文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2019年9月の記事一覧
★生徒会選挙② ~投票~
昨日11日の5校時に行われた生徒会選挙の立会演説会。会の終了後に投票を実施しました。
投票箱やブースなどを市からレンタルで借り受け、一般の選挙と同じ投票所を教室内にセットしました。各学年ごとに選挙管理委員が受付を担当して投票用紙を有権者(生徒)に手渡していました。この取組を通して、実際に行われている投票の仕方も学ぶことができました。

投票所の様子です。選挙管理委員会が設営を担当しました。入口に受付をセットして、みんなが投票に来るのを待ちます。

教室では選挙管理委員が投票の仕方の説明をしました。その後、クラスごとに投票所へ移動し、次々に投票していきます。
みんなの清き一票が、三中の未来を決める。三中の未来を変える。代表者を選ぶとともに、生徒会の在り方について、学校の在り方について、三中生の1人として自分はどうしていくべきか。代表者を選ぶ責任と自覚はあるか。様々なことを考える機会になったと思います。
投票終了後、選挙管理委員会が開票作業と片づけを頑張ってくれました。多くの人の努力で、今回の選挙が成功したと思います。
選挙管理委員会のみんな、立候補者のみんな、応援者のみんな、有権者のみんな。お疲れさまでした。
投票箱やブースなどを市からレンタルで借り受け、一般の選挙と同じ投票所を教室内にセットしました。各学年ごとに選挙管理委員が受付を担当して投票用紙を有権者(生徒)に手渡していました。この取組を通して、実際に行われている投票の仕方も学ぶことができました。
投票所の様子です。選挙管理委員会が設営を担当しました。入口に受付をセットして、みんなが投票に来るのを待ちます。
教室では選挙管理委員が投票の仕方の説明をしました。その後、クラスごとに投票所へ移動し、次々に投票していきます。
みんなの清き一票が、三中の未来を決める。三中の未来を変える。代表者を選ぶとともに、生徒会の在り方について、学校の在り方について、三中生の1人として自分はどうしていくべきか。代表者を選ぶ責任と自覚はあるか。様々なことを考える機会になったと思います。
投票終了後、選挙管理委員会が開票作業と片づけを頑張ってくれました。多くの人の努力で、今回の選挙が成功したと思います。
選挙管理委員会のみんな、立候補者のみんな、応援者のみんな、有権者のみんな。お疲れさまでした。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
9
5
8
0
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
8
7
0
4
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着