ゆめがおかニュース

学校日誌

1年生 国語「たぬきの糸車」

 2月も残すところわずかとなりました。近頃は、少しあたたかくなってきました。
1年生の国語の学習では物語文「たぬきの糸車」に取り組んでいました。おかみさんとたぬきについて文章を読み、ワークシートを使いながら気持ちを考えるなど頑張って取り組みました。また、友達の意見を聞く時間を作って話合い活動をするなど学習に広がりがでました。


 学習を終え、まとめとして郷土資料館から糸車を借りました。
「これを回すんだ~」「たぬきはこうやって見てたんだ」「おもしろーい」といろいろな感想をもっていました。貴重な機会でした。


「いつもありがとう集会」

今日はいつもお世話になっている方々をお招きして、「いつもありがとう集会」が 行われました。



日ごろ、どのような活動をしてくださっているのかを紹介し、みなさんからお話をいただきました。



児童からは、感謝状と手作りのメダルを贈らせていただきました。
各学級の代表者から、直接手渡しすることができました。


最後は音楽委員会の指揮・伴奏で、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。

今年度も1年間、たくさんの方のおかげで楽しく安全に学校生活を送ることができました。
感謝の気持ちを忘れず、これからも過ごしていきたいと思います。

[2年生]異学年交流:一年生とけん玉交流

生活科「昔遊びをしよう」の中で、けん玉をやっています。
異学年交流の視点で「一、二年生 けん玉交流会」を行いました。

子供からは「楽しかった。」「緊張した!」といった感想に加え
「どうやって教えたらいいか分からなかった」といった率直な意見も出ました。

色々な学年の人とのつながりを意識する中で、子供たちの社会性は育まれていきます。
それを肌で感じる貴重な時間となりました。

最後は副校長先生にご挨拶いただき、授業は終わりました。
今後も様々な場面で関わっていきます。ぜひ仲良く楽しく過ごしていってほしいと思います。

薬物乱用防止教室(6年)

 6年生は、2月20日(水)日野警察署の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。
 中学生になる子供たちに向け、薬物とは何か、薬物の怖さをスライドを基に説明をしていただきました。後半はビデオを見て、断り方や関わらないためにどうしたらよいかを学びました。

6年生シッティングバレーボール

 2月18日(月)、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、パラリンピック競技種目の一つであるシッティングバレーボールの選手、佐々木一成さんに来ていただきました。
 はじめに全校で講義を受けました。シッティングバレーボールの紹介、障害のある人にどのように接するかなどのお話をいただきました。
 6年生は、シッティングバレーボールの体験もさせていただきました。円陣パスの練習を通して、シッティングバレーボールの難しさや楽しさを学ぶことができました。


バリアフリーのアイデアを皆で考えよう


NPO法人日本障害者アイデア協会の方にお越しいただき、
バリアフリーについて考える授業がありました。

障害のある人に限らず、健常者も、どんな人でも過ごしやすくなるための工夫を考えました。



目が見えない人がコンビニに買い物に行ったときに不便なことは……?

片手が不自由な人が文房具を使う時に不便なことは……?

いろいろな事例を想定し、不便を解消するアイデアを考え、最後に発表しました。


バリアフリーについて理解を深めた4年生でした。

社会科見学

 先日の5日にコカ・コーラボトラーズジャパンと日野自動車羽村工場へ社会科見学に行ってきました。自分たちで動いていけるようになろうと呼びかけて、実行委員を中心に司会などを行っていきました。実行委員からも最後にみんな協力できたこと楽しく充実した学習だったことなどを話していました。
 あと二か月で最高学年の6年生となりますが、最高学年として夢が丘小学校を引っ張っていってくれる姿が楽しみです。


 

動物のすみかを調べよう

 理科の特別授業がありました。
 夢が丘小学校の元職員の小俣先生を講師としてお招きし、動物のすみかについてお話をしてもらいました。
 世界地図をもとに、国によって気温の差があることや、そこに住んでいる動物の種類も違うことを教えてくれました。特に、今回は寒い地域に住む動物に焦点を当て、実際に撮った写真を見せてくれながら、様々な動物を紹介してくれました。
 子供たちは、動物に対する興味を深めることができ、今度行うスカイプを使った旭山動物園との交流に期待を膨らませていました。



【1年生】昔遊びにちょうせんしよう②

 暖かかったり、寒かったり、なんだか安定しない天気が続いています。
そんな中ですが、元気に過ごしている1年生です。
 生活科で学習している「むかしあそびに ちょうせんしよう」では、新たにけん玉に挑戦しました。
 
今回の講師は…

けん玉のお得意な6年生の白石先生です。けん玉の持ち方や、片づけ方、場所の名前など丁寧に教えてもらいました。

「やったー、のったよ。」「くっそー、おしい。」
「中皿は難しい。」「あーあともうちょっとなのに。」

夢中になって取り組んでいます。
これからは、あやとり、けん玉、お手玉、こま回しチームにそれぞれ分かれて、『深める』タイムに入ります。

岩清水選手とサッカー交流(6年)

 オリンピック・パラリンピック教育推進校の特別授業として、日テレ・ベレーザ所属の岩清水 梓 選手が来校しました。3時間目の講演の後、4時間目は6年生とサッカー交流をしました。
 6年1組女子チーム、男子チーム、6年2組女子チーム、男子チームが
それぞれ岩清水選手率いる大人チーム(担任も入らせてもらいました。)
と対戦しました。
 さすがW杯優勝チームのレギュラーで、オリンピック銀メダリスト。
華麗なプレーを見せてくれつつ、サッカーを通してスポーツの楽しみを伝えてくれました。子供たちのその日の日記には、サッカーの楽しさや興奮が詰まっていました。
 岩清水選手、ありがとうございました。これからも活躍を期待しています。




オリパラ授業~岩清水選手(日テレベレーザ)をお迎えして~


1日(金)の3校時、日テレベレーザの岩清水梓選手、コーチ、スタッフの方をお迎えして、全校で交流会を行いました。



岩清水選手がサッカーを始めたきっかけや、日頃の練習について、外国人選手とどのように対戦しているか、夢を実現する方法等、児童からの質問に受け答えながら、たくさんの話をしてくれました。



児童一人ひとりの質問に丁寧に答えてくれる岩清水選手の姿から、スポーツに親しんだ人の人格の素晴らしさを感じることができました。

あいさつ運動

2月のあいさつ目標は
「笑顔であいさつしよう」です。
2年生は、先々週・先週とあいさつ運動の取り組みとして全校児童の前で
あいさつを行いました。


気持ちのよいあいさつが、学校中に響き渡るよう
我々教職員も意識してあいさつをしていきます!

保健委員会によるインフルエンザ予防啓発活動

 児童保健委員会では、夢が丘小学校のみんなが毎日元気よく過ごせるために何か、自分たちでできることはないか・・・と考え、活動しています。
 休み時間には教室の換気をするように声をかけたり、自ら霧吹きを持って各教室を回って、加湿をしたりしていました。校内には手洗いうがいのポスターや、インフルエンザクイズなども掲示しています。
 
 今日は朝から昇降口で、インフルエンザ予防のポイントをかいたリーフレットを配りました。


 まだまだ油断できないできない時期です。一人一人が感染予防のためにできることを気を付けましょう。

立春です。

暦の上ではもう春です。
夢が丘小学校で、毎年春の訪れをいち早く教えてくれる
「本気の木」が、今年はもうこんなに咲いています。
やはり今年は暖冬なのでしょうね…。


まだもう少し寒さは続きそうですが、
子供たちと共に元気よく過ごしていきたいです。

オリパラ出前授業(みんなのトイレ探し)

先日は、オリンピックパラリンピック教育出前授業にご協力いただき、ありがとうございます。
PTAやボランティア皆様のおかげもあって、無事に授業が終わりました。
今回は、渉外のある人も気軽に出掛けられるように、みんなのトイレを探し、それを受けてゲストティーチャーがマップを作成するというものでした。
5年生は、地域のみんなの役に立てることに喜びを感じ、一生懸命にトイレの調査に参加してくれました。
授業を終わって、「意外にみんなのトイレってないんだな。」「いろいろな人も出掛けられるようになるといいな。」と子供たちが口々に感想を言っていて、実りのある学習になったと思います。
人のために一生懸命になれる5年生の姿がとても頼もしく見えた一日でした。

1年生 昔遊びを頑張っています!

 生活科の学習で今、昔遊びに挑戦しています。まずは、竹とんぼです。
 今回は、市内のどんぐりクラブさんにご協力いただき、作ることから始めました。身の回りにあるアイスの棒をやすりで削る削る…ひたすらに、削る削る…
 羽を作った後には、竹串を固定して完成です。せっかく作ったからには…安全の約束を学年で確認して、飛ばして遊びました。

 
 次は、お手玉です。こちらは、八王子お手玉の会の皆さんに来ていただいて教えていただきました。あいさつに始まり、お手玉の扱い方、投げ方、捕り方など基本から教えてもらいます。

 一つ投げて捕り、感覚がつかみ始めたところで、2こに挑戦です。これがなかなか難しい。子供たちは、苦戦しながらも楽しく取り組んでいます。

避難訓練~消火器の使い方を学ぼう~


 1月17日に日野消防署高幡出張所より消防士さんに来校していただき、避難訓練の様子を見ていただきました。
 日頃から繰り返している避難訓練、「お・か・し・も」を守って避難行動をとることができ、消防士さんから静かに避難できているとほめていただきました。

 避難訓練のあと、消火器を使う訓練を行いました。

はじめに、お手本を見せてもらいました。
出火を見つけたら、まずは「火事だー!!」と大きな声を出して助けを呼びましょう。
そして、消火器のピンを抜いて、ホースを構えて、火の根元をめがけてレバーを引きます。

 代表の児童も実際に訓練用の消火器を使ってみました。
 訓練後に消火体験をした6年生の児童は「少し緊張したけど、実際に火が出ていたら消火器を使えると思う」、4年生の児童は「体験する前は難しそうだと思ったけど、意外と簡単だった」と言っていました。

 記録的な少雨の冬となり、乾燥した日々が続いています。火事が起こりやすい状況のため、まずは火事を起こさないようにガスコンロやストーブの扱いには十分気を付けましょう。

二分の一成人式


先日の学校公開の日に、4年生は二分の一成人式を行いました。

子供たちは自分の10年間の出来事をお家の人にインタビューをしたり、社会で起こった出来事を調べたりしてきました。
それを原稿にまとめ、一人一人が自分の言葉でしっかり発表することができました。








本当の成人式では、皆がどんな姿になっているか、楽しみです!

6年 租税教室

 1月21日に6年生は日野法人会の方々をお招きし、税の仕組みについて学習しました。プログラムは、
 ①税金の種類と分類
 ②税金の使われ方
 ③税金の集め方
 ④税金の決め方
 ⑤ミニ議会
でした。
 ちょうど政治の仕組みの学習を行っている時に合わせて、この租税教室を設定しました。
 ミニ議会では、もし1億円が学校の予算としてあったらどう使うかを考えました。「室内プールにする。」や「図書室の本を整備する」、「タブレットパソコンを児童全員に。」など学校全体を考えた案が多数出ました。
 政治の中での税金について、とても勉強になりました。日野法人会のみなさん、ありがとうございました。


パラディスボールって、なに?

オリパラ教育の一環として、講師をお招きして
「パラディスボール」を体験しました。【パラ(レル)ディス(カッション)ボール】

目が見えない方の競技に「ブラインドサッカー」があります。
しかし、足でボールを扱うのは健常者でも難しいもの。
手でも扱えるようにし、かつルールをとことんシンプルにした競技が
「パラディスボール」だそうです。

寝ているわけではありません。ゴールライン(赤ライン)を死守しているのです!
帽子を鼻くらいまで深くかぶることで視野を0にし、ボールから出る音を頼りに相手のゴールラインを蹴ったり投げたりしてねらいます。

講師の佐多さんは、試合のノウハウもそうですがそれ以外にも
「白杖を上に上げている方はヘルプサインを出しています」
「白杖の方のエスコートは、手を引かずに自分の腕を持ってもらいます」
など、具体的なアドバイスもしていただきました。
みんなが安全に、楽しく暮らしていけるような社会を構築していきたいなと感じた授業でした。

5年生 オリパラ授業に向けて

今年度、オリンピック・パラリンピック教育の一環として「だれもが気兼ねなく外出できる社会の実現」という授業を予定しています。高齢者・障害者などが日常生活や旅行の際、事前に調べなくてはいけないポイントの一つである「トイレ」。高齢者・障害者のために、学校や高幡不動駅周辺にある多機能トイレマップを作成したいと思っています。

この授業に向けて、高幡不動駅や学校周辺には車いす用のトイレがあるか考えました。子供は意外とたくさんの場所を見付けているようです。
実際に見学に行くのは1月30日です。たくさんの場所のトイレを見学し、車椅子の方が気軽に高幡不動に来ていただけるよう、よりよいマップ作りを目指します。

パソコンで算数

 算数の授業において、初めてパソコンを使った学習を行いました。
 みんな、パソコンを触れるということでワクワク気分。
 パソコンの操作を確認した後は、「インタラクティブスタディー」というソフトを使って、学習スタート。
 分数の内容について、画面に出される問題に次々と取り組みました。間違った回答をした時には、補習の問題も出され、自分の習熟度に合わせて分数の理解を深めることができました。
 いつもと違った学習方法を楽しんでいました。



2年 九九&PC活用!

1月15日と17日に「かけ算九九検定」を行いました。九九を覚えると、いろいろな場面で役に立つことを算数の学習で学びました。あとは、覚えるだけ!2学期に学習してから、教室に入る前や冬休みの宿題で毎日かけ算九九を練習してきました。検定では、1の段から9の段までを上り、下りで暗唱、バラバラで出された問題にも答えます。一生懸命頑張った子供たち。いつでもすらすらと言えるように、しっかりと覚えてね。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!



生活科「わたし大すき」の学習では、自分ができるようになったことを見付け、友達に紹介しました。パソコン室のタブレットパソコンを使って写真を撮り、スタンプをつけたり書き込んだりしました。跳び箱、大縄、サッカー、うんてい、一輪車、かけ算、漢字、字が上手になったことなど、できるようになったことをたくさん発見することができました。最後は、自分の撮った写真を絵日記にして印刷してもらい、大喜びでした。


1年生 粘土で作ろう

 新しい年を迎えるとともに、3学期になり、少したくましさを増した1年生です。
図工の学習初めとして、粘土をしました。
 まるめる、ちぎる、つねる、のばす、こねる…固くなった粘土を柔らかくするところからはじめました。お餅をつくように、手のひらや指先を使って作ります。
まずは、お正月にちなんでお餅を作り、そのあとは、今年の干支である、いのししを作りました。

 今までと違って、足の部分はつまみ取って形にしたり、目や耳、きばなど部品を作り完成させました。
  
  
  

プレゼンテーション大会に向けて

 今週末、12日(土)に日野市民ホールで「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が開催されます。今年は6年生有志の児童が参加します。さらに、今年は七生緑小学校との合同発表を行います。これまでも合同練習を行うなど、本当に頑張りました。
 木曜日の児童集会は、そのためのリハーサルを兼ねて全校児童に向けての発表を行いました。夢が丘小学校部分だけでしたが、全校児童を前に緊張しつつも、素晴らしい態度でした。
 発表に参加する子供たち、頑張って。土曜日、乞うご期待です!

校庭の整備


先日、校庭に教職員で凍結防止剤をまきました。
夢が丘小の子供たちが冬でも校庭で元気に遊べるようにしていきたいと願いをこめてまきました。
今年一年間、本校教育活動にご理解とご協力をありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

学年で大お別れ会


5年生で転出した児童がいたので、学年みんなでお別れ会をしました。
気持ちよく送り出してあげたいと、その子のための手作りの温かい会になりました。
係活動でのお笑いに、遊びに、みんなとても楽しい表情で時を過ごすことができました。
司会者も立候補で集まり、とても上手に会を盛り上げてくれました。

笑いあり、涙ありのとても素敵な会になりました。
新しい学校でも元気に過ごしてほしいと思います。

1年生 かきぞめ(こうひつ)にちょうせん中

 二学期も早いもので、もうすぐ終わります。
 一年生は今、書初めに挑戦しています。書初めってなあに?からはじめ、4月の頃を思い出しながら、①鉛筆の持ち方 ②字を書くときの姿勢 を確認しました。
 お手本をよく見ながら、ゆっくり、そして大きく、力強く書くことを意識して書いています。

 教室の中は・・・鉛筆で書く音だけが聞こえます。
 左を見て、右に書いて…ゆっくり頑張って書きます。



 冬休み中に練習に取り組みます。三学期の本番に向けて、頑張りましょう。

図工室から 「2年 だんだんだんボール」

2年生の2学期最後の学習は、初めての「段ボールカッター」でした。
厚くて硬い段ボールも、スイスイ切ることができる優れものですが、けがも心配な道具です。
はじめに約束を確認して、慎重に切りました。
みんなで好きな動物をつくって、「段ボール動物園」の出来上がり!















図工室から 「2年 つないでつるして」

2年生は、新聞紙を細長く切って、つないだりつるしたりする活動をしました。
図工室のあちこちに結んだひもを使って、次々につるしたり、つないだりして楽しみました。


はじめは一人でつくっていた子も、いつの間にか友達といっしょに笑顔で活動していました。


ドンドン長くしていくグループ、横幅を広げていくグループ、網目のようにつないでいくグループなど、それぞれが考えてつくった面白い新聞図工室のできあがりです。










最後は床にしゃがんで、壁につないでいたひもを一気に外しました。

みんなの上に「どさっ!」
遊んだあとは、力を合わせてお片付けも頑張りました。

まつぼっくりのクリスマスツリー


 生活科の学習では、身の回りの自然の物を使ってクリスマスツリーをつくりました。学校で用意した缶スプレーで緑や白、金や銀など自分の好みの色を吹き付けました。
 それから数日後…「いつやるの?」「早くやりたいなー。」など子供たちは、とても楽しみにしていたようでした。
 持ち寄ったビーズや綿、スパンコールなどをボンドで貼り付けました。また、土台にはペットボトルキャップを利用しました。
 クリスマスももうすぐです。子供たちは、楽しみにしているようです。


    
上手にできました!!

全校朝会で表彰がありました。

全校朝会でがんばった人の表彰がありました。
ハンドロウル大会、ボッチャ交流戦に参加した児童と少年野球ユニコンズの5年生が表彰されました。
一人一人名前を呼ばれると、誇らしい表情で「はい!」と元気な声でこたえていました。

ハンドロウル大会

12月8日(土)に日野市ふれあいホールで市P協主催による第2回ハンドロウル大会が行われました。本校からは「チーム夢が丘」が出場しました。また、夢が丘小、七生緑小、日野三中、七生特別支援学校、教育委員会の混成による「共生チーム」も出場しました。

【⇧高得点目指して、それっ!】

【⇧ドキドキの集計タイム】
「チーム夢が丘」は32チームによる予選を突破し、なんと決勝に進みました。日野第八小学校との決勝戦では力およびませんでしたが、堂々たる準優勝という見事な成績でした。

【⇧見事準優勝!】
また、「共生チーム」は予選で敗退しましたが、その後のボッチャ交流戦では見事優勝を勝ち取りました。

【⇧共生チームはボッチャ交流戦で優勝!!】
選手の皆さん、本当によくがんばりました。お疲れ様でした。そして、応援いただいた皆さん、ありがとうございました。

5年生 ビブリオバトル!

秋の読書週間が終わり、たくさん本を読んだ5年生。
その中でもお薦めの本を紹介し合う活動「ビブリオバトル」を開催しました。
この本の面白いところ、感動した場面など、子供たちがそれぞれ感じたことを伝え合います。
グループの中で選ばれた本が決勝戦に進み、今回のチャンプ本となります。
子供たちの読書のさらなる充実を期待して、来学期もやりたいと思います。

1年生 くるくるまわるよ

 1年生の図工の授業では、紙コップを使ってクルクル回るプロペラを作りました。
紙コップに切り込みを入れて、折っていくと…
「まわるよー」「おもしろーい」
と、子供たちは楽しそうです。
 
 小さな穴に、イライラ苦戦しながらひもを通しを頑張りました。
あとは、好きなようにデコレーションしたり、装飾したりすれば完成です。

 校庭で走ったり、回ったり、みんなで楽しく遊びました。


 これなら家でつくれそうと、やってみたいな、つくりたいな、という思いが高まっているようでした。このようにちょっとした技能も図工で楽しく学んでいきます。

昔遊び その1

2年生の生活科の学習の一環として「昔遊び」に親しむ活動を行っています。この日は、学年で百人一首大会を行いました。詠み人の名前を聞いた瞬間にパッと取ってしまうツワモノがいたり、似たような句のカードを勢いよく取ってお手付きしてしまうお子さんがいたりと、終始笑顔溢れる楽しいひとときとなりました。


今後はけん玉やお手玉、コマ回しなどにも挑戦していく予定です。

1年生 記号カラダンス

 オリンピック・パラリンピック教育の推進事業で、記号カラダンスのワークショップを行いました。
 記号カラダンスとは…障害のある方とでも、体を使って表現し(ダンス)、コミュニケーションをとる取り組みです。

 体育館にて、車いすユーザーの方も含めて5名のゲストティーチャーにワークショップをしてもらいました。
 
 
 まずは、看板などで目にする記号を真似したり、簡単な触れ合う時間で仲良くなります。車いすユーザーの方と安全に気を付けて、鬼ごっこをしたり、質問したり、距離はどんどん縮まります。
 次に、体を使って、〇△◇☆を表現します。みんなで手をつないで、楽しく踊りました。
 
 最後には、障害があってもできる動きをグループごとに考え、オリジナルダンスを話し合ってつくりました。「これはどうかな」「もっと分かりやすいやつ」など一生懸命に考え、みんなで踊りました。

 
 最初にあった少しの戸惑いも、最後にはすっかりなくなり、また来てほしい、楽しかったと、いろいろな声が聞こえてきました。

5年生 走り方教室

11月20日(火)にコニカミノルタの陸上部コーチをお招きし、走り方教室を行いました。
速く走るためのコツを教えてくださいました。スキップをするように強く地面をけることや、目線は前を向くこと、背筋を伸ばすこと、いろいろなポイントを教えていただきました。


最後は、1組と2組のクラス対抗リレーを行い、とても盛り上がりました。



来月行われる校内駅伝大会に今回の学習を生かしてほしいと思います。

5年生 音楽会

本日、音楽会の保護者鑑賞日がありました。
昨日の児童鑑賞日にも張り切って演奏した5年生。
今日はさらにかっこよくやり切りました。
本日の演奏は大成功だ!と、みんなが満足することができました。


昨日、他の学年から5年生の演奏についてのお手紙をもらいました。
今日の大成功の支えになったお手紙でした。

図工室から「2年 わくわくすごろく」

2年生はグループで話し合って、すごろくづくりに取り組みました。
出来事やお話がつながって、どきどきわくわくのすごろくができました。

コマも自分たちで工夫して、いろいろな作品ができています。

立方体の展開図を算数で学習するのはずっと先のことですが、形を見ながら自分たちの力でつくったり、身近な材料を組み合わせてルーレットをつくったり、試行錯誤しながら仕上げることができました。


出来上がったすごろくは、みんなで試しに遊んでみました。


「たからものカード」や「おたすけカード」などのアイテムも用意してあって、なかなかの盛り上がりでした。

5年生 音楽会練習

来週の音楽会に向けて、一生懸命練習に励んでいます。
歌声を体育館いっぱいに響かせよう、堂々とした態度で演奏しよう、
子供たちはそれぞれの思いをもち、練習に取り組んでいます。



当日、楽しみにしてください。

秋のふれあい読書週間




11月1日図書委員会集会がありました。劇や図書室に関する〇×クイズそして先生や図書の協力員さんのおすすめの本の紹介を全校で真剣に聞きました。



11月6日、7日 花だいこんさんのグループの皆さんが各学年にあった内容の本を読み聞かせしてくれました。いろいろなジャンルの本を次々の読んでもらい、とても楽しい時間となりました。



夢小では、火曜日、水曜日に朝読書があります。自分で読む他、担任の読み聞かせやおうちの方の読み聞かせが入ります。わくわくしながら聞いています。
11月2日から15日まで秋のふれあい読書週間です。親子、兄弟など家族でふれあい秋の夜長に読書に親しんでいただければと思います。
tono

1年生 あきとあそぼう

 学校の木々も葉が落ち始め、葉が散り始めています。

生活科では、「あきと あそぼう」の学習をしています。
学校の近くの恵まれた自然に出かけました。

歩く道中には、どんぐりや木の実、赤や黄の落ち葉など、秋の自然が豊富にあります。
ビニール袋を手にあっちいったり、こっちいったり、探して楽しみました。


見付けたものを使って、おもちゃや作品など、自分たちの作りたいものを作って、友達同士で交流する予定でいます。

音楽会準備

いよいよ今週の金曜・土曜で音楽会が開催されます。
練習の成果を、たくさんの方にご覧いただきたいと願っております。

音楽の練習も頑張っている6年生の子供たちですが、裏方としても活躍しています。

普段はなかなか目が行き届かない、ドアのレールや、

下駄箱の中など、
掃除機や雑巾、モップなどなど
てきぱきとお掃除してくれました。
頼もしい6年生。
音楽会も楽しみです。

1年生 あさがおをつかって

 この頃は、気温もぐっと下がり、本格的に秋らしくなってきました。
春に種を植え、夏に花を咲かせたあさがおも、今で枯れて、茶色くなっています。
青々しかったつるも、乾燥して、パリパリになっています。
そこで、生活科の時間を使って、あさがおのつるを使って、リースづくりをしました。
まずは、絡まったつるをほぐしとる作業です。

ほぐしとったつるを、手をうまく使いながら丸い形にしていきました。
つるでつるを結んで、形を作って、デコレーションしたら出来上がりです。

素敵なリースができました。

こおろぎずもう

生活科の「生きものはかせ」の単元で、ダンゴムシなどの観察に取り組んでいる2年生。その学習の一環として、多摩動物公園にある昆虫園で「コオロギ」の観察をさせていただきました。

初めは「こわい~」と引いていた児童も、観察を続けていくうちに手を差し出し、手の上に乗せて歩かせるように。やはり、子供たちの順応力はすごい!

そして、コオロギの習性を利用して戦わせる「こおろぎずもう」に取り組みました。
なんと、1300年も前からお隣の国、中国で行われていたそうで。
実際に見てみると、、、すごい迫力に子供も大人も大はしゃぎ!

これを機に、様々な生き物を大切にしていく心情を養っていってほしいなと思いました。