日誌

カテゴリ:潤徳小日記

エコ委員会発表


エコ委員会の発表集会がありました。

地球温暖化の影響や、私たちにできるエコ活動などを紹介しました。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての話もありました。
自分にできることを見つけて、是非取り組んで欲しいと思います。

交通安全教室(1年)


日野警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

信号の見方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。

「右、左、右と見る」ことの大切さは、ぜひご家庭でも指導を

お願いします。

 

日野警察署の皆様、本日は誠にありがとうございました。

町たんけん(3年総合的な学習の時間)

 

先週金曜日、3年生は総合的な学習の時間で、町探検に出かけました。

フラワーショップや、郵便局などに出かけ、そこで働いている人の工夫や苦労などについてインタビューしました。

 

付き添ってくださった保護者の皆様、雨の中ありがとうございました。

水辺の楽校の奥村さん、城所さんにもお手伝いを頂きました。いつもありがとうございます。

 

今週の木曜日、25日にもまた出かける予定です。

栽培委員会発表

 
                 委員会発表の様子です。                   教育実習生の挨拶の様子です。

集会で、栽培委員会による発表がありました。

草花の植え方や苦労、みんなへのお願いなどを、ニュース番組風に工夫して知らせました。

自然を愛する心情がさらに育まれることを期待します。

 

委員会発表終了後には、一昨日来られなかった教育実習生の挨拶もありました。

プール開き


今日から、水泳指導が始まりました。

午前中は水温が基準以下だったので実施できませんでしたが、午後になり水温・気温ともに上がり、6年生はプール開きを行いました。

6年生は、今シーズンが小学校生活最後のプール指導となります。

安全に気を付けながらも、一人一人が「自分は泳力が伸びた」と胸を張って言えるようにがんばってほしいと思います。

全校朝会

 
     「ツバメが住む町コンテスト」表彰                         教育実習生の挨拶1

 
              教育実習生の挨拶2                                    新しい先生の紹介

全校朝会の様子です。
まず初めに、「ツバメが住む町コンテスト」入賞者への表彰を行いました。
次に、先週までで終わった教育実習の締めくくりとして、教育実習生のうち2名からあいさつがありました。

そして最後に、今日着任した新しい先生の紹介を行いました。

新しい先生とは、今日から産休に入る教員の代替教員のことです。

お名前は、学校だより7月号で紹介します。お楽しみに!

学校説明会


学校公開の後、学校説明会を行いました。

潤徳小学校の行事や生活、特別支援教育についての説明を行いました。

校内探検ツアーにも、たくさんの方が参加してくださいました。

誠にありがとうございました。

学校公開の予定


明日13日(土)は、学校公開です。セーフティ教室もあります。

皆様のご来校、お待ちしております。

写真は、ご来賓の皆様や、地域の皆様の受付になります。

保護者の皆様は、各教室にて受付をお願いします。

 

以下、当日の時程をお知らせします。

1校時
  8:25~  9:10
2校時
  9:15~10:00
中休み
10:00~10:15
3校時
10:20~11:05
4校時
11:10~11:55
下校
12:10
学校説明会
13:15~13:45
校内探索ツアー
(説明会終了後、30分程)

教育実習

   

5月18日から潤徳小学校に来ている3人の教育実習生の様子です。

授業参観や研究授業を通して、日々研鑽を積んでいます。

 

その実習も、いよいよ明日で終わりです。

 

田植え(5年)

今日は、5年生が田植えを行いました。

 
※水辺の楽校の水口さんに、まず植え方       ※ガイドラインを手掛かりに、苗を1本1本
   を教わりました。                                         手で植えました。

保護者の方も数名お手伝いを頂きました。

また、地域の方には、子供たちの田植えの様子を暖かく見守っていただきました。

お陰様で、今年も上手に植えることができました。

 

夏には雑草取り、秋には稲刈りの体験をします。

秋の収穫が楽しみです。

PTA大掃除


放課後、PTAの皆様による「大掃除」がありました。

天井にある各クラスの扇風機などが、とてもきれいになりました。

参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

学校公開3

 
           4-2理科「電池の働き」                                  4-3道徳「なくしたかぎ」


     5-4図工「わくわくスイーツパラダイス」

授業の様子3です。

学校公開2

 
            2-3「長さをはかろう」                                     3-1「作って遊ぼう」


             3-3「日野市の様子」

授業の様子2です。

学校公開1

 
             1-4「わけをはなそう」                                    2-1「あじさいの絵」


               2-2「長さをはかろう」

この度は、学校公開にお越し頂きまして、誠にありがとうございました。

授業の様子1です。

水道キャラバン(4年社会)

 

4年生は、「水道キャラバン」の皆様による授業がありました。

蛇口をひねると出てくる水が、どこからどのようにしてくるのか、

また、水をきれいにするための秘密について教えていただきました。

 

沈殿の実験では、水がだんだんときれいになっていく様子を見て、驚きの声があがりました。

スポーツテスト延期分(2年、5年)

 
                   立ち幅跳び                                             ソフトボール投げ

雨が降って延期になった分のスポーツテストを行いました。

立ち幅跳び、ソフトボール投げの2種目を行いました。

 

これでスポーツテストは、ほぼ全て終了しました。

成果を存分に発揮することができました。

算数の授業


2年生の算数の授業風景です。

学習のめあてについて、自分なりの考えをもつよう、じっくり時間を取り考えさせていました。

自分の考えを相手に伝える、相手の話していることをしっかり聞く・・・。この2つのことも、表現力を培ううえで大切にしていることです。

ゴーヤの苗植え


4年生は、理科の学習でゴーヤの苗を植えていました。

これから、お世話をするとともに、成長記録を付けていきます。

どのように成長していくのか、観察を続ける中で、気付きを大切にしていってほしいと思います。



職員室前の大きな鉢にも植えました。グリーンカーテンになるといいですね。

八ヶ岳移動教室15


お風呂に入っています。
中の様子は公開し兼ねますので、入口までにしておきます。
最初はやはりこうはいきませんでしたが、
「やり直しだよ。何故だか分かるかい?」
とだけ言うと、
「あ、そうか!」
と気付いて、上履きを
揃え始めました。
集団行動の勉強は、こんなこともしています。

遠足(1、2年)

 
※アフリカ園の動物を見ました。                 ※広場でお弁当を食べました。


※シフゾウの骨なども触りました。

1、2年生が、遠足で多摩動物公園に行きました。

1、2年生で小グループを作り、アフリカ園の中を歩き周り、たくさんの動物を見ました。

お弁当を食べた後、帰りはカンガルーやサイなどを見ました。

2年生が1年生を上手くリードしてあげる姿が印象に残りました。

自転車教室(3年)


昨日、日野警察や交通安全協会の方々に来ていただき、3年生を対象に自転車教室を行いました。

道の走り方や横断歩道の渡り方などを教わりました。

保護者や地域の皆様、お手伝いくださり、ありがとうございました。

低学年遠足児童顔合わせ(1、2年)


低学年遠足(15日)を控え、1、2年生の児童が顔合わせを行いました。

持ち物、動物を見る順番、約束など、2年生が1年生に教えてあげていました。

遠足当日は、グループごとに見て回る時間もあります。

同じグループの2年生に教えてもらい、1年生はさらに遠足が楽しみになったようです。

クリーンセンター出前授業(4年)

以前見学に行った、クリーンセンターの皆様による出前授業がありました。

壊れた傘からエコバッグを作ったり、タンスから画板を作ったり、

捨てる前に工夫することの大切さを教わりました。

 

また、ゴミを出す前に水を切ることや、食べ残しをしないことなど、

さらにごみを減らすための工夫についても教わりました。 
※クイズの様子です。                                 ※水を切ってから捨てるとゴミの
                                                                                                      かさは減るそうです。

引き渡し訓練


5月7日は、引き渡し訓練を行いました。

日野市では、震度5弱以上の地震や、緊急事態発生時に、引き渡しを行います。

実際に起きたことを想定し、訓練を行いました。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

中学年遠足


5月1日は、五月晴れの遠足日和となりました。

3・4年生は、府中郷土の森に遠足に行ってきました。

3~4人編制の縦割り班になって、オリエンテーリングを行いました。



地図を片手に、4か所のチェックポイントを回るのですが、どのグループも仲良く助け合って行動していました。

 

この後4年生はプラネタリウムの見学、3年生は郷土資料館の見学をしました。

クラス遊び


今日の朝の時間は、「クラス遊び」でした。

クラス全員で、クラスごとに決めた遊びを行います。

校庭では、ドッジボールの他、鬼ごっこなども行っていました。

クラス全員がさらに仲良くなれるよう、工夫しています。

浅川クリーン作戦

昨日は、日野市全域で、浅川クリーン作戦がありました。
浅川潤徳水辺の楽校としても、毎年クリーン作戦には参加していますが、今年もたくさんの参加者が集まりました。
※水辺の楽校は、向島用水取水口から
水車小屋までの掃除をしました。
※子供だけで30人以上集まりました。

※水辺の楽校の奥村さんから、ご褒美をもらいました。