日誌

今日の給食

給食・食事 1月31日(金)の給食

《献立》

ナシゴレン カレードレッシングサラダ

ビーンズクリームシチュー

 


◇主な食材の産地
じゃがいも…日野市(由木勉さん)
コーン…北海道 たまねぎ…北海道
にんにく…青森県 きゅうり…千葉県
にんじん…千葉県 キャベツ…愛知県
たけのこ…熊本県 ピーマン…宮崎県
しいたけ…大分県 大豆…北海道
鶏肉…山梨県 えび…インドネシア
米(もえみのり)…秋田県

 

インドネシア料理、ナシゴレンでした。

豆板醤を使っているのでピリ辛です。

今日もよく食べていましたキラキラ


*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。

給食・食事 1月30日(木)の給食

《献立》

ごはん さめの田楽焼き

海苔酢和え ひっつみ

 


◇主な食材の産地
大根…日野市(伊藤慎治さん)
長ねぎ…日野市(阿川暁史さん)
ごぼう…青森県 もやし…福島県
きゅうり…千葉県 にんじん…千葉県
小松菜…東京都 生姜…高知県
ぶなしめじ…長野県 もうかさめ…三陸
海苔…香川県
米(もえみのり)…秋田県

 

30日までは「学校給食週間」です。最終日は姉妹都市献立です。

平成29年1月30日は日野市と岩手県の紫波町が姉妹都市提携を結んだ日です。

8年が経った今日は岩手県の郷土料理であるひっつみと、

岩手県を含む三陸で獲れたさめを使った献立です。

今日もよく食べていましたキラキラ


*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。
 

給食・食事 1月29日(水)の給食

《献立》

ごはん 東光寺たくあんふりかけ

ししゃもの唐揚げ 即席漬け ちゃんこ汁

 


◇主な食材の産地
東光寺たくあん…日野市(福島幹男さん)
大根…日野市(伊藤慎治さん)
長ねぎ…日野市(阿川暁史さん)
きゅうり…千葉県 にんじん…千葉県
白菜…東京都 キャベツ…愛知県
生姜…高知県 しいたけ…大分県
鶏肉…山梨県 ししゃも…アイスランド
米(もえみのり)…秋田県

 

30日までは「学校給食週間」です。3日目は東京都献立です。

日野市東光寺地区で作られている東光寺たくあんと

東京都の郷土料理であるちゃんこ汁を組み合わせました。

今日もよく食べていましたキラキラ


*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。

給食・食事 1月28日(火)の給食

《献立》

コッペパン 海苔サラダ

トマトシチュー

 


◇主な食材の産地
じゃがいも…日野市(由木勉さん)
ほうれん草…日野市(伊藤慎治さん)
たまねぎ…北海道 もやし…福島県
にんじん…千葉県 小松菜…東京都
セロリ…静岡県 えのきたけ…長野県
大豆…北海道 海苔…香川県
豚肉…沖縄県

 

30日までは「学校給食週間」です。3日目も再現タイムスリップ献立です。

戦後の昭和21年、海外から援助を受け再開された給食は、

脱脂粉乳とトマトシチューなどといった簡単な献立でした。

昭和25年頃には小麦が支援物資として届き、コッペパンなどが登場するようになりました。

今日もよく食べていましたキラキラ


*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。

給食・食事 1月27日(月)の給食

《献立》

ミートソーススパゲティ ツナサラダ

 


◇主な食材の産地
キャベツ…日野市(馬場昌生さん)
たまねぎ…北海道 にんにく…青森県
きゅうり…千葉県 にんじん…千葉県
マッシュルーム…愛知県 レモン…広島県
豚肉…沖縄県

 

30日までは「学校給食週間」です。

2日目は昭和40年頃再現タイムスリップ献立です。

パンばかりだった給食に麺が登場した時期で、

当時はソフト麺が食べられていたことを伝えました。

今日もよく食べていて、空の食缶ばかりでした花丸


*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。