文字
背景
行間
日誌
2016年2月の記事一覧
水辺の楽校 発表会
この1年間取り組んできた水辺の楽校の事業について、今朝の朝会時に発表がありました。
初めに、水辺の楽校スタッフの紹介をしました。おなじみの顔ぶれです。
代表で笹木さんにご挨拶を頂きました。
その後、多摩川フォーラムの時に発表した内容とほぼ同じものを、全校児童に発表しました。
印象的だったのは、スタッフの皆さんと一緒に行ってきたお米作りを体験してきた5年生児童が書いた作文です。一粒のお米ができるのにはたくさんの時間と労力がかかることを実感したようで、「一粒のお米であっても残さずに食べたいです。」と感想を述べていました。
まさに、体験を通して学んだことによる意識の変化だと思います。
これからもたくさんの児童が、水辺の楽校の活動に参加するよう、保護者の皆様からのお声掛け、更には保護者の方々のご参加を頂きますよう、よろしくお願いします。
浅川を走ろう
2月18日・19日の2日間にわたり、「浅川を走ろう」マラソンを行いました。
自分のペースを守り、最後まで走りきることをめあてに、今日まで練習に取り組んできました。
昨日も今日もよい天気に恵まれ、子供たちはとても気持ちよく走っていました。
応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
自分のペースを守り、最後まで走りきることをめあてに、今日まで練習に取り組んできました。
昨日も今日もよい天気に恵まれ、子供たちはとても気持ちよく走っていました。
応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
マラソンの練習
「浅川を走ろう」マラソンに向けての練習が始まり、子供たちはそれぞれの目標を定めて校庭を走っています。
たくさん走ると、マラソンカードがたくさん塗れます。
「今日は10個塗るんだ。」などと張り切っている子もいました。
大いに体を鍛え、病気に負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
マラソン集会
今朝は清々しい青空の下、マラソン集会を行いました。
低学年、中学年、高学年とコースに分かれ、全校児童が校庭を颯爽と走りました。
自分のペースで無理なく5分間走り続けることがめあてでしたが、楽しそうに走っている子が多かったです。
教室では、低中高別のマラソンカードが配られました。これから、校庭で元気にマラソンの練習をする児童が増えてくるでしょう。
自分の目標を取り組んでいってほしいと思います。
郷土資料館見学(3年社会)
3年生が、社会科の学習で、郷土資料館まで見学に行きました。
黒電話や足踏みミシンなど、昔使われていたものについて調べたり、
千歯こきや唐箕などの道具を実際に使ってみたりしました。
実際に見たり体験することにより、さらに理解を深めることができました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
1
3
0
0
6
0
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)