日誌

2020年11月の記事一覧

11/28 寒さに負けず・公開授業

寒い1日でしたが、中休みは縄跳びです。今日は2・4・6年です。音楽に合わせて頑張っています。縄跳び週間は12月3日までです。
 

5時間目に4年3組の公開授業(学級会)がありました。話合いの振り返りで、友達の発言や司会グループの進め方の良い点を見つけていました。

11/26 落ち葉・日本文化のまとめ

落ち葉の季節です。この落ち葉を安全管理員の方が一人で片づけていますが、今年は頼もしい6年生がお手伝いを中休みや昼休みなどに行っています。
 

6年3組で、国語「日本文化について発信しよう」のまとめをしていました。着物や遊びなどグループごとの作業でしたが、さすが6年生、静かな話し合いができていました。
 

11/25 1年・4年の学び合い、校内研究 

1年3組で、図工「かざってなにいれよう」をつくっていました。後半では作ったものを自然と見合い、良さを伝え合っていました。
 
4年2組でも国語「世界にほこる和紙」の発展で伝統工芸についてのリーフレットを見せ合っていました。リーフレットの上手なところを伝え合っていました。
 

5時間目は3年1組で校内研究授業です。密を避けるために先生たちは別室で見ています。子供たちは普段通りの感じで取り組めたのかな?
 

11/24 朝会・いもほり・生活科見学

朝会で、児童の表彰の他、今回は、水辺の楽校やボランティアでお世話になっている奥村さんの表彰がありました。今年度奥村さんは日野市で市民生活と文化の向上に貢献されたということで「青少年育成功労」で表彰されました。本人の体調が良くないためメッセージが流れました。


1年2組が2校時にお芋ほりをしていました。大きいものから小さいものまで、収穫できました。
  

2年生は、遠足の代わりにまちたんけんを兼ねてお弁当をもって自分たちの住む町のいいところを探しに行きました。北川原公園では、楽しく遊べましたか?



11/20 短歌表彰・こどもの国・北校舎トイレ

6年生は遠足に行った楽しさを短歌しました。その表彰式が朝体育館で行われました。
全員で6人が表彰されました。
 

5年生は遠足で「こどもの国」に行きました。オリエンテーリングや乳しぼり体験を行いました。乳しぼりを初めて経験したという児童がたくさんいました。良い体験になりました。
 
 

北校舎トイレの改修工事、只今ここまで進んでいます。便器や壁、床が撤去され、新しくコンクリが敷かれています。