文字
背景
行間
学校日誌
ひのっ子作品展出品作品展示
出品する予定だった図工と書初めの作品を図工室前に展示しています。
体育館に行く途中に眺めたり、休み時間に鑑賞したりしている様子が見られます。
校内書写展を2月5日まで実施しているので、ご来校いただいた際には、
図工室前にもお立ち寄りください。
※校内書写展を鑑賞する場合は、連絡帳などで事前にご連絡をお願いします。
【3年生】昔の人たちの道具
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郷土資料館の方との交流はできませんでしたが、昔の道具をお借りして、学習を進めました。
日野市の様子が変わってきたことを学び、昔の人たちはどんな道具を使っていたのかを実際に見ました。
昔の道具が今の生活とどのようにつながっているのかを学んでいきたいと思います。
こういう鍋を使っている家庭は今はほとんどないでしょうね。
木製の洗濯板とたらいではなく、プラスチック製やステンレス製の
物ならば使っている家庭もあるのではないでしょうか。
しっかりと道具を見て、気が付いたことや分かったことを
ワークシートにまとめていきます。
【4年生】もののあたたまり方
まずは、2学期末に扱った単元「ものの温度と体積」の学習を思い出しました。
ものが、どのようにして温まっていくのかを身近なことであったり、日常のことから思い出したりしています。
金属の棒にろうを塗り込み、端や真ん中から熱して変化を見ました。
「とけてきてる」「だんだんと広がっていくんだ!」と目の前の実験から学べたようでした。
次は、水のあたたまり方を調べます。
どのように変化していくのかを分かりやすくするために、サーモインクという特殊な液体を水に溶かした液体を熱して調べました。
実験する直前には、青?紫?色だった液体ですが、
熱して温まると、ピンク色に変わりました。
色がゆらゆらと変わっていく様子に着目し、どのように水が温まっていくのかを調べることができました。
結果をグループ内で共有し、そこからどんなことが分かるのか自分たちの言葉でまとました。
新入生保護者の皆様へ
入学通知書に記載のとおり、以下の日程に変更しています。
【変更後の日程】
2月16日(火)午後2時から
お間違えの無いようお願いします。
紅梅の開花
正門近くにある紅梅の花が咲き始めました。
校庭の木々も芽吹きだしています。
春がもうそこまで来ていますね。
校内書写展の鑑賞について
密集を避け、鑑賞できるようにしたいと思いますので、鑑賞を希望する方は、
鑑賞希望日時を連絡帳にて担任までお知らせください。
なお、鑑賞期間を2月5日(金)まで延長します。
新入生入学説明会の日程変更
緊急事態宣言の発令を受け、以下のとおり変更しましたので、お知らせします。
【変更後の日程】
2月16日(火)午後2時から
急な変更となり申し訳ありませんが、ご出席のほどよろしくお願いします。
【体育】跳びます、跳びます!
昨年までと比べ、体格が良くなってきていることもあり、
手の付き方や足の踏み込みなど、かなり気を配って学習に取り組んでいます。
開脚跳びができるようになってくると、「水平跳び」(強く踏み込んで大きく跳ぶ)に挑戦しています。
ポイントは、身体を床と水平にすること。
大きく踏み込み、身体と腰を高く上げ、両足できちっと着地。
決まったときの子供たちのさわやかな笑顔。見ていて気持ちがいいです。
ぜひ、一人でも多く成功できるよう指導していきます。
【4年生】冬の観察
理科の学習では、それぞれの時期に、自然や季節によっての変化を観察します。
先日、校庭に出て冬の様子を観察しました。木々には葉が落ちていることや、茶色くなっていることなどいろいろな視点で見てきました。
校門の近くには、次の準備をしている芽が出ているものもあります。
どこからか見付けてきた種や何かの実、学校の校庭も自然があふれています。
1年間、それぞれが育て、生長を見てきたゴーヤです。
1年間、育てていたゴーヤもこのとおり。
弦は、ぱさぱさになり、実は、小さくしぼんで固くなりました。
一人一人、手で触り、変化の様子を感じ取っていました。
日頃の生活経験から、霜が降りたり、氷が張ったり、昆虫を見掛けなくなったりと学習と結び付けて考えることができました。
プールサイドの遮熱塗装
日差しが強いとプールサイドがとても熱くなり、火傷の恐れもありますが、
遮熱塗装をすると大丈夫だということです。
今年のプールが楽しみですね。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)