文字
背景
行間
今日の給食
12月7日(火)の給食
《献立》
ガパオライス 春雨スープ
シナモンアーモンド 牛乳
◇主な食材の産地
にんじん・長ねぎ…日野市(伊藤通夫さん)
コーン…北海道 玉ねぎ…北海道
にんにく…青森県 パプリカ…岩手県
たけのこ…愛媛県 さやいんげん…沖縄県
ピーマン…茨城県 チンゲンサイ…茨城県
ぶなしめじ…長野県 大豆…北海道
豚肉…沖縄県 米(ふさこがね)…千葉県
タイ料理の代表であるガパオライスを作りました。
本場では目玉焼きを乗せて食べるそうです。
潤徳小では、ひき肉に細かくした大豆を混ぜ込んでいます。
バジルやオイスターソース、ナンプラーを使って本格的な味に近づけました。
どの学年もよく食べていました。
*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。
12月6日(月)の給食
《献立》
どんどろけ飯 ひじきとちくわの甘辛炒め
じゃがいものピリ辛煮 牛乳
◇主な食材の産地
にんじん…日野市(伊藤通夫さん)
じゃがいも…北海道 玉ねぎ…北海道
ごぼう…青森県 にんじん…千葉県
たけのこ…愛媛県 さやいんげん…沖縄県
豚肉…沖縄県 米(ふさこがね)…千葉県
どんどろけ飯は鳥取県の山村で生まれた料理で、
寒い時期、農作業の節目や集落の集まりなどで作られていたそうです。
混ぜ合わせる豆腐を炒めるときに「バリバリ!」と音がすることから、
方言で「雷」を意味する「どんどろけ」が名前についたと言われています。
ひじきはとくに低学年が苦手な様子でしたが、全体的によく食べていました。
*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。
12月3日(金)の給食
《献立》
ごはん 鶏肉とさつまいもの揚げ煮
白菜と生姜の和風スープ りんご(ふじ) 牛乳
◇主な食材の産地
りんご(ふじ)…日野市(由木勉さん)
さつまいも…日野市(潤徳小)
にんじん・白菜・長ねぎ…日野市(伊藤通夫さん)
にんにく…青森県 さつまいも…千葉県
しょうが…熊本県 さやいんげん…沖縄県
しいたけ…大分県 鶏肉…山梨県
米(ふさこがね)…千葉県
今日もさつまいもは1年債が掘ってくれたさつまいもを入れました!
また、今日は6年生が和食器を使いました。
今月は高学年が和食器を使います。
今日もよく食べていました。
*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。
12月2日(木)の給食
《献立》
コーンライス ジャーマンポテト
鶏肉とたけのこのスープ 牛乳
◇主な食材の産地
長ねぎ…日野市(伊藤通夫さん)
にんじん…日野市(伊藤通夫さん)
コーン…北海道 じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道 にんにく…青森県
もやし…栃木県 チンゲンサイ…茨城県
たけのこ…愛媛県 さやいんげん…沖縄県
鶏肉…山梨県 米(ななつぼし)…北海道
コーンライスのごはんにはターメリックを混ぜています。
コーンの他にもにんじんやさやいんげんを入れて、華やかに仕上げました。
ジャーマンポテトは味がしっかりめなので、スープを薄味にしてバランスをとりました。
今日もよく食べていて、空っぽの食缶がたくさん見られました。
*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。
12月1日(水)の給食
《献立》
醤油ラーメン 甘辛豆ごぼう
みかん(温州みかん) 牛乳
◇主な食材の産地
キャベツ…日野市(岸野久男さん)
長ねぎ・にんじん…日野市(伊藤通夫さん)
ごぼう…青森県 もやし…栃木県
生姜…熊本県 みかん…和歌山県
しいたけ…大分県 大豆…北海道
豚肉…沖縄県
今日は醤油ラーメンでした。
今日のだしはかつお節、昆布、煮干しからとっています。
お店のものと比べると薄味ですが、だしに加えて
たっぷりの野菜からのうま味でおいしく仕上がりました。
ごぼうも豆も苦手な子が多いですが、カラっと揚げて
甘辛い味のたれと一緒にするとよくたべてくれます。
空っぽの食缶がたくさん見られました。
*食品衛生法に基づいて出荷制限されている食材は使用していません。
*牛乳・パン・麺につきましては日野市内の全小中学校で共通です。日野市のHPをご覧ください。
(2016年4月から2018年3月まで)