文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
4年生社会科見学~東京都内めぐり~
4年生が社会科見学に行ってきました。
バスで向かいました。車窓から見える景色も大事な見学になります。
浅草橋から水上バスに乗りました。陸上のバスと違い、隅田川の流れに揺られ、ゆったりした時間が流れます。
終点の日の出桟橋からは、レインボーブリッジなどのお台場の景色も見ることができました。
お昼ご飯を食べた後、科学未来館に行きました。
大きな地球に映像が次々映り、まさに「未来」という感じです。
保護者の皆様、お弁当等、社会科見学の準備をしてくださり、ありがとうございました。
東西潤徳小学校コラボレーション〜4年生社会科見学編〜
今日は、4年生が「東京都内めぐり」として、社会科見学に出かけました。
社会科見学の様子については、別途、学年の方でアップするとのことですので、そちらに譲ることとし、私は、今回の社会科見学で行ったコラボ企画について報告します。
日々、山都・潤徳小の池部校長先生とやりとりする中で、こんな話になりました。
日野・潤徳小校長「最初の両校のライブ中継は何とかできたので、具体的な交流をしたいですね。」
山都・潤徳小校長「そうですね。こちらの子供たちや先生方も期待しているようです。」
日野・潤徳小校長「それでは、12/2に4年生が都心の方に社会科見学に出かけるので、それをライブ中継してみましょうか。」
大してICTに詳しいわけでもない校長。
校内でやっとつながれるようになったばかりなのに、「ロケ地」から生中継などできるのか…。
ちょっと迷いもありましたが、冒険しなければ先には進めません。
バスにタブレットを置き、山都・潤徳小に呼びかけます。
先方もだんだん慣れてきたようで、つながることができました。
ところが、ここからが難しい。
当然ながら、山都・潤徳小は、普段の授業を行っているわけですから、バスの車窓から、有名な場所が見えたとしても、すぐに対応できないのです。
山都・潤徳小では、ちょうど、県の学力・学習状況調査を行っており、池部校長先生も午前中、校外に出かけなければならず、うまくタイミングが合いません。
とりあえず、山都・潤徳小の1時間目が終わって様子を見に来た低学年の子ど、バスの中にいる4年生とでじゃんけんなどをして遊びますが、すぐに2時間目になってしまいます。
そのうちに、新宿の高層ビル群が・・・新国立競技場が・・・皇居が・・・通り過ぎていってしまいます。
今日は、金曜日にしては首都高速がすいていたとのことで、予定よりかなり早く、水上バス乗り場付近に着いてしまいました。
ところが、幸運の神様は私たちを見放しません。
ちょうど、山都・潤徳小の2時間目が終わり、休み時間になったので、子供たちや先生方が画面の前に集まってきました。
この水上バス乗り場付近が「ザ・東京」の観光名所なのです。
浅草、雷門です。外国人の方もたくさんいます。
ここから、校長自身の解説付きのライブ中継、本格スタートです。
雷門から、水上バス乗り場まで歩いて数分です。
校長の目線で、中継します。
要するに「浅草散歩」を実際に歩いている感じで経験できるわけです。
山都・潤徳小児童A「あ、人力車だ!お客さんが乗ってる!」
山都・潤徳小児童B「アイスクリーム屋さんがある!牛丼の店もある!」
山都・潤徳小児童C「いっぱい車が走ってるね。」
子供たちのつぶやきが聞こえます。
そして、最大の驚きが、これ。
多くの山都・潤徳小児童「あ、スカイツリーだ!!」
目の前に高くそびえるスカイツリーに、子供たちも驚いているようです。
校長「スカイツリーの高さ、知ってる?」
山都・潤徳小児童「知らな〜い。」
校長「634mもあるんだよ。」
山都・潤徳小児童「すご〜い!」
私も、山都・潤徳小の子供たちと会話しながら、東京ガイドです。
水上バス乗車待ちの本校の4年生たちも、手を振って、山都・潤徳小の子供たちと交流します。
大画面ではないので、細かい反応は分かりませんでしたが、声の様子では、山都・潤徳小の子供たちも喜んでくれていたようでした。
(山都・潤徳小側から見た交流の様子は、こちら)
本編の方をちょっと、お知らせしておくと…。
昼食を楽しく食べ、
日本科学未来館で最新技術などに触れました。
現在、レインボーブリッジ付近を日野に向かって走行中です。
全員元気です。【校長】
第7回日野市立小学校連合音楽会
これまで、連合音楽会に向けて、練習を積み上げてきた6年生。
いよいよ、今日は、本番です。
出発式の校長あいさつは一言だけです。
校長「今日は、日野市NO.1の実力を示す日です。最高の合唱と合奏をしましょう!」
大きくうなずく6年生たちです。
会場までは、日光移動教室でお世話になった時と同じ会社のバスに乗ったので、当時の記憶がよみがえります。
校長「移動教室、楽しかったよねぇ。」
6年生A「もう1回行きたいなぁ。」
校長「卒業旅行、考えようか?」
6年生B「校長先生、今度は1週間くらい行きたい!」
ここまでは、緊張感なしです。
ひの煉瓦ホールに到着。小雨が降る中、会場入りです。
座席に座ると、いつもよりハイテンションになる子供たち。
知らず知らずのうちに緊張してきているようです。
本日の午後の部には5校が参加。
本校の出演は一番最後、「大トリ」です。
他の4校の演奏等を聴く間に、だんだんと気持ちが高まってきます。
そして、いよいよ、ステージへ…。
最初は、合唱「変わらないもの」
ホールの音響は素晴らしく、会場全員が聞きほれます。
続いて、合奏「もう少しだけ」
全員の心が1つになって、完璧な演奏になりました。
拍手を受けて、ほっとする表情の子供たち。
・・・
すると、会場の後方から「アンコール!」の声が!
その声がすぐに会場中に広がり、「アンコール、アンコール!」の大合唱に。
司会の方が出てきて、
「それでは、潤徳小のみなさん、アンコールに応えて、もう1回『もう少しだけ』を演奏していただけますか?」
と、アドリブの進行をしてくださいました。
舞台上で、思いっきり戸惑う子供たち。
しかし、会場内の拍手に押されて、2度目の演奏を行いました。
1回目と違い、会場で見ていた他の学校の6年生たちも手拍子を送ってくれて、明るく盛り上がったアンコールとなりました。
演奏を終えた子供たちと雑談しました。
校長「いきなりのアンコールだったけど、どうだった?」
6年生C「びびった!!」
6年生D「驚いたけど、もう1回できてうれしかった。」
6年生E「あのアンコール、『仕込み』じゃなかったの?」
校長「校長先生だって、知らなかったからびっくりしたよ。でも、上手じゃなかったらアンコールにならないでしょ?」
6年生E「確かに、そうかも。」
思わぬうれしいハプニングでしたが、子供たちの満足そうな表情が印象的でした。
また1つ、自信をつけた6年生。卒業まであと4か月です!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)