文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
理科or算数?
理科室の前を通りかかると、「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10」と数える声が聞こえます。
気になって入ってみました。
すると、5年生が「ふりこの動き」の実験をしています。
ふりこが10往復する時間をストップウォッチで計測します。
子供たちが10を数えていたのは、往復する数だったわけです。
ちょっと写真では分かりにくいですが、この場合、10往復で約12.9秒かかっています。
同じ実験を3回繰り返し、平均を求めます。
その平均を10で割ると1往復にかかった時間が求められるわけです。
実験では、おもりの材質を木の玉、ガラス玉、金属玉に変えたり、糸の長さや振れ幅などを変えたりして、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか表にまとめ、考察します。
子供たちがプリントにまとめています。
5年生たち「実験の1回目は13.8秒で、2回目が13.9秒で、3回目が13.6秒だから、全部たして、3で割って・・・。」
校長「あれ?算数の勉強?」
苦笑いする5年生たちです。
続いて、3階の6年生の教室に行くと、理科の「てこのはたらき」の実験のまとめを行っていました。
てこがつり合うときのきまりについて考えているようです。
黒板を見ると、「右のおもりの支点からの距離とおもりの重さが、反比例している。」などと書かれています。
理科講師「てこがつり合うときのきまりを式に表すとどうなりますか。」
6年生A「右のうでの支点からのきょり×右のおもりの重さ=左のうでの支点からのきょり×左のおもりの重さ」
校長「あれ?算数の勉強?」
苦笑いする6年生たちです。
「理数教育」とも言いますので、今後、理科と算数(数学)の関連が深い学習が増えてきます。
子供たちが頭を抱える場面も多くなりそうです。【校長】
潤徳小にくまモン!?
東京教師養成塾生のオンラインあいさつのあと、校長が続けて話します。
日野・潤徳小校長「今日は、特別に、熊本県の山都町立潤徳小学校の校長先生からお話しいただきます。それでは、熊本の潤徳小、お願いしま〜す!」
山都・潤徳小校長「はい!分かりました〜!」
サプライズで、「東西潤徳小学校コラボレーション」の企画を実施しました。
まずは、熊本県民なら誰でも知ってる(はず)「くまもとサプライズ!」の踊りが流れます。
画面が切り替わって、山都・潤徳小の池部校長先生が元気よく登場!
よく見ると、山都・潤徳小の校門のところに、「くまモン」の小さな人形が腰掛けています。
粋な演出です。
その後は、給食中の各学級を回ってくださって、山都・潤徳小の児童や先生方が、カメラに向かって話しかけてくれました。
高学年は、「I like pineapple.」など、自分の好きな食べ物を英語で紹介するなど、凝った自己紹介をしてくれました。
本校の子供たちも、予告なしの交流にびっくりしたようですが、山都・潤徳小の子供たちや先生方のもてなしに、親近感をもったようです。
日野は、今日は曇り空の底冷えのする1日。それに対して、山都町は快晴で暖かそうな感じがします。
日本の広さを感じさせます。
(この交流の様子は、山都・潤徳小のホームページでもご覧ください。)【校長】
特別教育実習スタート
東京都には、豊かな人間性と実践的な指導力を兼ね備え、将来、指導的な役割を果たすことができる教師を学生のうちから育成することを目的とする「東京教師養成塾」の事業があります。
今年度、本校は、都教委から「教師養成指定校」を受け、東京教師養成塾生(以下、塾生)が「特別教育実習」を行います。
これは、通常の教育実習では、数週間まとめて、実習を行うのに対して、「特別教育実習」は、1年間にわたり、実習を行うものです。
さらに、東京都教職員研修センターで「教科等指導力養成講座」を受講し、教師としての基礎・基本を徹底的に学びます。
まさに、教師になるための「虎の穴」という感じの制度です。(え、「虎の穴」が古すぎて分からない・・・?「タイガーマスク」でググってみてください。)
今日から、大学3年生である「塾生」が実習を開始しました。
1年間という長丁場ですから、多くの学年に関わってもらいたいと考えていますが、スタートは2年生付き(主に2-1)で学んでもらいます。
2-1から2-3まで、子供たちの前であいさつする塾生。
子供たちも、新しい先生を迎えて、ニコニコです。
早速、子供たちの連絡帳チェックなどをします。
教師としての日常の業務も経験します。
昼には、オンラインで、全校児童にあいさつをしました。
あいさつすることが多く、緊張の1日だったと思いますが、夢である小学校教員への第1歩。
本校での特別教育実習で、教職の素晴らしさをたくさん経験してほしいと思います。【校長】
日野市の誇る絶景!
日野市観光協会のホームページによると、この11月下旬は、「ダイヤモンド富士」を見ることができる時期とのこと。
今年度着任した私にとって、初めてのチャンス。
これは見逃せません。
今の時期の日没は、16時半頃とのこと。
休憩時間を使って、ちょっと外に出てみました。
(今回の写真は、フルサイズでお届けします!)
夕暮れのふれあい橋。学校のそばにこんなに美しい橋があるのは、自慢ですね。
モノレールが渡る、浅川の光景。
こちらも素晴らしいです。
「ふれあい橋と富士山」とのテーマで撮ろうとしましたが、一眼レフでなく、タブレットで撮っている校長。
思ったようにはいきません。(ちなみに、校長は、写真はズブの素人です。)
見る角度が悪いのか、結局、「ダイヤモンド富士」にはならず、山の右裾に太陽が沈む構図に・・・。
残念ではありましたが、こんなにステキな夕暮れを見ることができるのが、我がまち日野市!
癒やしの時間になりました。
熊本からご覧の皆様、ぜひ、機会があれば、日野にお越しください!!【校長】
将来は、金メダル・・・か?
3年生が体育でマット運動に取り組んでいる様子を見ました。
少し、体が大きくなってきた3年生。
得意、不得意が分かれてくる学年です。
今日の授業は、「前転、後転マスター」になることです。
前転、後転ともに、日頃あまりしない「丸くなる」感覚をしっかり身に付ける必要があります。
「ゆりかご」などで、感覚を磨きます。
ここまでは、校長が小学校時代を過ごした昭和の体育と変わりませんが、ここからが違います。
おもむろにChromebookを取り出し、互いに動画撮影を始める子供たち。
手慣れた感じで、撮影を行っていきます。
演技が終わったら、すぐにフォームチェックです。
次の授業も、3年生の別の学級が、体育館で同じマット運動に取り組んでいました。
マットの置き方を工夫し、難しい後転を練習です。
こちらも、同様にChromebookで動画撮影。
学習カードと動画を見比べながら、どこを直していけばよいか考えています。
少し前になりますが、10月29日(土)~11月6日(日)にかけて、世界体操選手権リバプール大会が開催され、男子の橋本 大輝選手が個人総合で、女子の渡部 葉月選手が平均台で金メダルを獲得したことがニュースになりました。
「科学的トレーニング」を積む、本校の子供たち。
将来のオリンピックや世界体操選手権を制するのは、潤徳小卒業の選手・・・かもしれませんね。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)