文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2018年2月の記事一覧
"いのち"の『わ』 ~ みんなで話そう ~
2月10日(土)、市内8校の生徒会役員、市P協、「いのちのプロジェクト」のメンバーが三沢中学校に集まり、「いのち」についての話し合いの時間を持ちました。
生徒たちの「地域や保護者とのつながりを持ちたい」という願い、大人の「私たちにできること。子供たちとともにできることを考えたい」という願い、両者の思いをつなげ、今お互いにできることを考えるために、このような会を持つことになりました。
各学校での取り組み、大人に聞いてほしいこと・してほしいことなど、それぞれの中学校区で話し合いました。はじめは緊張した表情でしたが、すぐに打ち解け、活発な話し合いが進められました。

三中生徒会役員6名、PTA会長、七生緑小学校PTAの方、
二中PTAの方、三中校長で話し合いをしました。

各学校区ごとに話し合いをしました。

「どう生きるか」をテーマに話し合いました。

三中地区の発表の様子です。生徒会役員2名が
発表しました。
生徒たちの「地域や保護者とのつながりを持ちたい」という願い、大人の「私たちにできること。子供たちとともにできることを考えたい」という願い、両者の思いをつなげ、今お互いにできることを考えるために、このような会を持つことになりました。
各学校での取り組み、大人に聞いてほしいこと・してほしいことなど、それぞれの中学校区で話し合いました。はじめは緊張した表情でしたが、すぐに打ち解け、活発な話し合いが進められました。
三中生徒会役員6名、PTA会長、七生緑小学校PTAの方、
二中PTAの方、三中校長で話し合いをしました。
各学校区ごとに話し合いをしました。
「どう生きるか」をテーマに話し合いました。
三中地区の発表の様子です。生徒会役員2名が
発表しました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
7
1
3
6
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
6
2
6
0
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着