文字
背景
行間
学校日誌
【4年生】理科 雨水のゆくえ
4年生の理科の学習では、「雨水のゆくえ」という単元の学習をしています。
「水たまりは、どんなところにできるだろう?」そんな課題から学習がスタートしました。
雨上がりを狙って、校庭で調査をします。それぞれ校庭を回り、水たまりができているところ、できていないところを探しました。
「流れができてるよ。」「川みたい。」いろいろな発見があります。
その後は、雨水はどこに行くのかを課題として、比べたり、時間をおいたりしながら変化を見ていく実験です。
学習を進めていくと、水は水蒸気となって空気中に出ていく。その水蒸気は冷たいものに触れ、水滴となって現れる(結露)を学んでいきました。
すると給食の時間に、
「牛乳瓶にも結露してるよ」とあちらこちらから聞こえてきます。
日常生活や経験から広げ、学習を進めることができました。
【1年生】生活科 虫探し
先週、校庭で虫を探しましたが、あまり虫は見付かりませんでした。子供たちに、虫はどういうところにいると思うか聞いたところ、
・草がたくさん生えているところ
・土があるところ
・木の近く
などの答えが返ってきました。
そこで、学校の近くにある教育センターに行き、虫がたくさんいるのかを確かめに行きました。
すると…
他にも、コオロギやトンボなどたくさんの虫を見付けることができました。
初めは虫が苦手だと言っていた児童も、友達が触っている様子を見て、触れるようになったようです。
【6年生】「私たちの町をどんな町にしたいか考えよう」
【1年生】図工「でこぼこはっけん!」
1年生図工の学習で、身の回りにあるでこぼこを、こすり出しの方法でみつける学習を行いました。
こすり出しをするときの力加減が難しいようでしたが、教室や、廊下、玄関など、色々なところにでこぼこがあることを発見し、とても楽しそうに活動を行っていました。
感触を通してものを実感したり、身の回りのものを新たな視点で見ることで、何気ないものにもわくわくするものがいっぱいあるということを知ってもらえたらいいな、と思います。
集めたでこぼこを見せ合い、最後は、画用紙に好きな形に切って貼り付けて作品にしました。
【2年生】短歌教室
完成した子供たちの作品を見ると、夏休みのこと、家族のこと、友達のこと、見つけたカブトムシのこと、家で受験勉強をしている兄弟のこと等、日常の中で様々なことを感じたり考えたりしていることが分かりました。
感じたことを言葉で表現する力をこれからも伸ばしていきたいと感じました。
【3年生】短歌教室をしました。
『短歌とは「五・七・五・七・七」という三十一音を並べたもの』という学習から始まり、短歌についての話と実際の作り方を学びました。
子供たちは言葉を一生懸命に紡ぎ、講師の先生方のアドバイスをもらいながら、上手に短歌を作りました。
【5年生】いよいよ9月!
短い夏休みだったものの、なんだか背が大きくなったように感じる5年生。
一人一人がどんな学びを得たのか、「まなび展」の発表を行いました。
身近なギモンから、前から気になっていたことなど
調べたテーマは盛りだくさん!
頑張って発表を行った子供たちに
温かい拍手が送られました。
【3年生】菊を育てよう
菊の花の育て方を学習しました。
ゲストティーチャーから菊の花の育て方や鉢の植え方を教えてもらい、実際に一人一人鉢に植えていきました。
その後、菊に水をやり、しばらくの間、育てます。
どんな菊に育つのか楽しみです。
【1年生】水遊び
家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使ってどんな遊びができるか考えました。
どちらが遠くまで飛ばせるかを競ったり、地面に絵を描いたりして遊びました。中には、ペットボトルを的に見立てて、的あてを楽しむ子どももいました。
暑い日だったので、水を触って「気持ち良い!」と言いながらとても嬉しそうな顔をしていました。
【4年生】菊を育てよう
緑化協会からゲストティーチャーの方にご来校いただき、お話を伺いました。
そして、赤玉土、腐葉土、肥料、腐葉土と決まった順に土づくりをしていきます。
菊の苗を一人ずついただき、植えていきます。水やりの調節が難しい菊ですが、しっかりと話を聞き、育て方を習いました。これからは、一人が一鉢ずつを大切に育てていきます。
植え付けが遅くなったゴーヤですが、小さな花が咲き、赤ちゃんゴーヤができました。(こちらも生長が楽しみです…)
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)