
三本松にて
さあ、お昼だ!
お家から持ってきた美味しいお弁当の時間です。
さきたま古墳 3
さきたま古墳 2
さきたま古墳到着
大きな古墳を見学する前に資料館を見学します。
いざ、日光へ
漢字クイズづくり
総画、部首、音訓索引、いろいろな引き方で引けるようになりました。次に漢字クイズづくりに挑戦!各学年に合ったクイズを作っています。
水泳指導に向けて
それに向け、日野消防署から講師を招いて、教員の救急救命講習を行いました。
万が一にも事故が起きないようにと考えて指導をしていきますが、
もしもの際の対処方法について、救急隊の方々から学ぶことができました。
1年生【どうぶつと ふれあおう】
1年生の生活科の学習の一環で、馬と触れ合う機会(通称:リトルホース)をもちました。
幼稚園や保育園で体験したことがある子も多くいたようでしたが、ジャックとダンディという2頭の馬が学校に来てくれました。
飼育員さんに教えてもらいながら、引馬体験をしました。
チモティというおやつのようなものを食べさせてあげました。
馬の歩く音を実際に耳を澄ませて聞いてみました。
2時間の短い交流でしたが、最後は名残惜しそうになでたり声をかけたりしながら、動物との触れ合いを楽しんでいました。
読書週間始まりました!
4年生の代表委員の司会で始まりました。
劇で、図書室の使い方を伝えました。
本の紹介がありました。みんなよく聞いていました。
先生のおすすめの本のクイズに挑戦!
図書室の協力員さんの紹介もありました。
夢が丘小の夏の読書週間が始まります。たくさん本と仲良くなりましょう。
埋蔵文化財センター
職員の方の話に子供たちは聞き入っていました。質問もたくさんしていました。
本物の縄文土器にもドキドキしながら触れたり、実際に縄文人が住んでいたとされる竪穴住居に入ったり、縄文人の生活に触れることができました。
日野市の図書館からの出張読み聞かせ
日野市内の図書館に関するクイズをした後、たくさんの本を読んで
いただきました。
子供たちは目を輝かせて、本の世界にのめり込んでいました。
6月には、「夏の読書週間」があります。
図書室に一番近い3年生。たくさん本の世界を旅します。
たてわり班集会
事前に6年生が考えた遊びを、全校で楽しむ姿が見られました。6年生、ご苦労様でした。これからもよろしくね。
3年 社会
5月上旬~中旬に回った校区の様子を、地図にしました。
見学での体験や日常の経験をクラスで出し合いながら、みんなで作りました。
今回は、町探検で苦労した「土地の高低」に着目してみました。
そこから分かったことは、
・夢小の北側から西側にかけて、夢小より低い地域があり、そこに程久保川が流れている。
・南北に大きな山があること。
どの通学路にも坂がある夢小。その秘密が分かりました。
1年生【ねんどで つくろう】
1年生の図工では、初めての粘土に挑戦しました。とはいっても、好きな子が多く始まる前から、「たのしみ!」「なにつくるの?」と意欲も高まっているようでした。
粘土のいろいろな技を身に付けようと、丸いお団子を作ったり、手のひらを上手に使ってへびを作ったり、楽しく活動しました。
ながくできるかな?
学習のまとめでは、習った(身に付けた)技を使って、好きなものをそれぞれがつくりました。
八ヶ岳移動教室 No.9
みんな持ってきたエプロンと三角巾、マスクを着けて、ほうとう作り体験をスタートしました。
八ヶ岳移動教室 No.8
実際に牛に触れ、その温かさを感じています。
牛乳からのバター作りや乳搾りも体験しています。
八ヶ岳移動教室 No.7
八ヶ岳移動教室 No.6
大きく体調を崩す子もなく、朝の会から元気にスタートしました。
これから朝食バイキングです。
八ヶ岳移動教室 No.4
その後、JR最高地点で記念写真。
すると、運良く小海線の列車が2台も通りました。
八ヶ岳移動教室 No.5
八ヶ岳移動教室 No.3
青空の下、緑の芝生の上で
いただきまーす!
八ヶ岳移動教室 No.2
普段は普通の道のところも、雨の影響で小川のようになっている場所がありました。
ハイキングも終了し、これからまきば公園でお昼ご飯です。
八ヶ岳移動教室 No.1
そして最初の目的地、美しの森駐車場に到着。少し酔った子もいましたが、無事に到着しました。これからみんなでハイキングに出発します。
3年算数
3年算数では、長さを学習します。
定規や物差しでは測れないもっと長い距離をはかる巻き尺を使って、教室の様々な長さや、廊下の長さなどを測りました。教室の扉のたての長さ(高さ)は、2mでした。
ちなみに陸上競技の走り高跳びでは、男子の世界記録が2m45cm、女子の世界記録が2m09cm。
楽々跳び越えていますね。こんにちは、ミニトマトさん
今回は、農家の方にお越しいただいて、ミニトマトの苗を鉢に植えました。
農家の方が何度も言われていたのは
「作物は土づくりが命だよ」との言葉でした。
腐葉土、培養土、たい肥、配合肥料などをシートの上に置き、
スコップですくっては混ぜ、すくっては混ぜ…。
いよいよでき上がった土を、一人ずつ鉢に入れました。
ふかふかの土を見て「黒い葉っぱが入っているよ」「色が黒ーい」と
嬉しそうな声がたくさん上がっていました。
その後、苗を植えました。
かなり大きくなっていたため、水をたっぷりとあげて終了。
元気に声を合わせて「ありがとうございました!」と挨拶をして終わりました。
終了後、農家の方に脇芽の採り方、水をあげるタイミングを
担任に丁寧に教えていただきました。
これから、子供たちと共に立派に育てていきたいと思います。
5年生の学習
5年生から新しく家庭科の授業が始まりました。初めての料理、初めての裁縫、子供たちはわくわくしながら取り組んでいます。
4年 Rica先生と外国語活動
Rica先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を英語で言ったり、歌を歌ったりしました。先生のジェスチャーを見てスポーツの名前を考えたり、先生の話に笑ったり、楽しく活動しました。
4年生 消防署見学に行きました。
施設の中を見学し、消防士さんから話を聞きました。
救急車や消防車を間近に見学し、火を消す時に着用する特別な服を着るところや、はしごを伸ばして建物にかけるところなども実際に見せてもらいました。
私たちの安全を守る、消防署や消防士さんの仕事の様子を知ることができました。
1年生【あさがおをそだてよう】
生活科の学習では、2年生との学校探検も終え、次の学習に入りました。これから毎日お世話をして、あさがおを育てていきます。
まずは、種の観察から始めました。「ちいさーい」「こいしみたーい」などいろいろな反応です。1年生全体で外で、鉢に土のベッドを作りました。やさしく、ふかふかなベッドづくりを楽しんでいました。
種を5つ、人差し指で穴をあけて、種を植えました。みんな、小さな種を大切そうに扱っています。
水やりの仕方も覚え、これからは毎朝の水やり活動が始まります。
生活科の学習では、育っていく様子を観察していきます。
【2年】学校たんけん
「学校たんけん」を行いました。
一つ学年が上がることで、これまでよりも頼もしさが見られるようになってきました。
これからも、1,2年生の遠足やたてわり班活動などで一緒に遊ぶ機会があります。
すすんで挨拶したり、声を掛け合える仲になっていってほしいと思います。
4年生 図工 「自分いろがみ」をつくろう
筆の代わりにストローやビー玉、ブラシ・網を使い、絵の具で遊びながら自分だけの「自分いろがみ」を作りました。思いがけない模様に歓声を上げながら楽しんでいる様子でした。
3年 体育
班ごとに工夫を加えて、子供たちがいろいろな動きやゲームを考えました。
ボールのコントロールを必要とするもの、タイミングや協調性を必要とするものなど、
各班の創意工夫が見られました。
各班の考えを発表し合った後、最も人気のあった活動にみんなで挑戦しました。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)