日誌

2021年2月の記事一覧

2/27 セーフティ教室 6年公開授業

1学期の学校公開で実施する予定であった「セーフティ教室」を今週各クラスで行いました。
1年生:「いかのおすし」ってなあに? で自分の身を守る方法について学習しました。


2年生:安全パワー ~4つの力~で、いかない・にげる・さけぶ・しらせるを学習しました。


3年生:危険な場所ってどんなところ 道路、公園などの危険について学習しました。


4年生:危険な場所ってどんなところ 危険な場所は「入りやすくて見えにくい場所」の応用編について学習しました。


5年生:情報ネットワーククのもつ危険について学習しました。


6年生:薬物乱用の危険について学習しました。


4校時に6年3組で、校内研究公開授業がありました。国語「人を引き付ける表現」の学習で、ペアで読み合い、表現の効果や感じ方について伝え合っていました。
 

2/26 クラブ発表 2・6年公開授業

朝はクラブ発表で、料理クラブ・イラストクラブ・百人一首クラブ・手品クラブの発表でした。今回もできるようになったことの発表の一部を紹介します。

料理クラブ:オリジナルレシピの配布やレシピクイズ、手芸を行いました。できるようになったことは「手芸が上達した。」「一人で料理を作れるようになった。」


イラストクラブ:人とのコミュニケーションが増え、絵もうまくなった。


百人一首クラブ:「札を速くとれるようになった。」「得意札をつくることができた。」「百人一首が楽しくなった。」


手品クラブ:「トランプや電卓などのマジックがいろいろできるようになった。」「休み時間にトランプの手品をして友達ともっと仲よくなれた。手品を通して協力できた」


午後は2クラスで公開授業がありました。
2年3組では算数「同じ大きさに分けるには」の学習でした。NHK for schoolさんすう犬ワンを活用しながら、分数について考えました。
 

6年2組は体育「段ボールテニス」です。さすが6年生、動きが良いなと思いました。鋭いコースに球を打ち返す子もいました。試合前にチームで円陣を組み、掛け声をかけてから試合に臨んでいました。あるチームのチームの合言葉は「KDS~三つの勝つ力 協力して、努力を重ね、勝利を収める」
 

2/25  4年「なんかようかい」 5年公開授業

4年生は、図工で「なんか ようかい」に取組んでいます。「なんかようかい」といいながら現れるようかいを考えています。さあどんなようかい?(3組)
 

今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
 

2/24 クラブ発表・公開授業5年

今日のクラブ発表は、音楽クラブ・わくわく科学クラブ・クラフトクラブ・パソコンクラブでした。発表の一部より
音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。


わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。


クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。


パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。


校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。


5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。

2/22 1年 「これはなんでしょう?」 北校舎トイレ


1年4組では、国語「これはなんでしょう」で、2人で相談して、問題を決めていました。ヒントをどの順番で伝えるか考えていました。発表に向けて、これから練習です。
 

北校舎のトイレ改修工事が、今週で終わります。あとは市の検査を待つことになります。
1階 女子トイレの様子           男子トイレの様子
 

入口の様子
 

2階 男子トイレの様子
 

2/19 クラブ発表・5年研究授業

今日の朝はクラブ発表がありました。陸上クラブ・ソフトバレークラブ・バドミントン・卓球クラブが発表しました。発表は放送室で、各クラスでパワーポイントを見ながら発表を聞きました。

陸上クラブ:1年間を通してハードル走が速くなった。


ソフトバレークラブ:できるようになったことは、チームで協力できるようになったこと。


バドミントンクラブ:バドミントンがうまくなるとともに、他の学年の人と仲良くなれた。


卓球クラブ:ちょっとした試合ができるようになり、4・5・6年生の仲が深まった。


5校時は校内研究授業でした。算数「プログラミングを体験しよう!正多角形をかく手順を考えよう」でした。以前に学習した「多角形と円を詳しべよう」の復習で、今日は「プログル」を使い、正多角形を描いてみました。
  
 

2/18 体育委員会発表 1年公開授業

今朝の児童集会は、体育委員会の発表でした。テレビで発表を見ながら、ダンスの場面では、踊っている子もいました。


1年3組で校内研究の公開授業がありました。今日の問題は、大小の2つの数量があってその小さい数量と、大きい方の数量との差が分かっていて、大きい量を求める問題でした。図にすることで、何算をすればいいのか分かったかな?
 

2/172年生の英語 クラブ発表

2年は英語の授業が5回目でした。3年生の外国語活動に向けて、良い勉強になりますね。今日も楽しそうに取り組んでいました。(2年1組)

朝の児童集会は、クラブ発表でした。各クラスでテレビを見ながら普段のクラブ活動の様子を知ることができました。

2/16 1年公開授業 3年高幡不動尊

1年2組で校内研究の公開授業がありました。算数「たしざんとひきざん」の単元でした。問題をよく読み、図に表して考えていました。
 

3年生は総合「高幡不動尊」について調べています。今日は実際に見学に行ってきました。鳴り龍に行ったようですね。この下で手をたたくと音が鳴り響き、願いがかなうといわれているようですよ。

2/13 学習発表会

今日は学習発表会です。ギャラリーから見ていた子どもたちの顔は素敵でした。一生懸命に取り組んでいる顔は、素晴らしいです。おうちで、学習発表会の様子をお子さんから聞いてください。

朝1番の登場は音楽委員会・音楽クラブのみんなです。



用務主事さんの手作り看板(外玄関に飾りたかった!)