文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー
夕食をいただき、 一息ついてからはキャンプファイヤーの時間です。東京とは違う森の中。外は真っ暗。高く組まれた木を前に、 ドキドキしながらスタートしました。
火の神(校長先生)を先頭に4人の火の精が登場します。
勇気の火、希望の火
燃え上がる炎を前に、静かに見守る5年生。
【5年生】八ヶ岳移動教室 ソフトクリーム
ハイキングを終え、まきば公園でお昼ごはんをいただきました。
歩いたあとのご飯はおいしかったことでしょう。
その後は清泉寮へ向かい、 デザートにソフトクリームを食べました。
「濃厚な味〜」「寒いけどおいしい!」
友達みんなで食べるソフトクリームは格別の味のようです。
【5年生】八ヶ岳移動教室 ハイキング終わりました
日野市を出発して2時間。気温は涼しいですが、八ヶ岳は快晴です。
美しの森ハイキングでは、 行動班ごとに声を掛け合いながら歩き終えました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 出発式
この頃は肌寒い日も増え、秋らしくなってきました。
5年生は2度の延期を経て、いよいよ楽しみにしていた八ヶ岳移動教室の日を迎えました。
保護者の方や先生方に見守られながら、出発式を行いました。
それでは、一泊二日の移動教室に、元気に楽しく行ってきます。
パラリンピアンがやってきた!
10月18日(月)に、本校にパラリンピアンが来られました!
先日開催された東京パラリンピック、走り高跳び4位入賞の鈴木 徹選手、スタートラインtokyo会長兼選手の水谷 憲勝選手、お二人の義足を製作された、義肢装具士の臼井 二美男さんが来られ、6年生と交流ならびに体験活動を行いました。
—――――――――――――――
装着した競技用義足は、固定されているので外れません!
生活用義足は「安定」を第一にしているので、立てて置くことができます。
—――――――――――――――
水谷選手からは、生活用義足と競技用義足の違いなどを教えていただき、鈴木選手からは、義足になった経緯とその後の葛藤、走り高跳びを始めたきっかけなどを話していただきました。
—――――――――――――――
軽くジャンプ!この時点で約1m跳んでます。
—――――――――――――――
義足体験では、実際に両足に義足を装着し、手を取ってもらいながら歩く体験を行いました。短い時間でしたが全員が体験でき、普段何気なく歩いていることの素晴らしさをかみしめていました。
—――――――――――――――
臼井さん(現代の名工《厚生労働省選出》)が、「膝を上げて歩くんだよ」と優しく教えてくださいました。
—――――――――――――――
最後に校庭で選手を交えてミニリレー大会!
短い距離なのに、選手が走るとスピード感が全く違っていて、子供たちは「すごーい!」「速い!!」と驚きと感嘆の声を挙げていました。
最後に記念撮影。子供たちの心に、また一つ大切な思い出が刻まれました。
—――――――――――――――
【5年生】運動会を終えて、その後
例年とは違った形での運動会でしたが、高学年として6年生と一緒に「Let's be one.」という表現活動を一生懸命にやり遂げました。当日は、多くの保護者の方にもご覧いただき、子供たちも嬉しようなでも恥ずかしいような表情でした。どうもありがとうございました。
休む暇なく、次は八ヶ岳移動教室です。「3度目の正直」で限られた時間の中で準備をし、思い出に残る一泊二日にしたいと思っています。
さて、運動会を終えてから、稲の落水をしました。
落水とは、稲刈りを目前に水を抜き、乾かすことで登熟(とうじゅく)を完了させることを指します。
水が入っていると、意外に重たいバケツ稲です。男子が女子に手を貸したり、協力して運ぶ姿に成長を感じます。
そして、運動会が終わった翌週には、久しぶりの全校朝会がありました。木曜日には、久々に保護者によるよみきかせも行われました。机を下げ、集まる形ではなかったですが、テレビに映し出して実施していただきました。
学校でも秋の読書週間が始まります。読書の秋が実りある日々になるようにしていきたいと思っています。
【3年】消防署見学をしてきました!
10月13日(水)、あいにくの雨の中、社会科「地域の安全を守る」の学習の一環として、日野消防署高幡出張所に見学に行きました。
消防署では、間近で消防車を見たり、消防署の方々の話を聞いたりしました。子供たちも真剣な眼差しで見学をすることができました。見学中に消防車や救急車が出動する様子も見ることができました。
見学で伺った話を、今後の学習に生かしていきたいと思います。
社会科見学、無事決行。
10月1日、社会科見学に行ってきました。
緊急事態宣言が明け、台風の影響も予想より小さく、久しぶりに社会科見学に行くことができ、前日までの心配が吹き飛びました。
今回は国会と江戸東京博物館を見学しました。
国会では、本会議場や天皇が休まれる場所(御休所)などをゆっくりと見学することができました。また、参議院特別体験プログラムにも参加し、法案審議の体験をしました。
子供たちのキラキラした瞳。見学内容を懸命にメモ書きする姿。一人一人が楽しみながら真剣に見学していました。
また、台風の中でしたが見学した場所の職員の方々やバスの運転手さんなどに、丁寧な応対をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
反省点もいくつか見つかりました。12月の日光移動教室を大成功させるため、日々の生活の中で改善していきます。
【5年生】ミシンを使って
運動会の本番に向けて、毎日の練習にも熱が入ってきた5年生です。
2学期には作品展も控えており、そちらに向けても着々と進めていかなくてはいけません。家庭科の授業では、手縫いを頑張った1学期からレベルアップして、ミシンに挑戦します。
初めて触る子も多いようでしたが、まずはきちんとした手順でセッティングをします。苦戦する子も多く、真剣に取組んでいます。
セッティングをしたら、初めてのミシン掛けです。恐る恐るコントローラーを踏み、動き出すミシンに嬉しそうな表情があちらこちらで見られます。
まっすぐ縫うことの難しさを感じながら、練習を進めてきました。
ミシン掛けがひと段落し、一枚の生地から長さを測り取りました。丁寧に布を裁ち、いよいよ作品作りが始まります。
どんな作品ができるのか楽しみです。
みずあそびをしたよ!
先日、生活科の「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。
家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使って、どんな遊びができるか考えて取り組みました。
誰が遠くまで飛ばせるかと競う子や、的あてを友達と楽しむ子、地面に水で絵を描く子など様々な遊びを楽しんでいる様子が見られました。
終わった後は、「強く押すと、遠くまでとんだ!」「容器によって飛び方が違った!」など、遊びの中で気付いたことを発表してカードにまとめました。
運動の秋!
朝晩の涼しさに、秋の訪れを感じます。
運動に心地よい季節となりました。運動会に行う予定の表現運動練習に、子供たちは取り組んでいます。
素早いステップ、重心移動、そしてダウンのリズム!
少しずつ、でも着実に子供たちは体得していっています!
元気に当日が迎えられたらと思います。
【2年生】計測がありました。
9月になり、2回目の計測がありました。
今回は、養護の先生から健康に関するお話がありました。
子供たちはよく話に耳を傾けていました。
その後に身長と体重を測りました。
元気に心も体も大きく成長している2年生。
これからの成長も楽しみです。
【5年生】稲がすくすく育っています。
2学期がスタートしました。このような状況のため分散登校になりましたが、できることを頑張っている5年生です。良くも悪くも、学級の半分の数での学習形態にも慣れてきているようですが、さみしさを感じたり、元気が半分だったりという状況です。
夏休み中にもお伝えしたバケツ稲ですが、真夏日が続いたり、雨が多くなったりと不安定な天気の多かった8月ですが、いろいろな方々の協力もあり、元気に育っています。
背丈もどんどん高くなり、用務主事さんのお力を借りて、こんなにしっかりとした柵ができました。
よく見てみると、稲に実り始めました。今は、まだ緑色ですがだんだんと日が経つにつれて、黄金色になってくるのが楽しみです。
Aグループ、Bグループともに分散登校中に、観察をする予定でいます。
【体育】走って、走って、走って。
分散登校で昨日のチームは校庭を駆け回ったのですが、今日はあいにくの雨。
中止か?とも思いましたがそれでは子供たちの楽しみの一つである「体育」を奪ってしまうことに…!
友達みんなと会えないストレスを、身体を動かして発散してほしい!!
その思いで、急きょ体育館を予約。体育を実施することができました。
元気に走る姿を見ながら、早くみんなで集まりたい!と強く思いました。
ご家庭への電話連絡のお知らせ
保護者の皆様
臨時休業について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
昨日、ホーム&スクールで配信させていただいた通り、ご家庭でのお子様の様子などを聞かせていただくため、明日から以下の日程で電話連絡をさせていただきます。
【電話連絡日】
8月25日(水)、26日(木)、27日(金)
電話連絡には、学校業務用携帯電話を使用しますが、非通知設定のため、ナンバーディスプレイには「非通知」と表示されますので、ご承知おきください。
また、電話がつながらなかった場合は、再度お電話させていただきます。
日中のご多用の時間帯に連絡することになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
水泳指導について
1回目(5年生)は、状況を見て、早く終了する可能性もありますので、ご了承ください。
なお、学びの国は予定通り行いますので、気を付けて登校してください。
水泳指導について
1回目(6年生)は、状況を見て、早く終了する可能性もありますので、ご了承ください。
なお、学びの国は予定通り行いますので、気を付けて登校してください。
【5年生】夏休み中に
さて、5年生の育てている稲は、今のところ順調に育っています。これからの鳥対策のために用務主事さんの力をお借りして、全面にネットを張りました。
鳥よけのためにきらきら光るテープも括り付けました。
7月28日には、4年生の学習で作成した点字メニューを高幡不動にある「あんず村」さんに渡しにいきました。
お店の方のご厚意で、店内に入れていただき、実際のランチメニューを見せてもらいました。自分たちの作ったものが、いつか誰かの役に立つのかなと嬉しそうです。
お店の方に、
「使ってください。」と直接手渡しをさせてもらいました。
8月になりまだまだ暑い日が続きます。緊急事態宣言下の夏休みですが、楽しい毎日を過ごしてほしいと思っています。
図書貸し出しについて
明後日29日(木)10時から12時に行います。
本日27日の水泳指導、学びの国、図書貸し出し中止について
水泳指導は、台風の影響が心配されるためにすべての学年で中止をします。また、学びの国及び図書貸し出しについても、児童の登下校の安全を考え、中止をします。
【5年生】 稲の中干し
5年生は、種もみから育て、バケツに移した一人一人のバケツ稲の中干し作業を行っています。「中干し」とは、秋の実りに働く根が発達し、根の活力が高まることを目的に水を抜くことです。
これまでは毎日、水やりを頑張っていたのですが、中干し期間中は水を与えません。子供たちも「なんかかわいそうだな」「大丈夫なの?でも本にも書いてあるし…」と稲を育てる難しさを感じているようです。
本と言えば、日野市立図書館に無理を言って稲や米に関わる本をたくさん貸していただき、調べ学習を進めました。一人一人、興味をもったことをテーマにして、新聞にまとめました。
米、稲について詳しくなった5年生です。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。
【2年生】しんぶんしとなかよし
新聞紙を使って、丸めてみたり、切ってみたり、くっつけてみたりしました。
友達と協力して、大きなものを作ろうと頑張る子供たち。
新聞紙を切って、マントのように羽織ってみる子供も。
足や手に巻き付けている子供もいました。
なんと、新聞紙でテーブルもできました。
しっかり立つように足の位置も工夫できています。
最後には、出来上がった作品を見合いました。
一生懸命、取り組むことができましたね。
楽しく、おもしろい作品がたくさん出来上がりました。
1学期の図工の学習はこれで終わりとなります。
2学期も頑張っていきましょう。
【2年生】地域清掃
雨のため延期され、今回の日程で行ったのですが、今回も天候には恵まれず。
活動ができないかと危ぶまれましたが子供たちの熱い思いが届いたのか
少ない時間でありますが、活動することができました。
班ごとに分かれて、落ち葉を拾っている様子です。
道に生えている草も、抜きました。
終わったあとの振り返りでは、「もっとごみを拾いたい。」「地域をごみ1つなく、きれいにしたい。」と意欲を高めていました。
今後も、地域をきれいにしていきましょう。
【5年生】社会科の学習から
①米(農業) ②波(水産業) ③歯車(工業)です。
社会科では、このように日本の農業、水産業、工業の学習をします。
教科書や資料ときには、動画を見ながら理解を深めたり、どうしてなのだろうか、なぜなのかを読み取り考えたしながら学習課題に迫っていきます。
各家庭でご協力いただき集まった米の袋をもとにして産地を調べたり、日本地図を使ってどうして米作りが盛んなのかを考えたりしました。身近な米でも知らないことは多くあったようです。
寿司やお刺身、焼き魚など身近な食材である魚っていったいどこからきているのだろうか?そんな疑問から授業が始まりました。
「海じゃないの?」5年生の社会科の学習では、地図やグラフなど資料を読み調べます。潮には流れがあることや名前が付いていることなど新たに覚えることもたくさんです。
「こんど買い物行ったとき、見てみよう」「外国で取れた魚だったよ」など身近なことから考えていくことも大切です。
地域清掃
場所は、程久保川沿いの道です。
道のわきにたくさん草が茂っていて、みんな四苦八苦しながら抜きました。
空き缶などのごみも、いくつも見つけました。
保護者の方々にもたくさん手伝っていただき、何袋ものの草とごみを学校に
持ち帰ることができました。
道を通っていた方から「ありがとう」とか「ご苦労さん」と温かい言葉も
いただきました。
道も広くなり、きれいになり、よい一日になったという感想をもちました。
最高な学年をめざして たてわり活動
この写真は、班のカードと一年生の名札づくりをしているところです。
心を込めて真剣に取り組んでいる姿から、たてわり活動を成功させたい!
という気持ちが伝わってきます。
6月22日、いよいよたてわり活動の始まりです。下級生の前に立って
ドキドキの6年生です。自己紹介や1年間の決意を1~5年生に聞いても
らった後、全員自己紹介を行いました。
フルーツバスケットや王様じゃんけんなど行いました。
下級生に「楽しかったよ!」と言ってもらえたのが、6年生は、とても
嬉しかったようです。
次回は、7月にあります。6年生頑張ります!
ICTスタディタイム【2年生】
2年生は今、Jam borodを使用して自分の意見を書いたり、タイピングソフトを使用してタイピングの練習をしたりしています。
意欲と吸収力が素晴らしく、どんどんやり方を覚え、練習しています。
ステージをクリアするごとに「やった!」「できた!」という声が聞こえてきます。
今後もどんどん使用していきながら、力をつけていきましょう。
【5年生】セーフティー教室
5年生は、東京都都民安全推進本部 ファミリeルールの講座を受けました。高学年になったということもあり、テーマはネットトラブルを防ぐために「スマホ・SNS」について各クラス1時間ずつ学習をしました。
子供たちにとって身近なスマホやSNSですが、使われるのではなく、かしこく・かっこよく使うためにはどうしたらよいかを動画やお話を中心に学びます。
良い習慣や行動は良い結果につながるという基本となることを教わり、2つのコントロールについて考えました。
①時間のコントロールをするためには、これまでをリセットして考える・ルールを決めることが大切だと知りました。
②コミュニケーションのコントロールをするためには、法やルール、マナーを守ること。同意しない勇気をもつことが大切だと分かりました。
子供たちは真剣な顔でしっかりと話を聞いていました。ぜひ、ご家庭でもスマホやSNSの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
プール開き【1年生】
今日は、待ちに待ったプール開きです。1年生は、朝からプールへのわくわくを抑えきれない様子でした。
プール開きでは、各クラスの代表児童がプールで頑張りたいことを発表しました。
その後、校長先生から「プールは、命を守るための学習であること」、「楽しく、水と仲良くなること」というお話をいただきました。
みんな、真剣にお話を聞くことができました。
プールの中では、例年のような歓声は抑えつつ、水掛けや動物の真似をして遊びました。「プール、楽しかった!」「冷たくて気持ち良かった!」と満足気な子供たち。
感染予防をしながら、安全に楽しくプールができるように、がんばりましょう!
図書館ガイダンス 【3年】
日野市の図書館にまつわるクイズや本の読み聞かせを行っていただきました。これまでに図書館を利用したことがある児童が多く、移動図書館「ひまわり号」についても知っている児童がたくさんいました。
本校では「夏の読書週間」中です。図書館も上手に利用し、すてきな本とたくさん出会ってほしいと願っています。
道徳「ピアノの音が…」
まず「義務」については、社会で学んだことから「納税」「勤労」「教育」は出ました。しかし、権利については膨大にありすぎて、困った様子の子供たち。
そこで、今回の教材へと授業を進めていきます。
埼玉のとあるマンションでの話です。(実話)
管理組合の方にインタビューした話がそのまま教材になったものです。
組合にあるクレームが。
「ピアノを練習している音がうるさい」とのこと。
どうするべきか悩んだ挙句、組合の方がとった行動は「対話」。当事者同士で話し合いの場を設けます。
そこで双方が理解し合い、最終的にはとても仲良くなれた、というあらすじ。
そこで、再度問いかけます。「権利とは」。
子供たちの心が育っていくよう、互いの気持ちを確かめ合い、伝え合い、認め合うような6年生・夢が丘小であってほしいと願っています。
(写真が撮影できておらずすみません。次回は掲載できるようにします。)
図書委員会集会
図書委員会は、『みんなに本をいっぱい読んでほしい』という願いをもって集会を計画しました。生放送で、
①図書室の使い方
②本のクイズ
③図書の協力員さんの紹介
④本の紹介
⑤読書週間について発表しました!
おすすめの本は、言葉に関する本を紹介してくれました。
いろいろなジャンルの本を読むのもよいですね。
【5年生】米を育てよう
米作りと言っても、種(種もみ)から育てていきます。一人一人パックを使って、種もみを育てていきました。
ある程度の長さ、太さにまで教室で毎日水を変えながら大切に育ててきました。
そして、いよいよ。
学校で用意した黒土、赤玉土、鹿沼土を混ぜてブレンドしていきます。最初は躊躇していた5年生でしたが、だんだんと楽しくなってきているようでした。
各家庭でご用意いただいたバケツに土を入れ、水と混ぜ、泥にしていきます。
「うわー」「汚れるー」「意外と気持ちいいかも」「楽しい」
あっという間に泥だらけ。小さかったころを少し思い出したのか、手が泥だらけになりながら活動を楽しんでいる5年生です。
育てた稲の赤ちゃんを優しく植え、バケツ稲での米作りがスタートしました。
【1年生】リトルホース
6月1日(火)、夢が丘小学校の校庭に、リトルホースのジャックとダンディが来てくれました。
最初に、飼育員さんから3つの約束をお話いただきました。「近くで走らない」「優しい声で話し掛ける」「近づくときは前から」。これは、リトルホースがとても怖がりだからだそうです。
その後、干し草をあげたり、おでこをなでたり、手綱を引いて歩いたりする体験をしました。体験前は怖がっていた子もいましたが、ジャックとダンディの食いしん坊な様子や、なでられると気持ちよさそうにまばたきをする様子などを見て、少しずつ慣れていきました。
教室に戻って来てから、「みつけたよカード」をかきました。
ジャックとダンディも、ぼくたちと同じく甘いおやつが好きだと知って、親近感が湧いた子もいました。動物の「いのち」を感じた、温かい体験でした。
【2年生】野菜の苗を植えました
植え方についての説明や、その後のお世話に仕方についてしっかりお話を聴いて
学ぶことができました。
実際に苗を植えている様子です。
丁寧に植えることができました。
野菜も元気に育っています。
これから、全員で美味しい野菜ができるよう、お世話をしていきましょう。
令和4年度新1年生保護者の皆様へ
6月12日(土)14:30~ 体育館で行います。
※感染症予防のため、家庭で1名とさせていただきます。
※検温・マスクの着用をお願いします。
※上履きと下足入れをご持参ください。
※体育館入り口よりお入りください。
※車での来校はご遠慮ください。
【5年生】図工 彫り進めて 刷り重ねて
彫刻刀で怪我を防ぐために、真剣に気を付けて取り組みました。ゴム版に、好きな模様を描き、堀進めていきます。
徐々に、彫刻刀の扱いにも慣れ、版が出来上がりました。
幾何学模様の素敵な版です。
こちらに、インクを塗りばれんを使ってこすりだします。
自分の好きな色を重ね合わせて…
素敵な版がの作品が出来上がってきました。一人一人違って、とても面白いです。
【2年生】図工の学習
にぎったり、ひねったり、つまんだりしながらそれぞれ作品を仕上げていきます。
時には、お友達と相談しながら、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
最後には、それぞれ作った作品を見合い、よかったところを発表しました。
2年生の子供たちは、想像力が素晴らしく、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
今後の図工の学習も楽しみながら、行っていきたいと思います。
【1年生】朝顔の種を植えたよ
今週、朝顔の種を観察しました。朝顔の種を見た子供たちは
「石みたい!」「小さい!」「こんなに小さい種から朝顔が育つの?」と、驚いた様子でした。
そして今日は朝顔の種を植えました。
土と肥料を入れて平らにした後、指の第一関節の深さまで穴をあけて朝顔の種を植えました。
種を植えた後は水やりです。明日、明後日は学校がお休みなので、たっぷり水をあげました。
これからみんなでお世話を頑張りましょう!
【3年】町探検
3年生では、自分たちの市について学習を進めます。今回は学校から多摩動物公園の方面を歩き、土地の様子を学習しました。
新入生保護者の皆様へ
5月15日に予定していた「学校公開」と「学校説明会」ですが、
6月以降に延期します。
急な連絡となり、申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
【5年生】比例の学習
片方が2倍、3倍…になるともう片方も2倍、3倍…となることを学習してきました。
身の回りのことから比例の関係になっているものを考えました。
学校のあちらこちらでこれは比例なんじゃない?これだったらできそうだ!など考えを広げます。
「階段の1段分の高さと段数を調べれば、4階までが分かるかも」と早速調査です。
他にも、靴箱を調べたり、
廊下のマットの数を調べたり、
いろいろな場所に注目して、調べました。
調査してきたことを学習した数直線図に表し、計算を使って調べることもできました。
学習してきたことを、実生活や身の回りと結び付けて考えていくのが面白かったようでした。
【2年生】消防写生会
実際の消防車や制服を着た隊員の方を見ながら、大きい画用紙に力強く絵を描きました。
最初に、消防署の方のお話を聞きました。
積極的に質問する姿もみられました。
その後、各々好きな角度から消防車をみて、画用紙に描いていきました。
暑い中、消防服を着て隊員の方が立ってくださり、消防車と一緒に隊員の方を描いている子供たちも多くいました。
画用紙に大きく素敵な絵を描くことができました。
次の図工の時間には、絵の具も用いて色塗りをしていきます。
さらに素敵な作品に仕上げていってほしいと思います。
【あいさつ運動】引き継ぎました!
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。
第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。
これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。
【5年生】家庭科の学習
初めての教科にどんなことをするんだろう、楽しみだな、そんな前向きな気持ちの5年生です。
最初は家庭科の学習でどんなことをするのか、教科書を見たり、家庭科室を見て回りいろいろな道具を見付けたり、何に使うのか予想したりしました。
正しい名前を覚えながら、これからの学習がどんどんと楽しみになりました。
次の授業では、「お湯を沸かして、お茶を入れよう」をテーマに学習しました。
ガスコンロの正しい使い方を知ったり、適量の湯を沸かすにはどうしたらいいのか考えたりします。
急須、茶碗、茶卓など正しい名前を知ったり、やかんの底につく水を拭いてから(立ち消えを防ぐ)点火するなど一人一人取り組みました。
コロナウイルス感染症予防のため、本物の茶を入れて飲むことができません。
お茶を入れているようにしてお湯を入れながら雰囲気を味わいました。
どうぞ、ご家庭で機会を作ってやってみてください。
1年生を迎える会【2年生】
「1年生の手本になりたい。」と頑張って練習していた2年生。
1年生に校庭での遊び方を伝えていました。
1年生のことをよく考え、分かりやすく説明してくれました。
【1年生】交通安全教室
お話を聞いたりDVDを観たりしながら、交通ルールについての理解を深めました。
また、横断歩道の渡り方を丁寧にご指導いただき、信号機と横断歩道を使って練習をしました。子供たちは、車が来ないか右、左、右としっかりと確認をして、手を挙げて渡りました。
これからも交通ルールを守って生活を送ってほしいです。
最高な学年をめざして その1
44名全員元気に登校しました!
しっかり話を聞く姿から、春休みに5年生から6年生への準備が
できたのだなあとうれしく思いました。
この日は、明日の新学期の準備、そして1年生を迎える準備を
することになっていました。
体育館では、入学式のために床をきれいにし、椅子を拭きました。
明日1年生が座る椅子の準備もばっちりです。
階段や廊下も何度も掃いたり拭いたり、真剣に取り組みました。
明日、新6年生として1年生から5年生に会うのが楽しみになりました。
4月6日 始業式
いよいよ新学期スタート!6年生の場所に整列です。
児童代表の言葉
6年生として頑張ることをみんなの前で発表しました。
6年生として、みんなで力を合わせて頑張ります!
【5年生】高学年になって…
改めまして、進級おめでとうございます。始業式では、5年生として気持ちも新たにスタートを切ることができたように思います。
2日目。夢が丘小学校の5年生として、早速の学校の仕事に取り掛かりました。入学式会場で使っていた体育館や体育倉庫、図工室の復旧作業です。
このように会場内には、保護者の方が座るパイプ椅子が並んでいました。
マットや跳び箱も片づけられ、いつもの体育館ではありません。
クラス替えもあり、心機一転、学年集会から始めました。学年での話のあとには、担任から自己紹介がありました。
その後は、切り替えて作業スタートです。
パイプ椅子を畳んだり、マットを戻したり、図工室を復旧したりとチームに分かれて片付け作業は進みます。
夢が丘小学校では、人数の多い5年生。手分けしながら協力プレーでスムーズに進みました。
「5年生になると、こういうことやるって知らなかった」
「なんか高学年っぽい」「役立った感じがする」
など、いろいろな感想をもったようでした。
学年で協力しながら、元気な5年生とがんばってまいります!
入学式についてのお知らせ
当日、体育館に入場できる保護者の人数は、2名となります。
来賓の参加はありません。
どうぞよろしくお願いします。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)