日誌

2015年3月の記事一覧

卒業式の練習



卒業式を来週に控え、5・6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。

日に日に緊張感も高まってきました。

6年生には、小学校生活最後の締めくくりを、見事に飾り、巣立っていってほしいと思います。

その姿を見て、5年生も最高学年となる責任感と自覚をもってほしいと思います。

 

6年生の卒業まで、あと3日です!

今年度最後の児童朝会

今日は、今年度最後の児童朝会がありました。

まずは、校長先生から2つの表彰がありました。

東京都公立学校美術展覧会出展証、もう一つは作品が教科書に掲載されたことに対する表彰です。



また、宮駐在所の警察官が来て、交通安全についての話をしてくれました。



先日も隣接の市で交通事故による死亡事故が起きたばかりです。

もうすぐ春休みが始まります。

交通ルールを守り、安全に気を付けて過ごせるとよいですね。

3.11

東日本大震災から満4年が経ちました。
被災地で亡くなった方々への弔意を表す半旗を揚げました。



また、今日の給食には、非常食のわかめご飯が出ました。

非常食を食べることで、震災の日のことを思い出し、また、食べ物のありがたさについて考える機会になったのではないかと思います。

3.11を忘れない集会



明日で、東日本大震災から4年が経ちます。
本校では、震災以来、毎年「3.11をわすれない集会」をこの時期に行っています。
生活指導の先生からは、プレゼンテーション画面を見せながら、災害時の避難行動について話がありました。いつも聞く態度の良い潤徳小の子供たちですが、いつにも増して真剣に話を聞いていました。
災害時は、「自分の身は自分で守る」ということが大前提です。
自分のこととして、自分だったらどうすべきかを考えながら聞いていたのだと思います。

学校運営連絡協議会



昨日は、今年度第3回目の学校運営連絡協議会を行いました。
今回は、今の子供たちがどのような給食を食べているか知ってもらうために、校長室での意見交換会の後、ランチルームで給食を試食して頂きました。

昨日のメニューは  
麦ごはん・いかのさらさ揚げ・肉じゃが・菜の花の海苔酢あえ・果物・牛乳でした。

「昔は給食の主食はコッペパンなど、パンが多かったが、ご飯が中心になっているのは良い。」
「ご飯には、牛乳は合わない。」
「日野産のお米を使用するなど、地元産の食材を取り入れているのは良いことだ。」等のご意見を頂きました。

牛乳については、カルシウムなど子供たちの栄養の関係で欠かせないものであることをご説明しました。