文字
背景
行間
学校日誌
保育園交流
1年生は、この日のために、歌やクイズの練習をして、とても楽しみにしていました。
たかはた台保育園の子供たち。静かに座って、話を聞いてくれました。
1年生と年長さんが混じって、じゃんけん列車をして遊びました。
最後に、保育園の代表の子に感想を聞くと、
「じゃんけん列車が楽しかった」と答えてくれました。
1年生は「かわいかった~」「もっと遊びたかった!」と、
少しだけお兄さん・お姉さんの顔つきになっていました。
プレゼンテーション大会
毎年1月は日野市主催の「児童生徒によるプレゼンテーション大会」が行われます。今年は夢が丘小学校では各委員会が持ち回りで自分たちの活動を発表し、委員会の活動をより一層活性化するための機会としています。今回発表するのは図書委員会。1学期、2学期、3学期にそれぞれ行った図書集会の内容を特別編に編集し、楽しい発表を行いました。ステージ上でミニ劇を演じたのは夢小だけ。大きな拍手をいただきました。みんな頑張ったね。
図書委員会発表
土曜日のプレゼン大会に向けて、校内での発表会がありました。図書委員会の日ごろの活動の様子、効果音も加わった「まゆとおに」の読み聞かせ、クイズなどなど、冷え切った体育館に温かい笑い声が広がりました。3学期には読書週間もあります。外で遊べない日にはたくさんの本を読みましょう。
書初め大会
2年生は「うれしいお正月」の文章を心こめて書きました。実際に体育で羽根つきもしました。めあても考えました。「絵に描いた餅」にせず、飛躍の1年間にします!校内の掲示もお楽しみください。
身体計測
三学期はじめ、成長を実感するのが身体計測。毎回計測の前に養護教諭による身体に関するに関するミニ授業があります。2年生は「風邪の予防」と「体から外へ出るもの」に関する内容。ウィルスや細菌から身を守り、健康な生活をするコツ、体から排出される汗や排せつ物の大切な役割について、楽しく学ぶことができました。健康カードは確認後押印をして提出ください。
夢小の3学期
3学期がスタートしました。18日間という「長めの」冬休みの後、元気な子供たちが学校に集結し、静かだった公社が一気ににぎやかになりました。短い3学期ですが学校公開道徳授業地区公開講座、オリパラ公開授業、租税教室、東京都道徳教育拠点校中間報告会、留学生との交流会、幼稚園との交流会、そして各学年の学年行事など、注目の行事が目白押しです。ぜひ学校に足をお運びください。
書初めで新年の気持ちを表現しました。
お題は「希望の朝」
冬休みに練習した成果を発揮し、がんばって書き上げました。
新学期スタート
新しい学期の始まりです。
始業式を行い、気持ちを新たにしました。
どの子も久しぶりにあった友達と楽しそうに過ごしていました。
代表の言葉は4年生が担当しました。
字を丁寧に書くこと・漢字を使って文章を書くこと
早寝早起きをすること・習い事を頑張ることなど
勉強と生活の目標を堂々と発表してくれました。
さぁ、3学期のスタートです!それぞれが目標に向かって努力する3学期にしてほしいです。
新年です。
今年は酉年。ウーチも元気です。冬休みに爪が切れて流血してしまい、病院に行く事態となってしまったウーチですが、年明けは餌をたくさん食べて元気モリモリです。
早速、飼育委員の子どもたちが動物のお世話をしに学校に来ています。
|
今年も皆様にとってハッピーとラッキーが溢れる一年になりますように。
|
食育~和食の素晴らしさ~
夢小自慢の給食。栄養士さんが、世界無形遺産にも登録された「和食」について、「だし」の大切さなどを実物を交えて話をしてくださいました。みんな大好き、和食美味しいな。
マヨネーズ教室
2学期振り返りシリーズ。
2年生の学年行事は保護者の方々の協力で、マヨネーズ教室を開催しました。その歴史、栄養価、食べ方などを学び、実際に地元の食材で作ってみました。美味しいマヨネーズできました。
ワクワク夢ランド
2学期振り返りシリーズ。生活科と国語科のコラボレーション。1年生に向けた仕掛けカードの招待状を作り、生活科で作ったおもちゃでの遊び、作り方やルールについて説明するというミニイベントを開催しました。1年生の楽しそうな顔、2年生のちょっと得意げな表情、よかったです。
お楽しみ会
2学期振り返りシリーズ…。学期末には子供たちの企画したお楽しみ会が行われているところがあります。教師は手を貸さず、子供たちが自分たちだけの力で一生懸命頑張るところに意味があります。ドッジボール、ドンじゃんけん、○×クイズ、そして音楽の合奏発表会…。それぞれ司会、初めや終わりの言葉、ルール説明係りがいて、縦割り班で上級生から様々学んでいることが伝わり嬉しく思いました。
What color do you like?
色の言い方を習った後
| |
what color do you like? I like red. I like green.
自分の好きな色が英語で言えるようになりました。
そして
今週はクリスマス!ということで最後にみんなでツリーの飾りつけ。
季節を感じる素敵な活動でした。
|
ふれあいコンサート
17日(土)日野第三中学校で、毎年恒例のふれあいコンサートが開催されました。
夢が丘小学校からは、音楽クラブが参加しました。
リコーダーを中心とした様々な楽器を使った合奏です。
この季節にぴったりのクリスマスメドレーを披露しました。
曲は、①ジングルベル、②きよしこの夜、③あら野のはてに、の3曲です。
6年生。代表の言葉を堂々と言うことができました。
スペシャルゲストとして、校長先生と副校長先生も一緒の演奏です。
皆で心を合わせ、練習通りの素敵な音色を奏でることができました。
持久走大会!
雨が降っていて、予定通り開始することができませんでした。
9時半頃雨が止み、低学年から始めました。
続いて中学年。勢いよくスタート!
安田先生が伴走。長谷川先生は何周目かを伝えています。
高学年は夢小伝統の駅伝方式。学校周辺の道路も走ります。
チーム全員でタスキをつないでいきます。大熱戦でした。
今回も学校支援ボランティアの方々に、道路での安全管理等、大会運営のお手伝いをいただきました。
おかげさまで無事実施することができました。本当にありがとうございました。
「タグ!」
日野自動車のラグビー部レッドドルフィンズから講師の先生をお招きして、授業をしていただきました。タグの取り方やパスの仕方、1対1や2対1の練習を行いました。ゲーム形式で楽しく教えて頂きました。
|
(子どもたちの感想)
①簡単そうに見えたけれどやってみるととても難しかったです。この機会がなければ、分からなかったことが分かるようになりました。
②ラグビーには、足で蹴ったり、人を持ち上げて高いところでボールを取ったりしていることを知りました。もっと上手くなれるように頑張ります。
③運動が苦手なぼくでも先生たちのおかげでできるようになりました。教えて頂きありがとうございます。
レッドドルフィンズの講師の先生方、ありがとうございました。
冬の読書週間
夢小では、11月7日から11月15日まで、ふれあい読書週間でした。
毎週行っている朝読書に加えて、おうちの方と読むこと、図書委員会の集会、花だいこんさんの読み聞かせなどがありました。充実した読書の秋を過ごしました。
毎年、楽しみにしている花だいこんさんの読み聞かせ
学年ごとに選んでくださった本を真剣に聴いています。
民話の語りにうっとり。
図書委員会での集会では、読み聞かせや図書のクイズ
そして先生方のおすすめの本の紹介がありました。
その時に、紹介された本を図書室に掲示しています。
興味をもってくれた人も多かったです。
ふれあい読書カードの記入 たくさん感想をいただきました。
(保護者の方々の感想)
親子で同じ本の読み合いが楽しかったです。
読み聞かせをしてもらった妹が喜んでいました。
(児童の感想)
何回も読んだ本だけれど、お母さんと読んだら面白かった。
読み聞かせを聞いてくれる人がいて、うれしかった。
かっこよく決まったよ!
フラーーーーーッシュ!!!!全員の息がぴったり合いました。
4年生が金曜日に七生特別支援学校との交流で、学習発表会に参加させて頂きました。
運動会で3年生と踊った「ちはやふる」を発表しました。現地の舞台で踊るのは本番の一回だけ。
心配そうに見つめる担任二人をよそに、子どもたちはかっこよく堂々と踊ることができました。
ダンスの最中は会場からの手拍子。そして、終了後は他校の先生たちにも褒められて子どもたちは嬉しそうでした。
発表会のあとは校内の展示を見学させていただきました。
1月にも交流があるので楽しみです。
ランニング週間
ランニング週間
12月に入りランニング週間が始まりました。12月3日は日野市のロードレース大会があるため、5,6年生の出場者は朝練習も重ねてきました。今日は青空のもと、軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしました。先生方も走っています。自分のペースで走ることを目標に休み時間に走り、カードに記録をつけながら頑張っています。今年は12月14日が全校持久走大会です。どの学年も体育の時間も含め、さらに走りこんで持久力を高めていきます。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)