文字
背景
行間
学校日誌
塩カル撒き作業
塩カルとは「塩化カルシウム」のことで、地面に撒くことで凍結を防ぐことができます。
校庭は、寒くなって霜が降りたり、霜柱ができたりした日には、太陽に温められてぐちゃぐちゃになってしまいます。
そこで、塩カルを撒いて、校庭がいつでも使えるようにしようという訳です。
少し見えにくいですが、白っぽいのが塩カルです。
ブラシやレーキ(トンボとも言いますね)で広げていきます。
3学期も校庭で子供たちが元気に体育をしたり、遊んだりする姿を見られるのを楽しみにしています。
【4年生】ブラインドサッカー
4年生は1時間目に体育館で一緒に活動をしました。子供たちは、アイマスクやタオルで目を隠し活動をします。
まず、体操です。どのような動きなのかを口で説明しながら指示を出します。苦戦しながらもペアの友達に伝えられるように頑張りました。
見えない状態で走ってみたり、10人で集まったりと簡単なようでとても難しい活動ですが、声を掛け合い取りながら組みました。
最後には3人チームでシュートをして、股の間を通す活動をしました。足元に置いただけでは分からないため、なかなかボールを蹴れない中、「ゴール決まったー」「ぜんぜん、違うところじゃん」「難しい」といろいろな声が聞こえます。
4年生は、総合的な学習の時間で取り組む、「様々な人々と共に生きる」という学習の中で障害のある方々の話を聞いたり、障害について考えたりする学習をしています。今回の機会を通して、工夫すればできるということ、相手のことを考えて行動することを教えてもらいました。どうもありがとうございました。
【家庭科】3Rすごろくを楽しもう
3Rとは、リユース、リデュース、リサイクルの頭文字の3つのRのこと。
「持続可能な暮らしへ」「物やお金の使い方」といった学習の一環として取り組みました。
子供たちのアイデアの一部です。
「エコバックを持参して50円OFF」
「いらないものをたくさん買ってしまったので1回休み」
本当、ユニークなマスがたくさん。
エコやリユースなどをできるところから少しずつ、楽しんで取り組めたらと思います。
【3・5年生】ブラインドサッカー体験
目が見えないことを体験しながら、準備運動をしました。
ボールの音を頼りに行うサッカーなので、子供たちも
「なかなかできない。」「これは、難しい。」
と初めはとまどっていましたが、みんなでシュート体験をしたり、菊島選手の見事なドリブルやシュートを見せてもらったりすると、歓声を上げていました。
ブラインドサッカー体験教室
12月19日(土)に、ブラインドサッカー女子日本代表の菊島宙(そら)さんを招いて、3~6年生を対象に、ブラインドサッカー体験教室を行いました。
菊島宙さんは、都内の高校に通う、高校3年生の女の子ですが、「ブラインドサッカー界のメッシ」と呼ばれる、すごい方なのです!
アイマスクをして、「見えない」状態で何かをするには、コミュニケーションが大事であることを学びました。話して情報を発信することよりも、聞くことが大事であることに気付かされた体験でした。
アイマスクを付けた状態で、音のなるボールをける体験では、見えない状態に恐怖心を感じ、こわごわと前へ進む様子が見られました。どこにボールがあるか、どういう向きで進んだらボールまでたどり着けるか、教える側も、「相手の立場に立って教える」ことを学ぶことができました。
最後は、菊島さんによるデモンストレーション。
音と感覚を頼りに、力強くボールを蹴る様子に、子供たちから拍手が起こりました。
菊島さんのすごいプレーの数々もさることながら、子供たちが一番感動したのは、その明るく生き生きとボールを蹴る姿でした。
菊島さんのこれからのますますのご活躍を、応援しています!
ご家庭での感染症拡大防止にご協力をお願いします
子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では「新型コロナウイルス感染症と学校運営に関するガイドライン」、「学校の新しい日常」(東京都教育委員会策定)に基づき、以下の取組を行っています。
・マスク着用
・手洗いの徹底
・ソーシャルディスタンスの確保
・「3密」を避けての行動
・授業中を含め十分な換気の実施
ご家庭に置かれましても、以下の感染症予防策の徹底をお願いします。
・毎日の健康観察
・こまめに手洗いをする
・タオルや歯磨きコップなどは共有しない
・大皿料理は避け、一人分ずつ盛り付ける
・ドアノブや電気のスイッチなどはこまめに消毒する
・定期的に換気をする
・目、口、鼻などウイルスが入る部位をできるだけ触れないようにする
・会話をするときは家でもマスク(高齢の方の感染予防)
・対面では長時間話さない(高齢の方の感染予防)
お子様やご家族の方がPCR検査を受けた際には、学校にご連絡をお願いします。
また、日野市からの新型コロナウイルス感染症に関するお知らせは、以下のアドレスからご確認ください。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/index.html
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
ペーパーウエイトをつくってくれました
風が吹くとパンフレットなどが飛んで行ってしまうので、図工の大森先生にペーパーウエイトをつくってほしいと頼んでいました。
すると早速、クラブ活動の時間に図工イラストクラブの子供たちがペーパーウエイトをつくってくれました!
どれもステキです!
置いてみるとこんな感じです。
学校に来た際に、ぜひご覧いただき、パンフレットなども興味があればお取りください。
初氷?
今週になって、寒い日が続いており、手袋やマフラー、ネックウォーマーをしてくる子供が増えたように感じます。
いよいよ冬本番といったところでしょうか。
今朝の登校時、2年生の男の子が声を弾ませて、
「副校長先生、学校に来るときに氷を見付けたよ!」
と教えてくれました。
ほんの小さな氷だったので、すぐに溶けてしまいましたが、冬の訪れを感じさせる出来事でした。
ちなみに、東京での初氷、初霜は昨日(15日)だったようです。
なお、初氷は平年より2日早く、昨年より53日早い観測ということです。
昨年は暖冬でしたが、今年は平年並みの寒さとなるのでしょうか。
【3年生】歯科指導
1組は1時間目、2組は2時間目に行いました。
「みんなが生きている限り使い続ける歯だから大切に使っていこうね。」
とゲストティーチャーの先生から歯の磨き方や虫歯にならない方法を教えていただきました。
先生の失敗談も話してもらい、ジュースやおやつにどのくらい砂糖が入っているかを知ってびっくりの3年生。
「みんなが健康でいられますように。」
と感じた1時間になりました。
【6年生】研究授業
6年生は、総合的な学習の時間で「地域のためにできること」を考え、広場の整備や道路のペイント、ごみ拾い、挨拶などに取り組んできました。
その取組をこれで終わりにするのではなく、地域のために持続していくにはどうするか、ということを考えていく活動をしていきます。
学年全体で進めるため、体育館で実施しました。
まずはどんな町になってほしいかを自分たちの取組を思い出しながら相談しました。
「夢広場もっと使ってほしいよね。」
「バリアフリーにしたらもっと使ってもらえないかな?」
「地図をもっと置いて、アピールするとどうかな。」
グループでの話合いを参観している先生たちは子供たちがどんなことを相談しているのか興味津々です。
その後に、これからどんな活動が必要かをグループで話合い、考えました。
・花を植える
・地域の人と交流する
・地域GOTOキャンペーン
・町のPR活動や紹介
・ヤギを飼う etc
色々な意見が出て、ホワイトボードに子供たちの想いがあふれ出します!
「ヤギを飼う」は町を活性化するためには個人的にはナイスアイディアと思いますが、ちょっと実現は難しそうです…。
今日の話し合いからどんな素敵な活動が生まれるのか楽しみですね。
地域の皆さん、6年生の取組に期待してください!
【給食】ビーツって知っていますか?
皆さんは、ビーツって知っていましたか?恥ずかしながら私(副校長)は知りませんでした。
さて、↓の野菜が噂のビーツです。
インターネットで調べてみると、
・ヒユ科フダンソウ属の野菜で、テンサイの仲間
・ショ糖を多く含むため、食べるとほんのり甘い
・ロシア料理で有名なボルシチに代表されるように東欧を中心に様々な料理に使われる
また、給食で使われたビーツは日野市の農家さんが栽培されたものということでした。
採れたてのビーツとても美味しかったですよ。
お子さんにビーツの感想をぜひ聞いてみてください。
【4年生】理科の学習から
空気の体積と言っても、なかなか分かりづらいので試験管に石けん水の膜を付け、湯と氷水に付けるとどうなるのかを調べました。
湯に付け、試験管の中の空気を温めると…
氷水に付け、試験管の中の空気を冷やしてみると…
グループごとに、じっと観察していると変化が分かったようです。
次は、水を試験管いっぱいに入れて、同様に温めたり冷やしたりします。
実験前に一人一人、予想を立てます。「変化しないでしょ。」「いや、変わりそう。」
じゃあ、やってみようと、実験をします。
こぼれないように慎重に、そっと動かしながら変化するかどうか観察します。
あちらこちらのグループから、「せんせーい」「あれ?増えてない??」「えっ!えっ!」いろいろな反応が聞こえてきます。
問題に対して、予想をして、実験で確認し、考えて、まとめるという学習の流れを大切に、安全第一で楽しく学習を進めていきます。
【5年生】ラペ日野さんとの交流
ラペ日野さんのみなさんが来てくださり、運動会当日は元気いっぱいに表現できました。
そして12月に入り、運動会の応援のお礼に、5年生はラペ日野さんに行きました。
準備運動をして、「大江戸舞祭」のダンスを施設の中から見ていただきました。
お礼の手紙も渡せて、うれしかったです。
オリ・パラポスター
これまでにもポスターは届いており、校長室前の廊下の壁などに掲示してありましたが、今回は中央昇降口に掲示しましたので、来校した際には、ぜひご覧ください。
なお、夢が丘小では、12月19日(土)の登校日にブラインドサッカー女子日本代表で世界大会の得点王にも輝いている、菊島 宙(きくしま そら)さんを講師として迎えて3~6年生を対象に講演会を行います。
体験教室も予定しているので、どんな技が見られるのか楽しみですね。
日野駅での点字ガイドブックの配布
昨年度の6年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「まちをよりよくしよう」の取組の1つとして「点字ガイドブック」を作成しました。
この点字ガイドブックは、「もっとたくさんの人に日野市に来てもらいたい。」「どんな人でも日野市を楽しんでもらえるようにしたい。」という思いから、視覚障害者版旅行ガイドブックを点字で作成したものです。
このスペースで点字ガイドブックを活用させてほしいという依頼があり、配布することとなりました。
日野駅を利用される際はぜひご覧いただきたいと思います。
【3年生】分数を使って
今回は、
「分数を使って7分の1mってどのくらいか調べてみよう。」
と課題を設定し、体育館で調べました。
「下の板の目を使うと7等分できるね。」「このくらいの長さなんだ。」
「他の分母でもやってみていいですか。」
など子供たちが多くの発見をした一時間となりました。
ベルマーク回収ありがとうございます
回収したベルマークは、学校支援ボランティアなどの方々が集計してくださっていますが、ついに点数がたまったので、商品と交換しました!
今回、交換したのは次の3点です。
子供たちに大人気!「一輪車(4台)」です。
前のは破れてボロボロ…。「サッカーゴールネット」です。
雲梯から落ちたときのけが予防。「安全マット」です。
今回交換した商品は、学校の予算では欲しくてもなかなか買えないものばかりでした。
ベルマークは引き続き回収していますので、今後もご協力をお願いします!
【代表委員会】朝のあいさつ運動
朝から元気な「おはようございます!」の声が響きます。
挨拶あふれる学校は気持ちいいですね。
また、先日は赤い羽根募金も行いました。
これから募金額を数えますが、多くの方に募金していただきました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
【6年生】程久保一丁目地図
多摩都市モノレール程久保駅構内に置いてあるのをご存知でしょうか。
10月30日に置いてから、2週間ほどで50枚がなくなり、
先日更に50枚を追加しました。
モノレールにご乗車の際はぜひお持ちください。
そして、先日、多摩都市モノレールのTwitterで本校作成の地図が紹介されました!
そちらもぜひご覧ください!
【算数】集中しています
算数では、「平均」の学習に取り組んでいます。
たくさんの数を足したり割ったりするので、子供たちは静かに集中しています。
習熟の時間に、そっと撮影。
ほとんどの児童が写真を意識することなく、問題を解いていました。
ちなみに、計算ドリルの表紙には「くりかえし計算ドリル」と書いてあります。
ぜひ、くりかえし取り組み、習熟の度合いを高めていってほしいと思います。
【3年生】消防署見学
消防署の職員の話から仕事の大変さややりがいなどを学びました。
【6年生】防災訓練
17時、体育館での開会式後、まずは児童企画①の「謎解き脱出ゲーム!」を行いました。
グループで協力して、各教室に配置された問題を探しながら、クロスワードを解きました。
次は保護者企画の「消火訓練」です!
人との距離を取り、風向きによる火の粉の飛び方を考えながら花火を楽しみました。
夕食に持参したお弁当を食べ、いよいよ「暗闇歩行訓練」です!
ペアで1本の懐中電灯の明かりを頼りに、真っ暗な校舎内を歩き、6枚のお札を集めます。途中には、おばけに扮した教員が隠れていて、子供たちは大盛り上がりでした!
今夜の寝所は3階、4階の普通教室です。
段ボールやマットを敷いた上に寝袋を敷き、うきうきしながら就寝準備。興奮しながら一日の振り返りをしました。
次の日の朝。ラジオ体操で体を目覚めさせ、朝食は非常食体験です。
冷たい非常食に、子供たちはあまり食欲もわかず、普段温かい食事を食べられることへの感謝を改めて感じることができました。
最後は児童企画②の「逃走中」です!
逃走者がハンターに捕まると、放送で「○○確保!」というアナウンスが流れ、途中には復活ミッションもあり、ドキドキわくわくの楽しい企画になりました。
この防災訓練を通して、災害時の食事や持ち物を学べただけでなく、集団で行動する際の協力の大切さ、支えてくれているたくさんの方々への感謝など、たくさんのことを学ぶことができました。
この学びを、卒業までの学校生活に生かしていきます。
消火訓練や非常食の準備に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
【東京都教育委員会より】感染予防・感染対策について
保護者の皆様へのお知らせがありました。
家庭での対策として、
・3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット
・毎朝検温、健康観察
・十分な換気
・手が触れる場所などの消毒
・タオルなどを共有しない
・飲食店を利用して会食する場合は、感染防止徹底宣言ステッカーを掲示している
飲食店の利用
などが挙げられています。
詳細については、以下のファイルをご覧いただき、感染症予防に努めてください。
今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント.pdf
用務主事さんのお仕事
しかし、落ち葉もたくさんあり、放っておくと校庭が落ち葉だけらになってしまいます。
そこで、毎朝、用務主事さんがブロワーで落ち葉を集め、きれいに片付けてくれています。
おかげで、校庭はいつもきれいで子供たちは気持ちよく校庭で学習したり、遊んだりすることができます。
また、用務主事さんが昇降口の入り口にある並び位置の印を見やすくしてくれました。
これまでは、テープを貼っていましたが、はがれて分かりにくくなっていました。
ソーシャルディスタンスを確保し、手洗いなどの感染症対策も引き続き、しっかりと行っていきます。
【1年生】リトルホース
学校に来てくれたのは、ジャック(黒)とダンディー(白)の2頭です。
初めに、挨拶を兼ねて1頭ずつ餌をあげました!
次に、触ったり一緒に歩いたりする活動を行いました。
「鼻がやわらかい!」「毛がふわふわしてる!」など、子供たちは嬉しそうな顔をしながら触れ合っていました。
最後に、質問タイムです。
「他にどんなものを食べるのですか?「誕生日はいつですか?」など、たくさんの質問を飼育員さんにしていました。
質問の答えは…ぜひご自宅でお子さんに聞いてみてください!
【4年生】保健の授業
今回の学習では、子供たちの成長の変化を一番近くで見てくれている養護教諭の飯島先生にご協力をいただき、学習をしました。
一人一人、1年生から現在までの健康カードを手にして、身長や体重の変化を見てみました。
「こんなに伸びたんだ」「今年に入ってから全然伸びてない」など数字を見ていくといろんなことに気付いたようです。
実際に4年生(9月)と3年生の(4月)とを比べてみると、数字だと変化がはっきりと見えたようでした。
伸び方の傾向や個人差があるということを理解しながら、身長や体重が年々変化しているということを改めて考えました。
次回は、男子と女子の違いや、大人になっていく自分たちの体の変化について学習していく予定です。
なわとび週間が始まりました
17日の体育朝会では、体育・環境委員会の児童が見本となる中、全校児童でなわとびをしました。
跳んだ記録は、なわとびチャレンジカードに記録していきます。
チャレンジカードは、低・中・高学年用の3種類に分かれています。
高学年の上級はかなり難しそうです。
なわとび週間は12月1日まで続きます。
ご家庭でもお子さんと一緒に秋空の下、スポーツの秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【1年生】 外国語活動
低学年の外国語活動は毎年、東京都市大学付属小学校の永井先生をお招きしています。英語での挨拶や数の数え方、永井先生による本の読み聞かせなどがありました。
初めての外国語活動に、子供たちは興味津々!
楽しみながら英語に親しむことができました。
今年度、あと2回外国語活動があります。お楽しみに!
【5年生】校外学習に行ってきました
残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「中止」に。
しかし、「自然と触れ合う体験をさせたい」と多くの教員が望む中、感染対策防止を徹底的に行うことを条件に、バスで出掛ける行事の実現が可能になりました。
多くの企業が今年は受け入れ困難な状況の中、受け入れてくださる工場が見つかり、「株式会社 明治」に行ってきました。
手の消毒、サーモグラフィ体温検査、靴裏の消毒まで徹底して行いました!
工場では製造ラインや、企業の取り組み紹介DVDを見せていただきました。
本物のカカオマス。とても粘度が高く、とろとろした様子を見せていただきました。
チョコレートの製造工程。カカオの実(カカオポット)は年に2回採れるそうです。
また、その後は近くにある森林公園に移動して環境学習を行いました。
楽しみのお弁当を自然の中でおいしくいただいた後、小さな切り株に木の実、葉、枝等を飾り付ける活動を行いました。
落ちている木の実などを再利用する楽しさ、風や日差しを感じる‟校外ならではの学習”に、子供たちはとても生き生きした表情を見せていました。
「お腹すいた~」「やった!このおかず好き~」笑顔がこぼれるお弁当タイム。
図工の大森先生が作成時にアドバイスをしてくださいました!ステキな作品になったかな?
短い時間でしたが、天気にも恵まれ、最高の一日を過ごすことができた校外学習でした。
歩道の工事が行われます
工事をする場所は、夢が丘小学校体育館の横から、たかはた台保育園を過ぎた辺りの歩道です。
この説明では分かりにくいと思いますので、ぜひ以下のファイルでご確認ください。
・歩道工事箇所.pdf
なお、工事期間は11月9日(月)から11月13日(木)を予定しています。
登校時間には工事は始まらないようですが、下校時間は工事をしています。
交通誘導員がいますので、注意して通行するようお子様にお伝えください。
運動会の準備
今年度の5・6年生も「仕事ないですか?」、「これやります!」と積極的に仕事をしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会も準備の様相も例年とは違う形になっていますが、たくましく準備をする5・6年生の姿を嬉しく感じます。
明日の運動会が無事に開催でき、夢が丘小学校の児童が活躍できるように準備しました。
運動会の保護者入場時刻について
11月7日(土)の運動会の保護者の方の入場開始時刻は、午前8時20分とします。
入場後は西門(テニスコート側)付近と南門(プール側)付近で、非接触型体温計を用いて検温をしますのでご協力をお願いします。
また、検温後は、受付で名簿のお子様の欄に○付けをお願いします。
なお、入場開始の際は混み合うことが予想されますので、来校時刻を少し遅らせるなどのご配慮をお願いします。
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
【4年生】社会科 水道キャラバン
水道キャラバンとは、クイズや劇を交えながら、水が私たちの家庭に届くまでの仕組みや、水の歴史について学習する取組です。
中でも、水の中に含まれる不純物を薬品を使って沈殿・ろ過している実験があり、子供たちは興味をもってお話を聞いていました。
汚れた水がきれいになっていく過程を目の前で見て、驚き、学習を深めたようでした。
家庭の水の使う場面を示した円グラフを基にして、水がどのくらい使われているのかを考える時間もありました。
本来であれば、社会科見学でダムや貯水池などを見に行く予定でしたが、コロナ禍でそれがなかなかできなく残念です。
しかし、このような機会の中で実際に見て、聞いてという学習は大切だと改めて感じています。
緊張するなぁ。
ALTとはすでに何度も話をしているはずなのですが、始業前の子供たちの表情は、毎回少し固め。
そんな児童の様子を少しのぞいてみました。
内容は“I can ~~. I can't ~~.”を、応答形式で行うもの。
いつもは元気いっぱいの子供たちが、なんだかおとなしい。
緊張しているのがひしひしと伝わってきました。
しかし、少しずつ表情に明るさが見られるようになり、授業の終わりには笑顔がたくさん!
たくさんの経験を積んで、少しずつ成長していく子供たちに拍手を送りたいと思います。
教育実習が終わりました
教員になるという夢に向かって、これからも頑張ってほしいと思います。
≪原実習生からのメッセージ≫
温かく接してくれる子供たちばかりで楽しく、多くのことを学べた実習となりました。
3週間教育実習をさせていただき、ありがとうございました。
【4年生】自転車安全教室
日野警察署、市役所、安全推進委員会、保護者の方々のご協力のもと、子供たちは自転車の安全な乗り方について学習しました。
日野警察署のおまわりさんからは、「ブタハシャベラナイ」という合い言葉や交通安全のルールを習いました。
実際に、どのようにして運転するのかデモンストレーションを見て、
「右良し、左良し、後良し」と安全確認をすることの大切さを学びました。
校庭にかいた練習コースを安全に気を付けながら走ります。
自転車は便利だけど、安全に走行しないと大けがにつながることや大けがをさせてしまうことを習いました。
無事に自転車免許を交付された4年生は、今日習ったことを忘れず、安全に気を付けて自転車の運転をしてほしいと思います。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
楽しかったね!たてわり班全校遠足
前日から天気が崩れるのではないかと心配していましたが、子供たちの「全校遠足に行きたい!」という願いが通じたのか、雨に降られず行くことができました。
全48グループが距離を空けて並ぶと校庭の端から端まで広がります。
全校遠足は、たてわり班でのグループごとに園内を見学します。
途中、道に迷い、目的の動物のところにたどり着けなかったグループもあったようですが、どのグループでも6年生がリーダーシップを発揮して、下学年の班員たちをまとめていく姿が見られました。
フラミンゴはなんで片足で立っているのかな?
疲れてきた低学年に6年生が「頑張ろう!」と励まします。
午前中で園内の見学を終え、学校に戻り給食を食べました。
延期されなければ、たてわり班ごとに集まって校内の好きな場所でお弁当を食べるはずでしたが、給食なので、今回は学級ごとにいつものように食べました。
子供たちは少し残念そうでしたが、給食の酢豚はとても美味しかったです。
5校時は、またたてわり班で集まっての振り返り活動です。
思い出を本やキーホルダーにしたり、一枚の大きな紙に写真とともにまとめたりと6年生が中心となって、形に残しました。
どんな思い出ができたかな?
4年生以上は6校時もありましたが、お疲れモードでうつらうつらしている人もいたようです。
コロナ禍で様々な行事が中止される中ですが、みんなで活動することの楽しさや喜びを感じることができた一日になりました。
6年生のみなさん、最高学年として一日お疲れ様でした!
校内研究を行いました
10月14日に校内研究として、3年1組の学級で研究授業を行いました。
総合的な学習の時間の授業で、多摩丘陵について調べたことをまとめたカードを分類していくという学習でした。
たくさんの先生に見られながらの授業で緊張していたと思いますが、子供たちは一生懸命カードの分類に取り組んでいました。
3年1組の皆さん、ありがとうございました!
研究授業の後には、授業を参観した先生で協議会を行いました。
指導計画がこれで良かったのか、先生の指導の良かったところはどこか、また、改善すべきところはどこかなどについて議論し、よりよい授業づくりのための時間となりました。
↑は、協議会の様子です。
グループごとにまとめた意見を発表しますが、時には厳しい意見も出てきます。
今回は、東京都多摩教育事務所の辻 教育専門員に講師としてお越しいただきました。
研究や授業に対するご助言をいただき、今後の研究の方向性をより具体的に捉えることができました。
さて、今年度はあと3回研究授業を予定しています。
校内研究を通じて、授業の在り方を見つめ直すことでよりよい授業を行えるよう、これからも頑張っていきます。
【2年生】ミニトマトを育てているよ
9月始めから、子供たちは自分のミニトマトを育て始めました。
例年は5月に行っていましたので、この時期から育てることに心配もありましたが、元気に育ってきています。
高さ20センチくらいの苗が、約1か月で1メートル位になりました。
野菜作りの名人にも来ていただき、お世話の仕方や育てている中で出てきた疑問などを伝えてアドバイスをもらいました。
どのタイミングで水をあげたらよいかなどを考えながら観察をしています。
花や実もついてきて、「おいしいトマトができるといいな。」と、成長を楽しみにしています。
【6年生】地域のためにできること
まず、程久保駅から夢が丘小に続く坂道「夢見坂」(6年生が命名)に、楽しく上れるようにと、動物の足跡をペイントしました。2種類の動物の足跡がペイントしてあります。何の動物か分かりますか?
↓こちらは、広場に置くための焼き物です。6年生が作りました。
↓程久保駅近くの広場を「夢見広場」と名付け、このように賑やかに飾ったり、ペイントしたりしました。「ほどくぼ駅周辺を考える会」の皆さんと一緒に作ったベンチ、ぜひ座りに来てください!
↓こちらは、外周道路沿いの「友情広場」です。草がボーボーに生えていた空き地が、こんなにも素敵なスペースになりました!6年生が草を抜いたり、柵を立てたりして、安全に使えて交流が生まれるように願い、作業しました。
活動が形になったところで、お昼の放送の時間を利用して、全校児童に6年生の活動をお知らせしました。
6年生の願いは、「地域を笑顔にすること」です。今、新型コロナウイルス感染症の影響で、人と距離を保って、マスクを着用して生活していますが、地域の人との心の距離は近くなるように、マスクの下は笑顔になるように。これが6年生全員の願いです。
【5年生】ファミリ-eルールの授業(セーフティ教室)
家庭内で、使う際のルールが「もうある」と答えたのが約6割。「まだない」と答えたのが約4割でした。(ただし、「まだ持ってない」という児童がほとんどでした)
ネット依存の話、デジタルタトゥーの話など、子供たちにとってとても興味深い話でした。
ルールがあるなら、守ろう。
まだないなら、作ろう。
講師の方の話は明快でした。
これからのネット社会。正しく使用・活用してほしいと思います。
初めての校庭での全校朝会
これまではテレビを使って各教室で実施していたので、ようやく全校児童が一同に会しての全校朝会になりました。
1年生は初めての校庭での全校朝会でしたが、お兄さんお姉さんを真似してしっかりと並び、校長先生のお話や10月の生活目標についてのお話を静かに聞くことができました。
また、2年生以上もお話をする人を見て、聞いていたので、お話の内容をしっかりと覚えているはずです。
ぜひ、校長先生や10月の生活目標のお話はどんな内容だったのか、お子さんに聞いてみてください。
密集にならないように前後の間隔を空けて並んでいます。
これから始まる運動会の練習も3密を避け、行っていきます。
2期教育実習終了
3週間という例年より1週間短い実習期間でしたが、授業だけではなく様々な場面で子供たちと関わり、教員という仕事と向き合っている姿を見ることができました。
新谷実習生と碓井実習生には、本校での経験を基に、教員になるという夢を目指して、これからも頑張ってほしいと思います。
≪新谷実習生からのメッセージ≫
子供たちと過ごした3週間は本当に楽しかったです。忘れることのできない経験をさせていただきました。
教師を目指して頑張っていきたいと思います。
≪碓井実習生からのメッセージ≫
3週間という短い間でしたが、お世話になりました。
毎日が学びの連続でとても充実した内容の濃い日々を送ることができました。
寂しいですが、子供たちとの思い出は忘れません。ありがとうございました。
なお、お二人には今後、学習指導サポーターとして教育実習の経験を生かし、学校を支援していただきます。
学校だよりでもお知らせしているように、10月5日からは1年1組での教育実習が始まりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
体温計測機を設置しました
ご来校の際には、体温の計測と受付に置いてあるアルコール消毒で手指の消毒をお願いします。
体温計測機を使った検温の方法はとても簡単です。
①機械の前に立ち、機械が顔を認証すると「認証しました」と音声が流れます。
②機械の画面にあるセンサーに手首を近付けると、検温され、画面に体温が表示されます。
※体温が規定値を超えるとエラーと通知されます。
来校をご遠慮いただく場合がありますので、ご承知おきください。
体力調査
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために一部の種目を実施しませんでしたが、児童は各種目に一生懸命取り組んでいました。
調査結果が楽しみですね。
ソフトボール投げの様子です。
ボールを遠くに投げるには、投げ方にコツがいります。
お子様の記録はどうだったでしょうか?
記録の計測には、多くの保護者(のべ107人)にボランティアとしてご協力いただきました。
おかげ様で、各学年順調に調査ができました。本当にありがとうございました。
養護教育実習が終わりました
この一か月間、保健室で手当てをしてもらったり、話をしてもらった児童がたくさんいました。
また、6年生に保健の授業を実施し、薬物乱用の恐ろしさについて指導しました。
≪辻本実習生からのメッセージ≫
本当に、一か月間ありがとうございました。
みなさんのことは忘れずに、養護教諭を目指してこれからも頑張ります。
【4年生】点字教室がありました
1つ目は、一人一鉢運動として、菊を育てています
2つ目は、1学期から継続している障害者理解という視点で、よりよい学校を目指すために進めています。
その中から今回は、中央図書館からゲストティーチャーを招いて実施した点字教室について紹介します。
図書館にある本の中から、点字がふってある物や触って感じる絵本など、なかなか見られないものをたくさん見せてくれました。
点字についての基本となることや、打ち方を教えていただきました。
「難しい」「これを読んでるの?」と初めての体験にびっくりの子供たちです。
自分の名前や、好きなこと、質問などを点字で打ち、それをゲストティーチャーに読んでもらう交流を通して点字体験をしました。
これから、町や乗り物、日常生活のどんなところで点字が見られるかを意識するきっかけになればいいなと思っています。
【3年生】読書活動
戦争を扱った教材文を初めて読んだ子供たちです。
先日の読書活動では、学校図書館協力員の宗近先生に
戦争を扱った本をたくさん紹介していただきました。
「怖い…」「いやだ…」「絵が怖い」
と言いながらも、興味をもって本を開く姿が見られました。
しっかり学習を進めていきたいと思います。
9月25日(金)の時間割などについて
9月25日(金)の各学年の時間割や持ち物、宿題などについてお知らせします。
詳細は、以下の各学年のファイルにてご確認ください。
・1年生時間割.pdf
・2年生時間割.pdf
・3年生時間割.pdf
・4年生時間割.pdf
・5年生時間割.pdf
・6年生時間割.pdf
9月24日の臨時休校について
つきましては、児童の安全確保のため、9月24日(木)は全日臨時休校とします。
詳細については、以下のお便りをご覧ください。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
・臨時休校のお知らせ.pdf
日野市立夢が丘小学校長 山本 剛秀
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)