文字
背景
行間
						日誌
					
	
	2017年1月の記事一覧
読書週間
今週より、3学期の読書週間が始まりました。
多くの本に触れ合ってもらうため、始業前の10分間、図書委員会の子供たちが低学年の教室に出向いて読み聞かせを行いました。
低学年の子供たちは、年上のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらうのに慣れており、楽しんで聞いている様子が見られました。
長縄(なわとび週間)
						なわとび週間では、短縄だけでなく、長縄を使ってクラスみんなで楽しむこともしています。なるべく縄に引っ掛からないように、跳ぶ人と縄を回す人が呼吸を合わせていました。クラスの友達の絆を強くすることにも、長縄跳びは役立っているようです。
					
										ふれあい(伝統的な遊び)
						1年生が、生活科の時間に伝統的な遊びを学びました。地域の10名の皆様にご来校いただき、1組から4組まで学級毎に、あやとりやお手玉などの遊びを子供たちに教えていだだきました。子供たちには余りなじみのない遊びですが、上手になるにつれて夢中になって遊んでいました。子供と地域の方々との交流で、日本の文化である伝統的な遊びが子供たちに引き継がれ、今後も継承されればと思います。
					
										体を鍛える(なわとび)
						<体力づくり>なわとび週間には、子供たちは校庭に出て、なわとびをして体を鍛えています。子供たちは、日に日に跳び方が上手になったり跳べる技が増えたりしています。子供たちは、毎日練習することで、なわとびがますます好きになるようです。
					
										クラス遊び
						<クラス遊び>昨日の朝、始業前の15分間、各クラス毎にクラスのみんなが参加して一緒に遊びました。同じクラスであっても余り交流のない友達もいます。この機会に、一緒に楽しい時間を過ごしたことで、仲間意識が少しは深まったように思います。
					
										
						お知らせ
					
	
	
						メール配信サービス
					
	
	
						リンクリスト
					
	
	
						Netモラル(保護者向け)
					
	
	
						カウンタ
					
	
	
				
			6		
			
			1		
			
			8		
			
			3		
			
			2		
			
			8		
			
			0		
	
	
						サイト内検索
					
	
	
						過去認定状況
					
	
	学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
	(2016年4月から2018年3月まで)