文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
持久走の取り組み
今朝は、持久走集会がありました。
昨日までは降りた霜が解け、校庭の南側はかなりぬかるんだ状態が続いていましたが、朝のうちはまだ地面が凍っていたため、問題はありませんでした。
今日を皮切りに、持久走の取り組みが始まりました。
中休みも昼休みも、自ら進んで走る子がたくさんいました。
トラック上の土が踏み固められて、そこだけ色が変わっていました。
ようやく練習ができるようになったのも束の間。
明日はまた雪が降る予報が出ています。
大根試食
今日、家庭科室では、2年生が大根を調理して食べていました。
この大根は、2年生が生活科で育ててきた大根です。
美味しい味噌おでんにして食べました。
大根は、ほどよい硬さに煮えていましたよ。
起震車体験
今日は、避難訓練がありました。
消防署の方に来ていただき、6年生が起震車体験をさせてもらいました。
「震度7」と表示された中の様子を見ていた子は思わず、「うわぁ、恐そう・・・。」
大地震の時はなぜ机の下にもぐるのか、その時になぜ机の脚をつかむのか・・・。身をもって理解したことと思います。
校内書初め展
これも、今週19日(月)から、各クラス前の廊下にて校内書初め展を行っています。
どの作品も、児童が一生懸命に書いた作品で、とても見応えがあります。
25日の日曜日は、学校公開があります。まだご覧になっていない方は、是非見にいらしてください。

※2年生の作品の横には折り紙が飾ってあり ※6年生の作品は「夢の実現」。
その横で獅子舞が踊っています。 6年間の集大成です。
どの作品も、児童が一生懸命に書いた作品で、とても見応えがあります。
25日の日曜日は、学校公開があります。まだご覧になっていない方は、是非見にいらしてください。
※2年生の作品の横には折り紙が飾ってあり ※6年生の作品は「夢の実現」。
その横で獅子舞が踊っています。 6年間の集大成です。
読書週間
19日(月)からの1週間は、読書週間でした。
本のページをめくる音が聞こえてくるほど、児童は皆集中して本を読んでいました。
低学年のクラスでは、保護者や担任、或いは図書委員やクラスの図書係などが読み聞かせを行っているクラスがありました。
皆、お話の世界に入り込んでいたようでした。
本のページをめくる音が聞こえてくるほど、児童は皆集中して本を読んでいました。
低学年のクラスでは、保護者や担任、或いは図書委員やクラスの図書係などが読み聞かせを行っているクラスがありました。
皆、お話の世界に入り込んでいたようでした。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
1
9
6
3
4
4
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)