文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2021年3月の記事一覧
三中の自然③
三中の自然、第三弾です。正門スロープにはチューリップの葉がではじめました。
校門を入った左の雪柳は花を咲かせ始めました。美術室前にはアンネのバラの葉が
ではじめています。三中は自然がいっぱいです。暖かくなり、朝の鳥の鳴き声も多く
聞かれるようになりました。

チューリップの葉 雪柳

アンネのバラ 何と言う草花でしょう?
校門を入った左の雪柳は花を咲かせ始めました。美術室前にはアンネのバラの葉が
ではじめています。三中は自然がいっぱいです。暖かくなり、朝の鳥の鳴き声も多く
聞かれるようになりました。
チューリップの葉 雪柳
アンネのバラ 何と言う草花でしょう?
"いのちのメッセージ"
12月末より、市実行委員会で募集したメッセージは、200件以上の応募があり、実行委員会で
内容を確認整理後、印刷等を行い短冊型のメッセージを作成し、校内に掲示しています。
市のホームページにも掲載されていますのでご紹介いたします。
掲示説明文.pdf
◆日野市ホームページ
http://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1016092.html
内容を確認整理後、印刷等を行い短冊型のメッセージを作成し、校内に掲示しています。
市のホームページにも掲載されていますのでご紹介いたします。
掲示説明文.pdf
◆日野市ホームページ
http://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1016092.html
お弁当と食事
今日の5校時目の授業で、栄養士さんより、「お弁当と食事」について話をしていただきました。
高校生になり、お弁当を持っていく生徒も多くなり、中には自分で作る生徒もいるのではと、
話をしていただくことになりました。25分間の短い時間でしたが、衛生面、栄養価について
話をしていただきました。


手作り冊子を利用し、説明していただきました。
各家庭に持ち帰ります。保護者の方も是非ご覧ください。
高校生になり、お弁当を持っていく生徒も多くなり、中には自分で作る生徒もいるのではと、
話をしていただくことになりました。25分間の短い時間でしたが、衛生面、栄養価について
話をしていただきました。
手作り冊子を利用し、説明していただきました。
各家庭に持ち帰ります。保護者の方も是非ご覧ください。
救急救命講習会・デートDV防止教室
今日は3年生の特別時間割で、「救急救命講習会」と「デートDV防止教室」を行いました。
「救急救命講習会」は日野消防署の消防士の方々に来ていただき、ご指導いただきました。
また、「デートDV防止教室」では、東京さくら法律事務所の 加地 裕武 先生に来ていただき、
ご講義いただきました。
両授業共に、今後、生徒にとって必要な知識・技能です。しっかり身に付け、今後の生活に
役立ててほしいです。

救急救命講習会の様子 デートDV防止教室
「救急救命講習会」は日野消防署の消防士の方々に来ていただき、ご指導いただきました。
また、「デートDV防止教室」では、東京さくら法律事務所の 加地 裕武 先生に来ていただき、
ご講義いただきました。
両授業共に、今後、生徒にとって必要な知識・技能です。しっかり身に付け、今後の生活に
役立ててほしいです。
救急救命講習会の様子 デートDV防止教室
三中の自然②
スイセン、梅の花が咲き始めました。三中は自然が多く、朝は鳥の鳴き声が生徒を迎えて
くれます。桜のつぼみも膨らみ始めました。三中は七生丘陵の上にありますので、やや気温が
低めです。卒業式までに開花するか楽しみです。

スイセンが咲きました

梅の花が咲きました 桜の芽が膨らみ始めました
くれます。桜のつぼみも膨らみ始めました。三中は七生丘陵の上にありますので、やや気温が
低めです。卒業式までに開花するか楽しみです。
スイセンが咲きました
梅の花が咲きました 桜の芽が膨らみ始めました
三中の自然①
今年も七生丘陵の斜面に「カタクリ」が葉を伸ばし始めました。
自生が難しい植物ですが毎年花を咲かせます。二週間ほどで花が
咲きます。楽しみです。

⇧
上の緑の葉です
自生が難しい植物ですが毎年花を咲かせます。二週間ほどで花が
咲きます。楽しみです。
⇧
上の緑の葉です
久しぶりの部活動です
今日から1時間程度、平日のみ部活動を再開しました。マスク、手洗い、SDの確保を
守り、感染防止を徹底し活動して行きます。

陸上部 サッカー部
野球部 顧問も喜んで指導に向かいました。
守り、感染防止を徹底し活動して行きます。
陸上部 サッカー部
野球部 顧問も喜んで指導に向かいました。
いのちのプロジェクト 大人からのメッセージ
いのちのプロジェクト 大人からのメッセージが届きました。3年生は卒業に合わせ、
いただいたメッセージを読ませていただき、感想を書く予定です。1.2年生は来年度、
実施する予定です。保護者の皆様も、来校の機会がございましたら、ぜひ見ていただき
たいと思います。


◆日野市ホームページ
http://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1016092.html
いただいたメッセージを読ませていただき、感想を書く予定です。1.2年生は来年度、
実施する予定です。保護者の皆様も、来校の機会がございましたら、ぜひ見ていただき
たいと思います。
◆日野市ホームページ
http://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1016092.html
東日本大震災10年目をむかえて
東日本大震災10年目をむかえ、本校では、避難訓練、黙とう、校長講話、当時の
動画視聴、生徒会から話を行いました。
今日一日は、震災について家族でしっかり話をしてほしいと思います。

避難訓練 東北地方に向かって黙とう

校長室からのリモート講話 生徒会からの話

教室での様子① 教室での様子②
動画視聴、生徒会から話を行いました。
今日一日は、震災について家族でしっかり話をしてほしいと思います。
避難訓練 東北地方に向かって黙とう
校長室からのリモート講話 生徒会からの話
教室での様子① 教室での様子②
部活動を徐々に再開します
明日、11日(木)より、1時間程度の部活動を再開いたします。コロナ禍の再開です
ので、感染防止策を講じ部活動を実施します。部活動活動予定は、三中webページにログイン
していただき、「グループスペース」・「学びと部活動のページ」で各部の活動予定をご確認
ください。21日までは土日の活動はいたしません。
学びと部活動のページ
ので、感染防止策を講じ部活動を実施します。部活動活動予定は、三中webページにログイン
していただき、「グループスペース」・「学びと部活動のページ」で各部の活動予定をご確認
ください。21日までは土日の活動はいたしません。
学びと部活動のページ
東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ
例年8校の生徒会役員が一堂に集まり、生徒会サミットを行っていましたが、
今年度はコロナ禍で2校ごと集まり、話合いを持ちました。東日本大震災から
10年目をむかえ、各中学校でメッセージを考え、まとめました。市内中学校
生徒会からのメッセージをご覧ください。
メッセージ.pdf
今年度はコロナ禍で2校ごと集まり、話合いを持ちました。東日本大震災から
10年目をむかえ、各中学校でメッセージを考え、まとめました。市内中学校
生徒会からのメッセージをご覧ください。
メッセージ.pdf
TGG国内留学疑似体験に行ってきました
4日(木)、2年生が国内留学疑似体験でTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ
行ってきました。時間内は「ALL ENGLISH」で生活し、3時間頑張ってきました。
楽しみながら、ネイティブの先生方とたくさん会話をしてきました。

ウエルカムボード チームビルディング

Campus Book Store TGG Education Center

Student Cafe
行ってきました。時間内は「ALL ENGLISH」で生活し、3時間頑張ってきました。
楽しみながら、ネイティブの先生方とたくさん会話をしてきました。
ウエルカムボード チームビルディング
Campus Book Store TGG Education Center
Student Cafe
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
5
7
0
8
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
4
8
3
2
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着