文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室19
朝食です。
清里山荘での最後の食事です。
朝の会の後の慌ただしい中でしたが、食事係はてきぱきと作業を進めました。
今日も「新型挨拶のいただきます」です。
朝食は、和洋折衷です。
1日の活力は朝食から!
もりもり食べています。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室18
朝の会です。実行委員の子供たちが進行します。
今日の滝沢牧場での乗馬体験が楽しみな実行委員。馬の被り物を作って意気込みを示します。
これも八ヶ岳移動教室史上初では?
大学生の育成に力を入れる本校。今回も引率補助の大学生に「先生からの話」を任せます。
緊張の中、自分で言うことをしっかり考え、子供たちに指導していました。
テーマ曲「ライラック」が流れる中でのストレッチ。
とにかく、今回の移動教室はBGMが派手です・・・。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室17
おはようございます。
八ヶ岳移動教室2日目の朝です。
気温は5℃、まとまった雨の降る中の厳しい条件の中でのスタートですが、「雨を楽しむ!」という前向きな気持ちで臨みたいと思います。
朝6時、「職員室」からの放送で起床です。
(すでにほとんどの子は起きていましたが⋯)
子供たちは全員元気です!
さぁ、パワフルな2日目が始まります!【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室16
21時になり、室長会議が開催されます。
消灯までの行動の指示、明日の予定の確認などが行われます。
キャンプファイヤーでハイテンションになった子供たち。
室長たちに、消灯後は静かに寝るよう話す担任ですが・・・
自らがキャンプファイヤー用のメイクが残っており、今一つ話す言葉に説得力がありません。(苦笑)
消灯の21時半に向け、就寝準備を進める子供たちです。
中には、まだ、隠れて遊ぼうとする班もあるので、担任たちが見回りながら声を掛けていきます。
毎年恒例の光景ですが、「プロ集団」の教員たちの目を逃れることはできません。
明日もよい1日になりますように。
おやすみなさい!【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室15
日もとっぷり暮れた午後7時半。
禁断のキャンプファイヤーがいよいよ始まります。
宿舎の外に出てきた子供たちにこれからの流れを説明するキャンプファイヤー係の子供たち。
その裏で密かに「八ヶ岳の火の神」と「火の子たち」は出動の準備を進めます。
キャンプファイヤー係の進行に従い、火の神と火の子たちが入場します。
火の神「者ども、静まれ~い!我は、50万年前から八ヶ岳を守る火の神であるぞ~!」
5年生たち「はは~っ!」
火の神「今夜は、よい子の潤徳小学校の5年生が来ると聞いて、わざわざ山から下りてきたぞよ。」
火の神「ついでだから、自己紹介しておこう。好きな食べ物は『潤徳カレー』、好きな四字熟語は『笑顔招福』、嫌いな勉強は『小数のかけ算』じゃ。」
5年生たち「あはは・・・」
5年生A「やっぱ、校長先生じゃね?」
いえ、火の神です。
火の神から各クラスに神聖な火が渡されます。
1組「平和の火」
2組「最強の火」
3組「楽しい火」
各クラスの火が揃ったところで点火!
真っ赤な火が八ヶ岳の山麓に燃え上がります。
ここで、一般的には「♪燃えろよ燃えろ」などを歌い、おごそかなスタートになるのですが、史上最高のキャンプファイヤーを目指す5年生は、こうした常識には捉われません。
自分たちで「キャンプファイヤーのテーマ曲」と決めたMrs. GREEN APPLEの「ライラック」が大音量で流れ、熱唱する子供たち。
そんなハイテンションな中、ゲームがスタートしていきます。
最初は「進化ゲーム」
暗がりの中、次々にじゃんけんの相手を変え、絶叫する子供たち。
続いて、「じゃんけん列車」です。
このころから、雨粒が落ちてくるのを感じたと思ったら、一瞬で、細かい雨がサーっと降り始めるコンディションに。
明日のこともあるので「巻き」が入り、有無を言わさず「ジンギスカン」の曲が流れます。
踊り狂う子供たち。
最後はCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」が流れる中、踊りながら宿舎に逃げ込む子供たち。
山の天気の変化の大きさを感じさせます。
それにしても、常に重低音の音楽が流れ続ける、今までの常識を打ち破った今年のキャンプファイヤー。
史上最高でもあり、史上最短であったかもしれません。(苦笑)
明日の雨がちょっと心配です。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)