ゆめがおかニュース

学校日誌

【3年生】クイズ大会

 3年生では、外国語に親しむことをめあてに外国語活動に取り組んでいます。

 今学習している単元は、「What is this?」。

 黒板に挙げた絵から、色や形、動物、野菜など、これまでに習った英語で

クイズを作り、みんなで楽しみました。

 

【2年生】体をいっぱい動かそう!

 朝晩は冷え込みが厳しいですが、昼間は暖かな日差しに包まれることが多く、
子供たちも元気に校庭を走り回っています。

 2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
 今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。

 「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。

 今週木曜は大縄チャレンジ集会!
 頑張ってほしいと思います。

【1年生】記号カラダンス

 この度、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、記号カラダンスのワークショップを行いました。
 記号カラダンスとは??
 自分の身体で作った「記号」で、他人とコミュニケーションが取れるダンスです。

 ダンスファシリテーター、車椅子ユーザー、アシスタントの方をお招きして、体育館でワークショップがスタートしました。

 挨拶から始まり、車椅子の方とどう接していいのか困惑する1年生でしたが、そこは、1年生の反応の良さで、楽しい動きや遊びを通じて、すぐに一緒に活動することができました。

 距離感を測ったり、相手のことを考えた行動を考えたりと、楽しい活動の中にも大切なことがたくさん含まれています。
 〇、△、▢、☆といった簡単な記号を体全体を使って表します。慣れてきたころには、音楽に合わせてみんなでダンスです。

 車椅子でいても、形を少し変えるだけで(手だけの動きに変えるだけで)、みんなで同じ活動を共有できます。
 今回のワークショップでは、人(相手)との関わり方、ちょっとの思いやりの気持ちをもつことの大切さを学んだ1年生でした。

【5年生】地域のためにできること


 5年生の総合的な学習の時間では、地域のために自分たちができることを考えています。地域の方にインタビューをしたり、「程久保駅周辺を考える会」の方々をゲストに招き話を聞いたりして、地域の願いを知りました。
 「挨拶」「交流」「安全」「清潔」などをキーワードに、自分たちにできることを考え、グループを作り、地域がよりよくなるように働きかけていきます。どんな活動に取り組んでいくか、またホームページでお知らせいたします。



【図画工作】はさみのアート

  画用紙を切る。
 簡単なようで、実は難しい作業なのです。

 細かい線や、凹凸などを意識して切ることで
 様々な模様を作り、違う色の画用紙に貼り付けました。

 「ほら、見て!」
 たくさんの子供たちの声が図工室にこだましていました。