文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2019年10月の記事一覧
☆ハンドロウル大会(市P協主催)に三中生代表が参加しました。
先週5日の土曜日。正午から市P協の主催によるハンドロウル大会が開催されました。三中からは、保護者2名・生徒3名・教員1名からなる6名のチームが参加しました。結果は、健闘しましたが及ばず、残念ながら3戦全敗となりました。ですが、ひと時でも他校のメンバーとの交流を行うことができたことは良かったと思います。
また、別の三中生徒2名が、未来プロジェクトの参加者を代表して、教育委員会合同チームのメンバーとして競技に参加しました。
競技中の様子です。気合十分、ストーンを投げます。いけーっ!
未来プロジェクトのメンバーも、合同チームで頑張ります。
最後は、参加メンバー6名による記念撮影をしました。お疲れさまでした。
また、別の三中生徒2名が、未来プロジェクトの参加者を代表して、教育委員会合同チームのメンバーとして競技に参加しました。
☆総合防災訓練に三中生が参加しました。
先週5日の土曜日。総合防災訓練が、七生緑小で行われました。当日はボランティア部とサッカー部のメンバーがボランティアスタッフとして参加し、お手伝いをしてくれました。
また、「未来につなぐ創造力プロジェクト」参加の生徒2名が、気仙沼市の中学生との交流や、被災地で学んできたことなどについて、三沢中の生徒との合同発表を行いました。

ボランティア部&サッカー部のメンバー。総合案内所での受付。給水所での給水作業や、水の運搬など。多岐にわたる活躍をしてくれました。

「未来につなぐ創造力プロジェクト」参加のメンバー。プロジェクトでのまとめ内容について、順番に発表をしました。
三中生たちは、学校内だけでなく、学校外の様々な活動でも、三中代表として立派に頑張っています。応援よろしくお願いします。
また、「未来につなぐ創造力プロジェクト」参加の生徒2名が、気仙沼市の中学生との交流や、被災地で学んできたことなどについて、三沢中の生徒との合同発表を行いました。
ボランティア部&サッカー部のメンバー。総合案内所での受付。給水所での給水作業や、水の運搬など。多岐にわたる活躍をしてくれました。
「未来につなぐ創造力プロジェクト」参加のメンバー。プロジェクトでのまとめ内容について、順番に発表をしました。
三中生たちは、学校内だけでなく、学校外の様々な活動でも、三中代表として立派に頑張っています。応援よろしくお願いします。
★第2回学力定着度テスト(3年生)
本日8日の火曜日。3年生は2~6校時までの5時間を利用して、第2回の学習定着度テストを実施しました。今回の試験(2回目)と先月の試験(1回目)を入試本番だと想定して、各個人がどれぐらいの得点力があるのかの参考にさせていただきます。希望の進路実現目指して、頑張れ3年生!

各クラスのテスト中の様子です。このテストで結果を示すために、頑張ろう。自分たちの進むべき道を切り開くために。
各クラスのテスト中の様子です。このテストで結果を示すために、頑張ろう。自分たちの進むべき道を切り開くために。
★全校道徳を実施しました。
先週4日の金曜日。5~6校時の時間を利用して、講師の先生をお招きし、「誰もがあたりまえに生きられる社会とは ~障害があるってどういうこと?~」と題して講演をしていただきました。

5校時の授業。地域の方々も参加していただきました。講師の先生の体験をもとに講演をしていただきました。最後は生徒代表からお礼の言葉がありました。

6校時の授業。教室に戻って講演内容について意見交換。まとめていきます。あるクラスでは「こんな道具があれば」と考えて発表していました。
ただ話を聞くだけではなく、「自分がその立場だったら」と相手の立場に立って考える。いろいろな考え方の人たちと意見交換をして、考えを共有する。そうすることで、今までは見ているだけだったものが、これからは行動するようになる。そのような人が1人、2人、3人、100人…と増えていく。そして、みんなで助け合える世の中になっていくことを期待します。
5校時の授業。地域の方々も参加していただきました。講師の先生の体験をもとに講演をしていただきました。最後は生徒代表からお礼の言葉がありました。
6校時の授業。教室に戻って講演内容について意見交換。まとめていきます。あるクラスでは「こんな道具があれば」と考えて発表していました。
ただ話を聞くだけではなく、「自分がその立場だったら」と相手の立場に立って考える。いろいろな考え方の人たちと意見交換をして、考えを共有する。そうすることで、今までは見ているだけだったものが、これからは行動するようになる。そのような人が1人、2人、3人、100人…と増えていく。そして、みんなで助け合える世の中になっていくことを期待します。
★授業風景(2年生の体育)
生徒は、部活動や委員会、行事などさまざまな場面で活躍しています。それらをなるべくすべてお伝えするようにしていましたが、ふと考えました。最も長い活動時間である教科の授業の様子をあまり伝えられていないなと。ということで、日常の授業風景をお伝えしたいと思います。今回は、2年生の体育です。
この日は、男女共に体育館でドッジボールを行いました。1組対2組のクラス対抗戦だったようです。さてさて、結果はどうだったのでしょうか?

女子の写真を撮ろうとしたら、すでにバスケットボールに競技変更していました。人数が通常ルールよりも多すぎて、シュートを打つのがとても大変だったようです。
この日は、男女共に体育館でドッジボールを行いました。1組対2組のクラス対抗戦だったようです。さてさて、結果はどうだったのでしょうか?
女子の写真を撮ろうとしたら、すでにバスケットボールに競技変更していました。人数が通常ルールよりも多すぎて、シュートを打つのがとても大変だったようです。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
9
4
3
8
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
8
5
6
2
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着