文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
令和6年度日光移動教室(6年)18
昼食を終えると、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
雨は本降り。傘がないと歩けません。
傘をギリギリまでさして乗船です。
まずは、座席に座って、自分の場所を決めます。
出港後は、デッキの方に出ます。
しかし、雨が本降りなので、濡れないようにしながら外の景色を眺めます。
「雨の中禅寺湖」なんて演歌があったら、イメージは、こんな感じなのではないでしょうか?
男体山の頂上は、残念ながら厚い雲の中です。
もやにかすんで、湖の反対側は見えないくらいです。
校長「向こう側が見えないなんて、湖じゃなくて、まるで海みたいだね。」
6年生A「え、ここって、湖じゃないでしょ?」
校長「え・・・」
6年生B「あんた、何言ってるの?ここって、湯ノ湖じゃん!」
校長「え・・・、湯ノ湖は、朝、出発したところの湖だけど・・・。」
6年生B「あれ、そうだっけ?どっちだか、分かんなくなっちゃった!」
6年生A「あたし、あんまり水の多いところって、見たことないのよねぇ。ここって、琵琶湖より広いの?」
校長「確かに、学校のトンボ池よりは広いよねぇ・・・」
6年生A「そうそう!(笑)」
だめだ、こりゃ・・・。
遊覧の後半は、雨を避け、多くの子が船内に戻り、おしゃべりタイムになってしまいました。
これから宿に戻ります。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)17
(通信状況が悪い状況が続きましたので、宿舎に戻ってからアップしています。そのため、ちょっと前の時間の内容になります。)
ハイキングが終わるとほぼ同時に、しっかりとした雨が降ってきました。
ほとんど雨に濡れることがなかったので、ラッキーです。
「レークセンターひたちや」に移動して昼食です。
ハイキングで疲れた子供たち。
「おいしい!」と言って、おにぎりをほおばっていました。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)16
圏外の場所が多かったので、ハイキングはゴールできたのですが、ホームページのアップは後になってしまいました。
6年生たち「湯滝って、華厳の滝よりすごいんだね!」
違う、そうじゃない。
と言いたいところですが、今回は子供たちがそう思うのも仕方ないですね…。
校長として、子供たちに「移動教室」だということを忘れさせてはいけません。
歩きながら、いろいろ、子供たちに話しかけます。
校長「ところで、今、歩いているところってどこだっけ?」
6年生A「?」
6年生B「栃木県!」
ちなみに、4年生の学習ですが…(社会)
校長「ほら、ウグイスの声が聞こえるでしょ?風流じゃない?」
6年生C「ほんとだ!後で俳句を作るときに使えるかも!」
校長「夜の俳句会で入賞できるかもね。」(国語)
校長「この川は少し赤くなっているけど、どうしてか分かる?」
6年生D「知らない!」
6年生E「鉄分が水と酸素と化学反応を起こして、さびて、赤っぽくなるんじゃない?」
校長「素晴らしい!6年生はこうでなきゃ!」(理科)
校長「このように、日光には、日野では見られないきれいな花も咲いてるんだよ。」
6年生F「レンゲツツジでしょ?私、日光の花、調べたよ!」(総合的な学習の時間)
校長「外国語の時間に『Welcome to Japan』習ってるんだから、話しかけてみれば?」
6年生たち「Welcome to Japan !」
外国人のグループの方々「Thank you !」(外国語)
ゴールの「赤沼」まで、2.8kmとの標識がありました。
6年生G「校長先生、もう疲れた~!」
校長「人間が歩く速さは時速4kmと言われます。赤沼まではどのくらいの時間がかかるでしょうか?」
6年生G「30分くらい?」
6年生H「1時間くらいでしょ?」
校長「どうして?」
6年生G,H 「適当~!」
校長「2.8÷4を計算すると、何倍か分かるでしょ。すると、0.7倍になるから、60×0.7、簡単にすると6×7を計算すれば時間が分かるよ。」
6年生G「じゃあ、やっぱり30分か…」
6年生H「え、42分じゃない?」
6年生G「あたし、今日、3時間しか寝てないんだから!校長先生も難しいこと言わないでよ!」
せっかく、校長直々に算数教室を開いてるのに…(算数)
6年生I「校長先生、もうこれ以上歩けない!」
校長「移動教室なんだから、ハイキングは体育の授業だと思いなさい!」(体育)
6年生J「校長先生、移動教室なんて言わないでよ!学校のことを思い出しちゃうよ。修学旅行って言って!」
いや…君たちは、ここに何をしに来ているの?
こうしている間にハイキングは終了。
ちょっと最後に小雨が降りましたが、ほぼ、影響なく戻ってくることができました。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)15
いよいよ、ハイキング、スタートです!
湯ノ湖→湯滝→戦場ヶ原のコースです。
ここからは、ホームページ作成の難所、「圏外区域」が多くあります。
ポケットWi-Fiを携帯しているのですが、うまく通信できないこともよくあります。
場合によっては、事後のアップになってしまうかもしれませんので、ご了承ください。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)14
朝食の時間になりました。
作っていただいた方に感謝の気持ちを表します。
大きな声で「いただきます」です。
朝の健康観察では、大きく体調を崩している子はおらず、予定どおりの行動を考えています。
日野はどうやら雨のようですね。
こちらの天気ももつとよいのですが・・・。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)13
おはようございます。
日光移動教室2日目の朝を迎えました。
朝5時過ぎの気温は14℃。涼しく、静かな朝です。
湯ノ湖まで散策に行ってみました。
今朝は曇り空ですが、雨が降るような厚い雲ではありません。
ホテルのそばには鹿もいました。
5mほどまでは接近できましたが、やはり、警戒心が強く、走っていってしまいました。
え、どうして、ここで露天風呂の写真?
それは、ご想像ください・・・(笑)
こうしている間に起床時刻を迎えました。
1日の始まりです!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)12
21時になり、室長会議が開かれ、明日の予定などを確認します。
この後は就寝準備です。
消灯1分前。
一応布団にもぐっていますが・・・。
21時50分。消灯時刻から20分間過ぎました。
廊下に出ている子は誰もいませんが・・・
足音を忍ばせて、子供たちの部屋の前に行ってみると、ヒソヒソ話が聞こえる部屋もあります。
明日は、好天ならハイキングを行います。
早めの就寝で、しっかりと休んでおくことが大事です。
明日もよい日になりますように!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)11
夕食後は、班ごとに順番にお風呂に入りながら、部屋で自由行動になります。
子供たちにとって、一番うれしい時間なはずです。
露天風呂付きの硫黄泉。
温泉好きにはたまりません。
脱衣所でくつろぐ子供たち。
校長「やっぱり、温泉はいいでしょ?」
6年生たち「いいんだけど、卵の腐ったみたいな臭いがなぁ・・・」
まだまだお子様です。この硫黄の臭いがたまらないのに(笑)
廊下には「日光白根湧水」を飲むことができる場所があります。
風呂上がりの一杯は格別です。
部屋では、思い思いに過ごします。
「人狼」で遊ぶ子供たち。
中には、担任と延々と「女子トーク」を繰り広げる班も。
どの班ものんびり過ごして楽しそうです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)10
遅めのお昼、遅めのおやつ(アイスクリーム)でしたが、夕食の時間は18時からで変わらず、早めの夕食となります。
今日は、昼食が遅くなり、全体での「いただきます」ができなかったので、昼食担当と夕食担当の食事係の児童が合同で、今日の感想を述べ、「いただきます」をしました。
食事係A「私は、華厳の滝の水が、あまりにもチョロチョロなのでびっくりしました。」
全員、苦笑いです。
しかし、早めの夕食にもかかわらず、ご飯やスープのお替わりをする子が列を作っていました。
その理由は、豪華な食事!
メインのホイル包み焼きのハンバーグは、アルミホイルを開けると湯気が立つ、熱々の料理です。
これは、ご飯が進みます。
そして、食後には、冷たいアイスクリームが別途配られます。
あれ?2時間前には、光徳牧場でアイスクリームを食べていたような・・・。
別腹なので、誰も文句を言いません(笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)9
今日からの宿泊先の奥日光高原ホテルに着きました。
玄関前で開校式です。
「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)を特色としている本校。
開校式では、今回も引率補助をしている2名の臨時補助員の大学生が全体指示を行います。
ホテルのフロント部長の方から、ごあいさつをいただきました。
これからお世話になります。
6年生A「うわぁ、すごいホテルだなぁ・・・。」
期待の膨らむ子供たちです。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)