日誌

2020年12月の記事一覧

12/25 終業式

今日は第2学期終業式でした。校長先生からは「自分の中に宝物をさがしてください」というお話がありました。ヒントは通知表の中にあります。自分に自信をもって取り組みましょう。また、家での過ごし方、お手伝いの話もありました。本日教育委員会からの手紙を配布しました。

 

明日から冬休みになります。新型コロナウイルス感染症の感染者数も落ち着きません。冬休み中も感染予防・感染拡大防止に向けた取組をお願いいたします。

また、感染症に関する休業期間中の連絡は、12月の学校だよりに掲載していますので、再度ご確認ください。
東京都教育委員会「今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント」.pdf
市HP「ご家庭での感染症拡大防止策にご協力をお願いします感染症対策」.pdf

12/23 たてわり・卓球バレー

朝の時間は、たてわり班活動でした。3学期にはどんなことがしたいか遊びを決めました。6年生のリードで、低学年から意見が出ていて、仲良くなっている様子が伝わってきました。
 

4年1・2組が卓球バレーの体験をしました。日野スポーツ推進委員の方には、ボッチャやロープジャンプでもお世話になっています。ありがとうございました。
       2組                   1組
 

12/23 感謝の気持ち・がん教育・縄跳び

「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取組」潤徳小学校でも、大変な年末年始に向けて、医療従事者の方々に感謝や応援の気持ちを伝えるためのお手紙を送ります。(5年・6年)
 6年


 5年


6年生は、日野市立病院の菊永先生を招いて、「がん」についての学習を行いました。「がんはどのような病気なのか」、「どんな人がなりやすいの?」「予防は?」などお話を伺いました。
 

6年1組は「縄跳び発表会」を行いました。グループごとに縄跳びを中心としてダンスあり、劇あり、上手に表現していました。見に来ていた1年4組も楽しんでいましたね。
 
 

12/22 卓球バレー・

4年生(4組・3組)が、日野スポーツ推進委員の方に教わりながら「卓球バレー」に挑戦しました。卓球台とピンポン玉(音が鳴る)を使って、バレーボールのように戦います。障害者や高齢者や子供も一緒になってプレーできるスポーツです。とても楽しそうでした。
 

1年2組はこま回しの練習です。まだまだ回せる子は少ないです。(先生もあまり回わせないようです。)でも、ひもの巻き方は上手になった子は増えました。後は投げ方です。頑張れ!
 

12/21 外国語・理科

2年生の外国語です。ずいぶんと慣れてきて、楽しく活動しています。(1組)


3年生では、理科で「豆電球を使って、おもちゃをつくってみよう」を行っていました。どうやったらつくのか、回路は大丈夫か?思い思いにおもちゃ作りをしていました。(3組)