ゆめがおかニュース

学校日誌

6年生を送る会リハーサル


今日の朝は、児童集会でした。
6年生を送る会のリハーサルで、夢未来を歌ったり、進行の確認をしたりしました。
来週はいよいよ本番です。感動する会になるといいですね。

3年生学力テスト


2月10日に3年生が4教科の学力テストを行いました。
初めての4教科の学力テストに、子どもたちも必死でした。
一年間の結果が表れていると思います。良い結果が出るといいですね。


3年生学年活動

今日の放課後、三河屋さんのご指導の下、保護者の方が豆腐作りを行いました。
月曜日に3年生が豆腐作りをするので、そのリハーサルで豆腐を作りました。
三河屋さんが丁寧に指導してくださったおかげで、できたてのおいしいお豆腐ができました。
月曜日のお豆腐作りもおいしいお豆腐ができそうです。

お手玉の会~1年生~


16日(火)にお手玉の会の方たちが来てくださいました。
1年生は生活の時間に練習をしながら、お手玉に親しんできました。


お手玉の歴史、礼儀や色々な技を教えていただきました。
コツをつかんだ子ども達はどんどん上達し、とても嬉しそうでした。


最後は皆で輪になり、歌に合わせてお手玉を隣の人へ渡しました。
歓声をあげたり、楽しそうに取り組む姿が見られました。

青空算数~5年生~


本日の5年生の算数は、校庭で青空のもと学年算数を行いました。

前の時間には、直径と円周の関係について学習していた5年生。

今日の算数では、学年皆で手を繋いで円をつくり、学習したことを実際に確かめてみました。

 

学年で円になるように手を繋ぎ、腕が真っ直ぐになるまで広がったら、直径を測ります。


円周の長さを予想し、計算で求めます。

今度は腕が真っ直ぐの状態で直線に並び、円周を測ります。


計算で予想した円周の長さと、実際に測ってみた長さを比べると、ほとんど同じに。「おお~!」


その後、今度は半分に分かれて円をつくり、円周の長さが半分になると直径もそれに伴って半分になるかどうかの確かめも行いました。

 

 

児童の感想からは、

「実際に確かめてみて、直径と円周の関係がよく分かった。」

「学習したことをノートの上だけではなくで、体験することができてよかった。」

などが挙がりました。