文字
背景
行間
学校日誌
日野駅での点字ガイドブックの配布
昨年度の6年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「まちをよりよくしよう」の取組の1つとして「点字ガイドブック」を作成しました。
この点字ガイドブックは、「もっとたくさんの人に日野市に来てもらいたい。」「どんな人でも日野市を楽しんでもらえるようにしたい。」という思いから、視覚障害者版旅行ガイドブックを点字で作成したものです。
このスペースで点字ガイドブックを活用させてほしいという依頼があり、配布することとなりました。
日野駅を利用される際はぜひご覧いただきたいと思います。
【3年生】分数を使って
今回は、
「分数を使って7分の1mってどのくらいか調べてみよう。」
と課題を設定し、体育館で調べました。
「下の板の目を使うと7等分できるね。」「このくらいの長さなんだ。」
「他の分母でもやってみていいですか。」
など子供たちが多くの発見をした一時間となりました。
ベルマーク回収ありがとうございます
回収したベルマークは、学校支援ボランティアなどの方々が集計してくださっていますが、ついに点数がたまったので、商品と交換しました!
今回、交換したのは次の3点です。
子供たちに大人気!「一輪車(4台)」です。
前のは破れてボロボロ…。「サッカーゴールネット」です。
雲梯から落ちたときのけが予防。「安全マット」です。
今回交換した商品は、学校の予算では欲しくてもなかなか買えないものばかりでした。
ベルマークは引き続き回収していますので、今後もご協力をお願いします!
【代表委員会】朝のあいさつ運動
朝から元気な「おはようございます!」の声が響きます。
挨拶あふれる学校は気持ちいいですね。
また、先日は赤い羽根募金も行いました。
これから募金額を数えますが、多くの方に募金していただきました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
【6年生】程久保一丁目地図
多摩都市モノレール程久保駅構内に置いてあるのをご存知でしょうか。
10月30日に置いてから、2週間ほどで50枚がなくなり、
先日更に50枚を追加しました。
モノレールにご乗車の際はぜひお持ちください。
そして、先日、多摩都市モノレールのTwitterで本校作成の地図が紹介されました!
そちらもぜひご覧ください!
【算数】集中しています
算数では、「平均」の学習に取り組んでいます。
たくさんの数を足したり割ったりするので、子供たちは静かに集中しています。
習熟の時間に、そっと撮影。
ほとんどの児童が写真を意識することなく、問題を解いていました。
ちなみに、計算ドリルの表紙には「くりかえし計算ドリル」と書いてあります。
ぜひ、くりかえし取り組み、習熟の度合いを高めていってほしいと思います。
【3年生】消防署見学
消防署の職員の話から仕事の大変さややりがいなどを学びました。
【6年生】防災訓練
17時、体育館での開会式後、まずは児童企画①の「謎解き脱出ゲーム!」を行いました。
グループで協力して、各教室に配置された問題を探しながら、クロスワードを解きました。
次は保護者企画の「消火訓練」です!
人との距離を取り、風向きによる火の粉の飛び方を考えながら花火を楽しみました。
夕食に持参したお弁当を食べ、いよいよ「暗闇歩行訓練」です!
ペアで1本の懐中電灯の明かりを頼りに、真っ暗な校舎内を歩き、6枚のお札を集めます。途中には、おばけに扮した教員が隠れていて、子供たちは大盛り上がりでした!
今夜の寝所は3階、4階の普通教室です。
段ボールやマットを敷いた上に寝袋を敷き、うきうきしながら就寝準備。興奮しながら一日の振り返りをしました。
次の日の朝。ラジオ体操で体を目覚めさせ、朝食は非常食体験です。
冷たい非常食に、子供たちはあまり食欲もわかず、普段温かい食事を食べられることへの感謝を改めて感じることができました。
最後は児童企画②の「逃走中」です!
逃走者がハンターに捕まると、放送で「○○確保!」というアナウンスが流れ、途中には復活ミッションもあり、ドキドキわくわくの楽しい企画になりました。
この防災訓練を通して、災害時の食事や持ち物を学べただけでなく、集団で行動する際の協力の大切さ、支えてくれているたくさんの方々への感謝など、たくさんのことを学ぶことができました。
この学びを、卒業までの学校生活に生かしていきます。
消火訓練や非常食の準備に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
【東京都教育委員会より】感染予防・感染対策について
保護者の皆様へのお知らせがありました。
家庭での対策として、
・3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット
・毎朝検温、健康観察
・十分な換気
・手が触れる場所などの消毒
・タオルなどを共有しない
・飲食店を利用して会食する場合は、感染防止徹底宣言ステッカーを掲示している
飲食店の利用
などが挙げられています。
詳細については、以下のファイルをご覧いただき、感染症予防に努めてください。
今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント.pdf
用務主事さんのお仕事
しかし、落ち葉もたくさんあり、放っておくと校庭が落ち葉だけらになってしまいます。
そこで、毎朝、用務主事さんがブロワーで落ち葉を集め、きれいに片付けてくれています。
おかげで、校庭はいつもきれいで子供たちは気持ちよく校庭で学習したり、遊んだりすることができます。
また、用務主事さんが昇降口の入り口にある並び位置の印を見やすくしてくれました。
これまでは、テープを貼っていましたが、はがれて分かりにくくなっていました。
ソーシャルディスタンスを確保し、手洗いなどの感染症対策も引き続き、しっかりと行っていきます。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)