文字
背景
行間
学校日誌
委員会集会(栽培美化委員会)(10.1)
今朝の委員会集会は、栽培美化委員会の担当でした。
学校の花壇等に咲いている花を覚えてもらえるよう、クイズ形式にして発表してくれました。
学校の中で四季を感じることができるものの一つが花です。
ぜひ咲いている花を通じて、季節を感じてもらえるといいです。
東京都教育ビジョン(第5次)(9.30)
「東京の教育をもっとよくするため、子供たちからたくさんの意見を聞いて、ビジョンをつくり、どんなことが書いてあるのか」を示している『東京都教育ビジョン(第5次)子供版』をみんなで読み合う時間を作って取り組みました。
東京都教育委員会のホームページにも掲載されていますので、ご家庭でも閲覧してみてください。
体育集会(9.24)
今週から運動会に向けての練習が本格的に始まります。
その取組として、まずはじめに、今朝は体育集会を行いました。
運動会で行うラジオ体操の練習です。
これから練習が続いていきます。暑さも少しずつ和らいでくる季節です。
練習前にはしっかり準備運動をして、ケガをしないよう気を付けていきましょう。
プロジェクトタイム(9.20)
今回のプロジェクトタイム(PT)は『短なわ・長なわをみんなで練習!上手に跳べるようになろう!』をテーマに、上級生がしっかりと下級生をリードして活動していました。
長なわを初めて跳べた1年生は、周囲の上級生から「やったぁ!」「跳べたね」「よかったね」と称賛の嵐。
近くにいた教員とハイタッチをする場面も。その後、とても満足そうな笑顔を見せていました。
縄跳び週間はまだまだ先ですが、少しずつ練習をしていけるといいですね。
たてわり遊び(9.20)
今日の中休みはたてわり遊びで過ごしました。
高学年の人たちがリーダーシップをとりながら、班のメンバーと仲良く遊ぶ姿が数多く見られました。
学校間オンライン交流会(9.18)
今日は3・4・5・6年生が、七生緑小学校・七生特別支援学校・本校と3校でオンライン交流会を行いました。
どの学年も自分の学校や学級のこと・好きな給食・好きな遊び・校歌・今後の交流での遊び紹介などを伝え合いました。どの学校の紹介のときも、大きな拍手をしたり手を振ったりして、みんなで楽しく和やかに交流することができました。
今後行われる直接交流。今からとても楽しみです。
あいさつ運動(9.18-19)
今朝は、「あいさつ運動」を行いました。
普段、子供たちの登校を安全に見守ってくださっているスクールガードボランティアの方と本校教員が一緒に通学路となっている横断歩道(4か所)に立ちました。
スクールガードボランティアの方たちは皆、本校の子供たちだけでなく、中学生や近隣にお住いの方、近隣へお勤めで来られる方など、通る方皆さんに「おはようございます!いってらっしゃい!」と元気に声をかけてくださっています。子供たちも、元気に挨拶をしている子、ちょっと眠そうな子、照れくさそうにしている子、様々ですが、これを機に、地域全体であいさつの輪が広がっていければ…と思います。
19日(木)も行いました。みんな元気にあいさつしていて、とても気持ちの良い朝になりました。
読み聞かせ(9.12)
今朝は学校支援の方たちによる「読み聞かせ」がありました。
どの学級も、みんな静かに聞き入っていました。
「読書の秋」とも言われます。この先まだ暑い日が続きそうですが、
涼しい時間を見付けて、読書をしてみるのもいいですね。
不審者対応訓練(9.10)
今日は、日野警察署の方にご協力をいただき、学校に不審な人物が入ってきたときの職員の対応の仕方や児童の身の安全の守り方について、訓練を行いました。
(日野警察の方に不審者役をやっていただき、職員が対応している訓練の様子です)
訓練のあと、警察の方から講評をいただきました。「防犯ブザー」や「いかのおすし」のことについて、どちらも日頃からしっかりと準備しておくことの大切さをお話いただきました。
また、毎月実施している避難訓練も、「真剣に取り組まないと、いざというときに役立たないので、訓練はしっかりやって、きちんと身を守る行動を身に付けましょう」というお話もありました。
「自分のいのちは、自分で守る」ことをしっかりと確かめることができた訓練になりました。
放送委員会集会(9.10)
今朝は、放送委員会の集会でした。
委員会での取組をクイズ形式にして、紹介をしてくれました。
朝の放送やお昼の放送で、学校のみんなに様々なことを知らせてくれたり、
楽しい音楽や読み聞かせなどで和ませてくれたりと、活躍してくれています。
保健委員会集会(9.2)
今朝の集会は、保健委員会の人たちが「元気に過ごせるよう、生活習慣を見直そう」をテーマに発表をしてくれました。
歯磨きの際の注意点や睡眠時間をしっかりとること、目の疲れを残さない方法など、普段から気を付けることで取り組めそうな項目を紹介してくれました。
今回の発表を聞いて、自分の生活の改善につなげられると、よりいっそう元気に過ごせそうです!
プロジェクトタイム(8.30)
今回のプロジェクトタイムは『「まなび展」作品を紹介しよう』をテーマにして活動しました。
高学年の子供たちは、下級生をリードしながら校内をめぐり、一緒に作品鑑賞して楽しむ姿がたくさん見られました。中には、「楽しい」「勉強になる」「なるほど」など、子供たちの呟きがあちこちで聞かれ、作品への関心の高さが伺われました。
来週から「まなび展」が本格的に始まります。今日の時間で見切れなかった作品を休み時間等を使ってじっくり鑑賞し、楽しんでほしいです。
短歌教室(8.29)
27日から3日間、全校で短歌教室を行いました。講師の方から作品の作り方について教えていただきながら、子供たちは自分の思いを言葉に乗せて、作品作りを行っていました。
代表委員会集会(8.29)
今朝の集会では、代表委員から「夢小 3つのやくそく」の中で、「廊下の歩き方」「あいさつ」について、「みんなでしっかりやっていきましょう」と、劇を交えて呼びかけをしてくれました。
毎週水曜日「挨拶デー」として、代表委員が活動していきます。
みんなが楽しく学校生活を送るために、代表委員が中心となって作成した約束ですから、しっかりと意識して取り組めるといいですね。
2学期始業式(8.26)
今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気な笑顔と声が久しぶりに戻ってきました。
まだまだ暑い日が続いていきますが、体調をしっかりと整えて、元気いっぱい2学期を過ごしていってほしいと願っています。
2学期は運動会もありますが、各学年とも、社会科見学や生活科見学、七特交流など、様々な行事が行われます。どの取組も、その時だけでなく、日頃の活動の積み重ねの上にあるものですから、一人一人がしっかりと目標をもって取り組んでいってほしいと思います。
「はたらく消防の写生会」展示会(8.20)
5月に行った学校でのはたらく消防の写生会。その作品展示会がイオンモール多摩平の森3Fで行われています。
本校2年生の作品も展示されています。25日(日)まで開催されています。
※作品は、日野消防署のホームページ内にも掲載されています。
1学期終業式(7.19)
本日、令和6年度1学期終業式を迎えました。始業式・入学式で始まり、今日で71日。
1学期を振り返ってみると、自分で考えて行動する子が増えました。
2学期はさらに1年生から4年生のみんなも、5・6年生をお手本にして活動できるようになってほしいです。
児童代表の言葉は3年生が担当してくれました。
学習で頑張ったことや2学期の目標を発表してくれました。
最後に、生活指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について話をしました。
①生活リズムのこと、②危険なことから身を守ること、③困ったことは相談すること、の3点を子供たちに伝えました。
8月26日(2学期始業式)、元気な笑顔で会いましょう。楽しい有意義な夏休みを!
着衣水泳6年(7.17)
17日の1・2校時、6年生が水難事故防止の学習として、着衣水泳を行いました。
突然、水の事故に遭遇したら、どのように対処することが命を守ることにつながるのかをプールで疑似体験をしました。
服を着たまま水に入った時の抵抗を体感したり、呼吸を続けるための方法など、様々な体験を通して、自分の思った通りの動きができないことの大変さや難しさを体感できたと思います。
勿論、体験した術を生かすことがないことが一番です。
ぜひ水難事故にあわないよう、十分に気を付けてください。
水道キャラバン4年(7.11)
社会科の学習の一環で、東京都水道局の方が来校し、「水道キャラバン」を行いました。
水はどうやって家まで届くのか、水をきれいにするにはどれくらいの水が必要なのかなど、水の大切さについて、教えていただきました。
今回の学習を境に、水を大切に使う習慣を身に付けてほしいです。
委員会発表(理科飼育委員会)(7.9)
今朝の委員会発表は、理科飼育委員会からでした。
内容は活動紹介とクイズです。
学校で飼育しているウサギと烏骨鶏、夏バテが気になるところですが、
委員会の子供たちが毎日、しっかりとお世話をしてくれるので、元気に過ごしています。
笑顔と学びのプロジェクト(7.3)
今日(7/3)は、北京オリンピック体操男子団体銀メダリストの中瀬卓也先生をお迎えして、体操を始めるきっかけや選手時代に心がけていたことなどのお話を聞いたり、オリンピックに出場された当時の映像を見せていただいたりしました。
子供たちからは、映像で技が決まる度に、「わ~っ」「すご~い」など、歓喜が。
また実技も披露していただきました。
体が柔らかく、バランス感覚も凄かったです。
最後のバク宙には、みんな大きな歓声が上がりました。
子供たちは目の前で技を見ることができて、技の凄さ、素晴らしさに感心していました。
最後はみんなで記念撮影。
夢に向かって努力することの大切さを教えていただく、とても貴重な時間となりました。
ジャイアンツアカデミー3年(7.2)
小学校体育支援事業として、読売巨人軍野球振興部の企画で、子供たちに野球を教える「ジャイアンツアカデミー」を行いました。
3人の選手からボールの投げ方を丁寧に教えてもらいました。
後半はチームに分かれて、バックホームゲームを行いました。
みんな、投げたり走ったり、楽しくゲームをすることができました。
読み聞かせ(7.1)
1日(月)の朝、チーム魔女さんの読み聞かせを体育館で行いました。
音楽に合わせて、お話が進んでいくと、子供たちもお話の中に、どんどん吸い込まれていくように、聞き入っていました。
チーム魔女の皆さん、どうもありがとうございました。
漢字検定(6.29)
午前中に漢字検定を実施しました。
学校支援の方やボランティアの保護者の方の協力のもと、35名のが検定に挑戦しました。
みんな、真剣な表情で取り組んでいました。
イングリッシュ・キャラバン(6.24)
ネイティブ人材を活用し、児童とともに授業に参加し、場面に応じた英語による自然なやり取りを行うことにより、児童が英語によるコミュニケーションを行う機会を確保し、国際理解教育の推進を図ることをねらいとした「外国語に触れる機会の創出」事業として、イングリッシュ・キャラバンを24日、実施しました。今回は5名のネイティブの方が来校され、出身国のブースを作って、子供たちとコミュニケーションをとりながら活動しました。
5・6年生は「ワールド・ツアーへ出かけよう!」をテーマに、ネイティブの方が出身国等の特徴や文化を紹介したり、出身国等についてのクイズを出したりしながら、児童とやりとりを進めました。
4年生は「英語のクイズに挑戦しよう!」をテーマに、自己紹介をした後、その国の有名なものや食べ物についてクイズをだしたり、人気のスポーツを当てるクイズをしたりしながら、楽しみました。
みんな、とても楽しい時間をネイティブの方と過ごすことができました。
委員会発表(図書委員会)(6.25)
今朝の集会は図書委員会からの発表でした。
先生方のおすすめの本の紹介やクイズなど、本に親しんでもらおうと、プレゼンを工夫して取り組みました。
今日から夏の読書週間も始まります。ぜひ、多くの本に出逢ってほしいです。
プロジェクトタイム(6.10)
今日はプロジェクトタイム(PT)開催日。今日は「学習者用端末の操作を伝えよう」をテーマに上学年が下学年にアドバイスをする時間として設定し、活動を行いました。
操作方法を伝える(教える)という経験があまりない上学年の子たち…。
学級内で教え合う経験はあるものの、異学年の子たちが対象となると、ちょっと様相が変わって…操作の説明に四苦八苦している様子も見られました。
やり方も様々で、グループになって活動しているところもあれば、班全体で一斉に取り組んでいるところも…。
しかし、これも経験。いかに相手に理解してもらえるように説明するか、どう表現したら明確になるのか…。今後のPT、上学年がどのような創意工夫をしていくのか、とても楽しみです。
タグラグビー教室4年(6.13)
1・2校時、日野自動車のラグビー部の方にご来校いただき、
タグラグビー教室を行いました。
みんな、元気いっぱい、コート内を走り回って、活動していました。
最後に、日野自動車の方から、記念のキャップをいただきました。
みんなとっても大喜びでした。
1年 リトルホース(6.12)
ジャックとダンディが来てくれました。
今日は1年生が「動物とのふれあい体験」の一環として、干し草を食べさせてあげたり、手綱引きを体験したりする活動を行いました。
子供たちはみんな、「かわいい~!」と声を上げていました。
ジャックとダンディの年齢を聞いたら、今年で23歳になるとのこと。
(人間でいうと還暦を迎えるくらいの年になるそうです。)
また来年も元気に夢が丘小に来てほしいです。
避難訓練(起震車体験3年)(6.5)
今日行った避難訓練は、休み時間に地震が起こったら・・・という設定で行いました。
自分の命は自分で守るために、どのような行動をとることが良いのかを、自分自身で
確かめることを目的にして行いました。
消防署の方がその様子を見て下さっていて、「みんな、とてもよく考えて行動していましたね。とても良かったです。」と好評をいただきました。
その後、3年生が起震車体験を行いました。
地震がきたときに取る初動を教えていただき、地震を疑似体験できました。
全校遠足(6.4)
先月31日に実施する予定だった全校遠足。
今日は朝から天気が良く、遠足日和になりました。
校庭での出発式を終え、いざ・・・。
目的地までの道のりも上手に歩けました。
多摩動物公園での活動については、ご家庭でお子様から聞いてみてください。
6年生のリーダーシップ、とてもよかったです!!
5年生も6年生のフォロー、頑張っていました!!
その他の学年の人たちも、グループ内でしっかりと協力した行動ができました!!
体育集会(5.30)
今日の集会は、体育委員会が主催して、縄跳びを行いました。
縄跳び週間は2学期に予定していますが、今から少しずつ、縄跳びカードも活用しながら、楽しく取り組んでいきましょう。
道徳授業地区公開講座講演会(5.25)
25日3校時、体育館で道徳授業地区公開講座講演会を開催いたしました。
本校スクールカウンセラーによる「ストレスとの付き合い方」をテーマにした講演に、50名を超える保護者の皆様にご参会いただきました。
ありがとうございます。
講演内容については、今日配信の「校長室だより」でお伝えいたしますので、ぜひご覧ください。
体力アップタイム(5.24)
今日の中休みは「体力アップタイム」。
子供たちが6つのコースに分かれて、持久力や巧緻性、調整力など、楽しく体を動かしながら、体力の向上につなげていく取組です。
本年度、まだ始まったばかりですが、毎月2回、異学年集団で教え合い、助け合いながら、みんなで高め合っていきましょう。
体力テスト(5.20)
今日は体力テストの実施日。ですが、雨のために、残念ながら体育館での種目(反復横跳び)(長座体前屈)(上体起こし)の3種目のみ行いました。
どの子も、一生懸命によりよい記録を狙って取り組む姿が見られました。
20名以上の保護者の方がボランティアとしてテスト補助にご協力をいただきました。ありがとうございました。
児童集会(集会委員会)(5.20)
今朝は集会委員会のゲーム集会が行われました。
内容は「夢が丘小学校クイズ」。
みんな、答えが発表される直前にはシーンと静まり返り・・・
答えが発表された瞬間、「やったぁ~、イェーィ!!」の大歓声!!
楽しい時間をみんなで過ごしました。
5年八ヶ岳移動教室(5.15)
5年生の八ヶ岳移動教室。今日と明日の2日間、思い出に残る時間を過ごしてほしいと願っています。
お天気は最高!
ハイキングの始まりです。美し森山頂ではきれいな山々が見られました。
羽衣の池に到着。
川を渡りました。水は冷たく、とても気持ちよかったです!
ソフトクリーム。最高に美味しいとのコメントがたくさん聞けました。
明日は牧場での体験が待っています。お土産話を楽しみに待っていてください。
プロジェクトタイム(5.10)
10日(金)、本年度、第1回目のプロジェクトタイムを行いました。
今回は、20日に実施する体力テストに向けての活動です。
高学年の子たちが、低学年(特に1・2年生)の子たちに、各種目のやり方や動き方のコツを丁寧に教えている姿がたくさん見られました。
今週のロング中休みは、自分で取り組みたい種目を練習をすることになっています。
これを機に、運動の楽しさや体を動かす心地よさに触れるきっかけになってほしいと願っています。
セーフティ教室(5.2)
この日、セーフティ教室を実施しました。
不審者から身を守るための方法や身の回りに潜む危険性に正しい知識を身に付けることで、犯罪に巻き込まれないようにするための学習を行いました。
日野警察の方からも、低学年の子供たちには「いかのおすし」の大切さ、高学年の子供たちは「ネットモラル」をしっかりと身に付けることを教えていただきました。
たてわり班活動(4.30)
今朝は、5月31日に行う全校遠足の準備会といてのたてわり班活動を行いました。
どの班も、6年生がリーダーシップをとり、「どこへ」「どう回って」行こうか、班の人たちの意見を聞きながら、地図に班の人たちの思いをまとめていました。
まだ1か月先の話ではありますが、みんな楽しみにしています。
体育集会(4.25)
昨日の雨が上がり、好天の朝の時間に、体育集会を行いました。
今日は基本行動の確認です。
「気を付け」の姿勢からはじまり、整列や集散行動などをみんなで確かめました。
最後は、簡単な体ほぐしの運動をしました。
みんな、とてもしっかりと基本行動ができていて、立派でした。
1年 交通安全教室(4.12)
この日の3校時、日野警察署の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
「交通ルールをしっかり守って、事故にあわないよう、気を付けてほしい」「安全な歩行をしっかりと覚えてほしい」と、警察署の方からお話がありました。
その後、信号の渡り方について、実技練習を行いました。
教えていただいたことをもとに、とても上手に渡る練習ができました。
新年度が始まりました(4.10)
令和6年度が始まりました。
今朝は、昨日の風雨にもかかわらず、校庭の桜がきれいに咲いていて、春の麗らかさが感じられます。
本年度もなにとぞよろしくお願いいたします。
学年だより 10月号
各学年の学年だより 10月号です。
ぜひ、ご覧ください。
【3年生】町探検
先日町探検に行ってきました。
雨が心配な日もありましたが、無事に行くことができました。
歩き方や時間などよく守って行動していました。
「こんなものがあるよ。」「ここ行ったことがあるんだ。」などと話しながら、自分たちの町の中にあるものを見付けていました。
【6年生】雨の日のランドセルふき
26日(水)は朝から雨でした。
6年生は少し早く教室へ入り、登校時刻前にタオルを持って昇降口へ向かいました。
毎年の6年生は、雨が降ると下学年のランドセルを拭いたり、傘立てに立てる傘の整理をしたりと、頑張っています。
今年の6年生も昨年度までの伝統を受け継ぎ、主体的に行動している姿が見られ、頼もしいです。
【4年生】七生特別支援学校(ななとく)との交流会
七生特別支援学校(ななとく)と交流をしてきました。
夢小からは音楽会で見せた「チャレンジ」と「夢小クイズ」
ななとくからは朝の時間にやっている「タオル体操」をやりました。
ストレッチでリラックスして、体を動かして心も体もポカポカになりました。
お互いのよさを認め合える交流会になりました。
高学年に向けて実行委員が会を企画し、進行してくれました。
【6年生】明星大学の学生さんと英語の交流
6年生はこの度、明星大学に通う学生さんと交流をさせていただくお話があり、一緒に活動をしました。
国際コミュニケーション学科で英語を学ぶみなさんが、6年生にスポーツについてのことを英語で教えてくれるというものです。6年生たちからすると、英語をたくさん聞き、英語により親しむチャンスです。
5チームに分かれ、それぞれがIpadでオンライン交流をします。
まずは、自己紹介から。名前を言ったり、好きなことを言ったり…聞き取れたという喜びと、伝わっているという喜びが6年生にあったようです。
バスケットボールやドッジボール、水上ポロなどいろいろなスポーツについて発表してくれるのを「うんうん」とうなづきながら聞き、こんなこと言ってると思う、とところどころ聞いたことのある単語から話している内容を推測したりと、普段ではできない活動に楽しそうな6年生でした。
これまで学習して身に付けてきたフレーズや英語表現を上手に使え、通じて分かってもらえたと感じることができました。
【6年生】三学期が始まりました
例年より少し長い17日間の冬休みを経て、3学期が始まりました。
子供たちの元気な声があふれ、学校が活気づいています。
6年生としては、小学校生活最後の日々が始まります。残りは52日。一日一日大切に過ごしてほしいと思います。冬休み中に各自が練習してきた書初めを行いました。
クラスごとに夢ホールにて課題である「夢の実現」を一字一字丁寧に書きます。
お手本を見ながら、真剣に書いていきます。
話し声も聞こえないくらいに集中しています。さすが、6年生。
自分たちの「夢」が叶うように、力強くを意識して書き上げました。
消しゴムで作成したハンコを押し、完成です。ぜひ、書初め展の折には、ご覧いただければと思います。
【4年生】タグラグビー教室がありました
日野市には、ラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」があります。
今日は、実際に選手にお越しいただき、ボールのパスの仕方や走り方、ルールについて教えていただきました。
間近で見ると、選手はとっても大きい!
そんな方が優しく教えてくださるから、子供たちは大はしゃぎ。
ボールを持って走り抜ける子、華麗にフェイントでかわす子など、たくさんの経験を積むことができました。
終了後には、えんぴつと消しゴムのプレゼントまで!
とっても楽しい時間となりました。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)