文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
児童集会(給食委員会)
本日の児童集会では、給食委員会が発表してくれました。
今年は給食のとき磁器食器を使うようになり、使用する際には、より一層の注意が必要になりました。
給食委員会の子供たちが、安全に気を付けるポイントを分かり易く紹介してくれました。
体育:縄跳び(1年生)
<短縄跳び>青空の下、校庭で1年生が体育の学習をしていました。短縄を使って、縄跳びの練習をしました。先生の跳び方を見て、それをまねて跳んでいました。練習して、早く跳べるようになってほしいです。
<長縄跳び>短縄の次は、長縄です。先生のかけ声で、走って跳んで、上手に跳べました。みんな楽しそうでした。
体育・タグラグビー(4年生)
4年生は、体育の時間にタグラグビーの試合を行いました。チーム毎に、得点するための作戦をたてて試合に臨みます。試合後に振り返りをして、新たな作戦で次の試合をします。タグラグビーでは、チームワークが求められます。
書き初めの練習(3年)
本日、講師の土方先生の書写の授業で、書き初めの練習がありました。
3年生は4月から初めて毛筆を使いました。これまでの授業で、とても上手に書けるようになりました。
1月の席書会に向けて、更にきれいな字を書けるように頑張ってほしいです。
たて割りあそび
今朝の天気はあいにくの雨なので、たて割り遊びは各教室で行われました。
2学期も終わりに近づき、遊びを楽しくするために、下級生の世話をする6年生の態度は、とても堂々としたものになりました。
学年に関係なく一緒に遊ぶことで、子供たち同士の思いやりがさらに増えてほしいと思います。
2学期も終わりに近づき、遊びを楽しくするために、下級生の世話をする6年生の態度は、とても堂々としたものになりました。
学年に関係なく一緒に遊ぶことで、子供たち同士の思いやりがさらに増えてほしいと思います。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
0
5
3
4
2
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)