文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
令和6年度日光移動教室(6年)8
光徳牧場に着きました。
ここでは、アイスクリームを食べるのが目的です。
おやつ代わりのアイスクリームになります。
校長「去年の八ヶ岳移動教室のソフトクリームとどっちがおいしい?」
6年生たち「こっち!」
校長「え、八ヶ岳では、あれだけおいしいって言ってたじゃない?」
6年生たち「うーん、もう忘れちゃったよ。」
・・・そんなはずはありません。(詳しくは、こちら)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)7
日光観光のハイライト、華厳の滝に到着!
ワクワクして、滝までのエレベーターに乗ります。
轟音とともに大量の水が流れ落ちる荘厳な光景は、見る者の心を打つ・・・
はずでしたが、何と今日は、チョロチョロ華厳の滝!(一応、原寸大サイズの写真にしてみましたが・・・)
かすかに水が流れるのみです。
私も何度も華厳の滝に来ていますが、こんなに水量が少ないのは初めてです。
例年より入梅が遅く、好天に恵まれたのはよかったのですが、こんなところに影響があるとは・・・。
子供たちも、滝を一目見ると、クラス写真を撮って、早々に移動していました。
どうやら、今年の6年生の宇宙一の移動教室の思い出には、残念ながら華厳の滝は入らなさそうです…
「華厳の滝」ならぬ、「華厳の崖」でした(苦笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)6
戦場ヶ原の三本松園地に着きました。
遅くなりましたが、昼食です。
おなかがペコペコで、あっという間に食べてしまう子が続出です。
それにしても、たぶん、日野は暑いのでしょうね。
こちらは、上着がないと寒いくらいです。
ここでは、学年全体写真を撮りました。
男体山の山頂もくっきり見えます。
現在地の標高は、1394mです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)5
いろは坂を通過中です。
毎年、ホームページへのアップに挑戦していますが、難所のため、写真は1枚でお許しください。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)4
坑道に入ります。
中は暗く、坑道が使われていたときの雰囲気が残ります。
外とは違い、寒いくらいの気温です。
6年生A「秋芳洞の鍾乳洞みたい。」
トロッコを降りると、展示が続きます。
しっかり展示を見学するべきなのに、坑道の中を小走りで通過していった子供たち。
6年生B「あー、お化け屋敷、怖かった!」
違う、そうじゃない。
ここは、坑夫の方の苦労などを学ぶ場です…(苦笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)3
途中、渋滞箇所などがあり、少し時間がかかりましたが、最初の見学場所、足尾銅山観光に着きました。
学級ごとにまとまって移動します。
トロッコ乗り場に着きました。
ちょっと、遊園地のアトラクションと勘違いしている子も…
いよいよ乗車、坑道に向かいます。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)2
予定よりかなり早く高坂SAに着きました。
全員、トイレを済ませます。
相当気温が高くなってきて、外に出ると暑いです。
バスの中も、別な意味で熱いです。
このテンション、3日間、もつかな…【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)1
薄曇りのよい天気です。
今日から、6年生は待ちに待った日光移動教室に出かけます。
まずは出発式です。
日光移動教室実行委員が進行します。
校長からは、宇宙一の思い出を残すため、「時間泥棒」をしないこと、お世話になる方々に積極的にコミュニケーションをとることについて話しました。
出発に際しては、たくさんの方に見送っていただきました。
ありがとうございます。
これから3日間、安全に気を付けて、行ってまいります!【校長】
日光移動教室前日!
いよいよ明日から、6年生が日光移動教室に出かけます。
ということは、明日から3日間は「6年生専属校長」になり、他の学年の子と会えなくなるので、ちょっと淋しくなったため、朝、学区域を回ります。
新井橋で校長のことを見かけると駆け寄ってくる子供たち。
朝から元気をもらいます。
昨日の激しい雨が上がり、夏の朝とは思えないようなすっきりとした青空が広がっています。
この時期にしては珍しく、くっきりと富士山が見えています。
え?はっきり写っていない?
それは、校長の(学校の)カメラの性能の問題です・・・。
1時間目の始まる前の「潤いの時間」は、6年生の全学級、移動教室の最終確認です。
日直の児童が書いたのでしょうか。
子供たちが楽しみにしている様子が伝わってきます。
担任「昨日まで、週間予報では日光の天気は6/22は雨だったのですが、今朝になったら、晴れに変わっていました!」
(校長注:天気予報のサイトによって、違うようですが・・・(苦笑)まぁ、天気のよい方を信じることにしましょう。)
担任「きっと、1年生のおかげですね!」
実は、日頃お世話になっている6年生一人一人に対して、1年生が「お守り」を作ってプレゼントしていたのです。
1年生パワーに6年生たちもにっこりです。
前日であっても、いつもどおりの授業が行われます。
外国語の授業に取り組む6年生たち。
「Welcome to Japan」の学習を進めています。
校長「Do you like 牛すき焼き?」
6年生たち「Yes I do!」
何と、今回の移動教室の2日目の夕食のメインは「霧降高原牛のすき焼き」!
校長も6年生たちも、関心は日光の食事に向いています(苦笑)
プールからは、3年生と1年生の子供たちの歓声が聞こえます。
青空とプールの色がとてもきれいです。
校舎に戻ると、4年生が図工の授業に取り組んでいました。
近くにいた子たちと雑談です。
校長「明日から日光移動教室だけど、6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる子?」
何人かの子の手が挙がります。
4年生A「うちのお姉ちゃん、まだ、荷物の準備ができてなくて、お母さんに怒られてたよ。」
家庭の内情が見えてしまうこともあります。
校長「どうせ、お兄ちゃん、お姉ちゃんに『おみやげ買ってきて!』って言ってるんでしょ?」
関係の4年生たち「もちろん!」
音楽室に行くと、5年生が早くも2学期の音楽会に向けた練習に取り組み始めています。
校長「明日から、6年生が日光に行っちゃうから、みんなが最高学年になるんだからね。頼んだよ!」
5年生たち「あ、そっか!」
5年生A「さらに、僕、明日の日直だ!」
校長「全校代表の日直なんだから、頑張ってよ!(笑)」
給食の様子を見回りながら、ふらりと2年生の教室に入ります。
校長「明日から、6年生と一緒にお泊まり会に行くんだ。いいでしょ?」
2年生たち「いいなぁ!」
校長「晩ご飯にはすき焼きが出るんだよ。いいでしょ?」
2年生たち「え~!」
校長「でも、2年生にはあげな~い!」
2年生たち「ずる~い!」
しかし、日光に行っている間の明日の給食は、校長も6年生も大好きな「アーモンド揚げパン」!
明日は給食試食会なので、本校一押しのメニューは仕方ないとしても・・・
ちょっと悔しいので2年生を挑発してみました。(苦笑)
移動教室の事前検診の順番を待つ6年生たちです。
校長「お医者さんの最終チェックを通らないと、どんなに楽しみにしていても移動教室に行けないんだよねぇ・・・。」
担任「そうですよね。健康カードをきちんと書けない子もダメですね。」
校長「分数のわり算ができない子もダメだね。」
6年生たち「えっ?」
校長「移動教室、どこに行くのが一番楽しみなの?」
6年生A「宿!」
6年生B「宿!」
6年生C「宿!」
校長「だめだ、こりゃ・・・」
6年生D「校長先生、明日、楽しみ過ぎる?」
校長「うん、でも、明日、寝坊しないか、心配なんだよねぇ。」
6年生D「あたしも!いつも7時半に起きてるから、大丈夫かなぁ・・・。」
校長「もう、荷物の準備、終わった?」
6年生E「はい、完璧です!」
6年生F「え、あたし、まだ準備ゼロ・・・。」
校医の先生から、健康面でのお墨付きはもらったものの、それ以外がちょっと心配な6年生たち。
明朝、早起きして、忘れ物なく登校できるか・・・。最初のハードルが待ち受けます。【校長】
ドキュメント 全校集団下校
今日は、低気圧の接近により、昼前から大変強い雨が降り続いています。
特に、低学年の児童の下校時に降雨のピークを迎える予報になっています。
そこで、児童の安全面を考慮し、本日は、全校集団下校を行うことにしました。
朝から、様々な降雨予想のデータ等を見ながら、管理職と関係教員で協議を行いましたが、低学年が5時間目終了時に強雨の中、バラバラに下校することは、安全面で心配があると判断し、全校集団下校を行うことにしました。
10:20、中休みに学年・専科主任を集め、集団下校を行うことを伝達します。
学年主任から、全教員への周知が図られます。
方針を決定したら、速やかにC4th Home&Schoolで保護者の方に情報提供し、教育委員会や学童保育所など、関係機関に連絡を入れます。
本校の場合、強雨も心配ですが、「潤徳池」ができてしまい、下校時の支障になることも考える必要があります。
昼過ぎに北校舎の窓から浅川の方を見てみると、川の水が増水しているのが分かります。
5時間目が終了し、帰り支度を始める低学年の子供たち。
「ひのっち」や潤徳学童に行く子は、ひと足先に下校します。
「ひのっち」で遊び始めた子供たちです。
それ以外の1・2年生は、集団下校のため、3年生以上が6時間目が終わるまで教室で待ちます。
6時間目の時間は低学年にとって「未体験ゾーン」ですが、意外にも、好きなことをしたり、ビデオ教材などを見ておとなしく過ごしています。
6時間目が終わり、放送の指示で、2学年ごとに下校します。
放送で、1年生と6年生が同時に下校の指示がありました。
6年生に、できるだけ同じ方面の1年生と一緒に帰るように声をかけます。
15時過ぎには雨のピークが過ぎるとの見込みで全校集団下校を決断しましたが、実際は、5時間目終了時も6時間目終了時もあまり雨の降り方は変わらなかったようです。
今回は台風ではなかったので、児童の下校方法の判断は大変難しいものがありましたが、今回の経験を踏まえて、今後も児童の安全を守る最適な方法について検討してまいります。
お迎えに来ていただいた保護者の方をはじめ、大変多くの皆様にご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)