日誌

2021年1月の記事一覧

1/29 将来の夢を動画に

昨日の6校時、外国語の学習をパソコン室でやっていたのでお邪魔しました。何を調べているのかというと「発表するためのイラスト」と答えてくれました。さらに詳しく聞くと、将来の夢を英語で、しかも動画に撮るようで、相談しているのだということです。面白うそうですね。(6年1組)
 
今日は、6年2組が動画撮影をしていましたよ。どんなものに仕上がったのでしょう?
見合うのが楽しみですね。
 

来週から学習発表会の練習を体育館で行います。今日は、5年生が楽器を音楽室から降ろしたり、体育館のひな壇を出したりしました。準備助かりました。
 
手際よく、協力して取り組み余った時間で、5年生の発表の位置確認までできました。すばらしい!


本日配布の学習発表会のお手紙を掲載します。
令和2年保護者向け案内状(修正01).pdf 
※「緊急事態宣言」が延長になった場合には、保護者の方の参観は中止します。ご了承ください。

1/28公開授業・出前授業

1校時、校内研究の公開授業がありました。二人一組になり、自分で作った旋律を、お互いに紹介し合い、その後二人の旋律を組み合わせて、演奏していました。
すごいな~~。(5年1組)
 
3年生は今、社会「日野市のうつりかわり」の学習をしています。今日は、郷土資料館の方から 生活の様子の移り変わりを教えていただき、昔の道具も紹介してくださいました。授業を終えて、郷土資料館の方が「子供たちの反応がとても良く、楽しく紹介できました」とおっしゃっていました。子どもたちはメモもたくさん取っていました。
 

1/27 4年点字教室2日目

今日は昨日に続き1・2校時4年4組 3・4校時4年1組で点字教室がありました。点字で中山さんへ自己紹介で点字を打ち、聞いてみたいことも点字で打ち、何度もお話に行く児童が多かったようです。今回の学習で、点字を身近に感じたようで、さらに調べてみようとする気持ちが高まったようです。ご指導、ありがとうございました。

 
 

※保護者へのお知らせページに「ひのっ子作品展」書初め作品を掲載しました。

1/26 4年点字教室

4年生は、1・2校時に2組、3・4校時は3組で中央図書館の中山さんに点字について教えていただきました。初めに点字のついているものの紹介があり、次に点字の書き方について学習しました。最後に点字を打って、中山さんに読んでいただきました。みんな五十音表を見ながら自己紹介を点字で打ち込み、中山さんに持って行ってお話してきました。
 
 

1/25 公開授業(1年 3年)

今日は校内研究の公開授業が2本ありました。
先ずは1年4組 国語「たぬきの糸車」の授業です。2場面でおかみさんが糸車を回して糸をつむいで、それをたぬきが真似している場面です。
たぬきとおかみさんの行動を想像して、二組で、動作化していました。

 

次は3年3組 国語「アリの行列」使われている言葉や段落に着目して、「はじめ」「なか」「おわり」を見つける授業です。「問い」と「答え」見つけながら段落について根拠を見つけよく考えました。
 

<ひのっ子作品展>
金曜日にアップした「ひのっ子作品展」の代表者の絵を、「保護者の方へお知らせ」のページに掲載しました。