文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2020年3月の記事一覧
★保健委員会 校内安全マップの作成
本日は、3学期中におこなわれていた保健委員会の活動のようすについてお伝えします。
保健委員会では、三中生の防災意識を全体的に高めようと考えました。そこで、校内でのケガや事故が発生しそうな場所について、どのようなトラブルが起きそうなのか、どのようなことに注意していくべきかというのをマップで示しました。このマップがあれば、ケガなどのトラブルに対しては対策もバッチリですね。

校内3か所に掲示してある「校内安全マップ」です。まだ全部見ていないという人は、次に登校した日にしっかり見ていきましょう。

安全マップ作成時のようすです。綿密な取材を繰り返し、写真をしっかり撮影して、原稿を仕上げていきます。
保健委員会では、三中生の防災意識を全体的に高めようと考えました。そこで、校内でのケガや事故が発生しそうな場所について、どのようなトラブルが起きそうなのか、どのようなことに注意していくべきかというのをマップで示しました。このマップがあれば、ケガなどのトラブルに対しては対策もバッチリですね。
校内3か所に掲示してある「校内安全マップ」です。まだ全部見ていないという人は、次に登校した日にしっかり見ていきましょう。
安全マップ作成時のようすです。綿密な取材を繰り返し、写真をしっかり撮影して、原稿を仕上げていきます。
★本日(3/30月)の校庭開放中止のお知らせ
昨日の雪により、本日の校庭開放を中止いたします。
明日の校庭の状況により、明日も開放を中止する場合がありますので、ウェブページ、楽メの配信メールでご確認ください。

現在の校庭の状況 明日も開放は難しそうです。
明日の校庭の状況により、明日も開放を中止する場合がありますので、ウェブページ、楽メの配信メールでご確認ください。
現在の校庭の状況 明日も開放は難しそうです。
★教職員で大掃除
昨日は、生徒によるプチ大掃除のようすをお伝えしました。ただ、短時間で簡単におこなったということは、いつもよりは清掃がしっかりできていないということになります。ですが、その分は教職員がしっかりとおこないました。
今年度は休校のために、本来授業をおこなっているはずの時間が確保できています。そこで、教職員たちが学校内の様々な場所について清掃・片付けをおこないました。
今回は、部活棟の清掃・片付けのようすをお伝えします。


一度みんなで道具を外に出します。掃き掃き、拭き拭き。掃除した後に、整頓しながら入れなおします。使えないものはどんどん捨てていきました。
今年度は休校のために、本来授業をおこなっているはずの時間が確保できています。そこで、教職員たちが学校内の様々な場所について清掃・片付けをおこないました。
今回は、部活棟の清掃・片付けのようすをお伝えします。
一度みんなで道具を外に出します。掃き掃き、拭き拭き。掃除した後に、整頓しながら入れなおします。使えないものはどんどん捨てていきました。
★3年生から後輩たちへのメッセージ
23日の学校日誌で、在校生から卒業生への桜メッセージを紹介しました。実は、卒業生も在校生たちに対してメッセージを残していました。本日は、そのメッセージ作成のようすをお伝えします。


卒業生たちは、みんな一生懸命考えながら、三中の後を託す後輩たちにメッセージを作成してくれました。ありがとう。
卒業生たちは、みんな一生懸命考えながら、三中の後を託す後輩たちにメッセージを作成してくれました。ありがとう。
★教室のプチ大掃除
今年度はコロナウイルス対策による休校期間が発生したため、毎年3月に実施している行事や計画などが実施できませんでした。毎学期に実施している大掃除もその1つです。
掃除をするだけなら、教職員がおこなったり、清掃業者の方にお願いするなど、方法はいろいろあります。しかし、生徒たちに自分たちで使用する空間を自分たちできっちり管理する。普段問題なく使用できることに対する感謝の気持ちを忘れない。それらの指導方針により、できれば生徒と共に清掃活動をおこないたいのが本音です。そこで、短時間ですが、教室の掲示物や備品の片づけなどだけでもということで、登校日に簡単に作業をしました。


1年間頑張ってきた思い出の教室、思い出の掲示物。ありがとうございました。みんなで、一斉に取っていきます。あっという間に片付きました。
掃除をするだけなら、教職員がおこなったり、清掃業者の方にお願いするなど、方法はいろいろあります。しかし、生徒たちに自分たちで使用する空間を自分たちできっちり管理する。普段問題なく使用できることに対する感謝の気持ちを忘れない。それらの指導方針により、できれば生徒と共に清掃活動をおこないたいのが本音です。そこで、短時間ですが、教室の掲示物や備品の片づけなどだけでもということで、登校日に簡単に作業をしました。
1年間頑張ってきた思い出の教室、思い出の掲示物。ありがとうございました。みんなで、一斉に取っていきます。あっという間に片付きました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
2
5
0
0
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
1
6
2
4
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着