文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室14
慌ただしく入浴を済ませた後は夕食の準備です。
食事係が手際よく作業を進めます。
全員揃ったところで、食事係が前に出てきて、いただきますの挨拶をします。
食事係A「私は、ほうとう作りが楽しかったです。」
食事係B「私は、入浴が気持ちよかったです。」
食事係C「私は、ハイキングが楽しかったです。」
ここまでは、例年どおりの進行ですが・・・
突然、他の食事係が「乱入」してきます。
食事係チーム「I have a 八ヶ岳、I have a おいしい食事、oh、いただきます!」
全員「いただきます!」
「前例踏襲は後退なり!」と校長から厳しく言われている5年生たち。
何と、食事の挨拶を変えてきました。
面白い。
合格です!
食事は、子供たちの大好きなハンバーグ、唐揚げ、シューマイなどです。
アレルギー対応の除去食も特別に作ってくださいました。
ありがとうございます。
5年生A「大好物のおかずばっかり!サイコー!」
5年生B「おかわりしすぎて、おなかがパンパン!」
5年生C「ハンバーグの大きさが、器からはみ出てるよ!」
5年生D「水のおいしさが日野とは違う!」
どの子も大満足のようでした。
当然、ごちそうさまは、
食事係チーム「I have a 八ヶ岳、I have a おいしかった食事、oh、ごちそうさまでした!」
全員「ごちそうさまでした!」
です。
そして、史上最高のキャンプファイヤーの準備に入ります。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室13
部屋にいてものんびりする時間はあまりありません。
食事前に布団を敷いておきます。
校長「家で布団を敷くことなんてないんじゃない?」
5年生A「うち、ベッドだから初めて~!」
何事も経験です。
どんなに時間がなかろうとも、とにかく寸暇を惜しんで遊びます。
カードゲームで廊下まで歓声が響いてきます。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室12
18時からは夕食になるので、すぐに入浴です。
お風呂はとても清潔です。
入浴係を先頭に、先に入浴している班とすぐに入れ替えができるようにします。
入浴済の班は、顔が真っ赤です。
5年生A「いや~、いい湯加減でした!」
5年生B「校長先生、整いました!」
女子も同様の手順で入浴です。
時間が押しているので、「おめかしタイム」は後回しで(笑)【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室11
行程を一部変更したこともあり、宿舎に着いたのは予定よりも40分遅れとなりました。
部屋に荷物を置いたら、すぐに係の打合せになります。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」の移動教室で最も重要なのが各係の仕事です。
短時間でも一つ一つの仕事をしっかり確認していきます。
室長の打合せです。
生活係の打合せです。
食事係の打合せです。
入浴係の打合せです。
保健係の打合せです。
キャンプファイヤー係の打合せです。
初めての場所ですが、子供たちは落ち着いてそれぞれの係の仕事を始めています。
史上最高の八ヶ岳移動教室になるかは、この係活動にかかっていると言っても過言ではありません。
5年生たちの準備の成果が試されます。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室10
ようやく宿舎である小金井市立清里山荘に着きました。
すぐに体育館に集まって開校式です。
支配人の方からご挨拶をいただきました。
実行委委員からも、お世話になるにあたって、しっかりときまりを守って行動することをお伝えしました。
明日までの2日間、お世話になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)