文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
カテゴリ:2年生
★校外学習の事後学習④ 壁新聞を掲示しました。
2月29日にお伝えした、鎌倉校外学習の事後学習である壁新聞(鎌倉すごろく)づくり。あの後、すべての班が無事に作業を終了させ、完成した壁新聞を学年の廊下に掲示することができました。

学年主任の先生が、完成した班から記念撮影をしています。その後、みんなで廊下の壁に掲示して、お互いの作品を鑑賞しあいました。


これが、各班作成の鎌倉すごろくです。どれもこれも力作ぞろい。保護者会で来校された折にご覧いただく予定でしたが、その代わりにこのHPで。
学年主任の先生が、完成した班から記念撮影をしています。その後、みんなで廊下の壁に掲示して、お互いの作品を鑑賞しあいました。
これが、各班作成の鎌倉すごろくです。どれもこれも力作ぞろい。保護者会で来校された折にご覧いただく予定でしたが、その代わりにこのHPで。
★校外学習の事後学習③ 壁新聞完成!
鎌倉校外学習の事後学習である壁新聞(鎌倉すごろく)づくり。場所を食堂から教室に移して作業の続きです。半数近くの班が完成・掲示までたどり着きました。作業の間は、みんなかなりの集中度でした。



机の上で、床の上で、できる所で作業を進める。役割分担もこの日はスムーズでした。先生方も一生懸命アドバイスします。完成した班は、廊下に貼り出しました。
机の上で、床の上で、できる所で作業を進める。役割分担もこの日はスムーズでした。先生方も一生懸命アドバイスします。完成した班は、廊下に貼り出しました。
★TGGの事前学習
週明け3月3日(火)に実施する予定だったTGG【TOKYO GLOBAL GATEWAY。お台場にある体験型英語学習施設です。】英語学習カリキュラム参加でしたが、新型コロナウイルス対応の都合により、残念ですが参加中止が決定しています。
ですが、参加中止が決定する前に、学習スケジュールにのっとって事前学習を英語の授業でおこなっています。本日はそのようすをお伝えします。
「英語すごろく」を利用した学習です。
いろいろなやりとりの英語フレーズに取り組みました。
ですが、参加中止が決定する前に、学習スケジュールにのっとって事前学習を英語の授業でおこなっています。本日はそのようすをお伝えします。
★校外学習の事後学習② 壁新聞づくり
2年生たちは現在、総合学習の時間で壁新聞【鎌倉すごろく】の作成に取り組んでいます。これは、2月16日付の学校日誌でもお伝えしていますが、2月7日に実施した鎌倉校外学習の事後学習としての取組です。
14日の1時間と、21日の2時間と、合計3時間分の「総合学習の時間」を利用して作業を進め、現時点で半数近くの班が作業を終え、完成したすごろく【模造紙1枚分の大きさ】を、学年の廊下に貼り出しています。
本日は、すごろく作成作業のようすをお伝えします。

担当者からすごろく形式での壁新聞作成について説明がありました。みんな、しっかりと説明を聞いています。必要な道具もそろえて、さあ始まりです。

どの班も、どのような形に仕上げるか。誰がどのように作業を分担して進めるか。その打ち合わせに手間取り、最初はなかなか作業が進まない班もありました。
14日の1時間と、21日の2時間と、合計3時間分の「総合学習の時間」を利用して作業を進め、現時点で半数近くの班が作業を終え、完成したすごろく【模造紙1枚分の大きさ】を、学年の廊下に貼り出しています。
本日は、すごろく作成作業のようすをお伝えします。
担当者からすごろく形式での壁新聞作成について説明がありました。みんな、しっかりと説明を聞いています。必要な道具もそろえて、さあ始まりです。
どの班も、どのような形に仕上げるか。誰がどのように作業を分担して進めるか。その打ち合わせに手間取り、最初はなかなか作業が進まない班もありました。
★校外学習の事後学習① 感想文&アンケートなど
先週7日の金曜日に実施した鎌倉校外学習(2年生)。現地での様子は、今週の月~水の3日間かけてお伝えした通りです。
校外学習から帰ってきた生徒たちは、今週からすぐに事後学習のまとめに取り掛かりました。今週のうちに、感想文をまとめ、アンケートを記入し、週末からは壁新聞(鎌倉すごろく)の作成を始めています。
本日は、作文&アンケートの取組のようすをお伝えします。

作文帳が配られ、みんな書き始めました。細かい内容を確認するために、班員どうしで当日のことを話し合う生徒たちもいました。

作文を書いている間に担任の先生達は提出されたしおりをチェックしています。 放課後には、実行委員たちがアンケートの集計をおこないました。
校外学習から帰ってきた生徒たちは、今週からすぐに事後学習のまとめに取り掛かりました。今週のうちに、感想文をまとめ、アンケートを記入し、週末からは壁新聞(鎌倉すごろく)の作成を始めています。
本日は、作文&アンケートの取組のようすをお伝えします。
作文帳が配られ、みんな書き始めました。細かい内容を確認するために、班員どうしで当日のことを話し合う生徒たちもいました。
作文を書いている間に担任の先生達は提出されたしおりをチェックしています。 放課後には、実行委員たちがアンケートの集計をおこないました。
★校外学習(鎌倉)に行ってきました。③
鎌倉校外学習、生徒のようす第3弾(最終回)です。全部はカバーしきれていませんが、いろいろな訪問先での1コマをどうぞ。
【佐助稲荷神社】 【妙本寺】 【円覚寺】

鳥居が並ぶ神社を訪れる班。上人の像が建立された寺院を訪れる班。いろいろな場所をめぐります。みんなは何を想ったでしょうか。
【宇賀福神社】 【通り道で偶然に】 【帰路 ~駅にて~】 【帰ってきました】

訪問先と関係ない場所、移動途中で偶然出会うなんてこともありました。最後はみんなで多摩センター駅に帰ってきました。
【佐助稲荷神社】 【妙本寺】 【円覚寺】
鳥居が並ぶ神社を訪れる班。上人の像が建立された寺院を訪れる班。いろいろな場所をめぐります。みんなは何を想ったでしょうか。
【宇賀福神社】 【通り道で偶然に】 【帰路 ~駅にて~】 【帰ってきました】
訪問先と関係ない場所、移動途中で偶然出会うなんてこともありました。最後はみんなで多摩センター駅に帰ってきました。
★校外学習(鎌倉)に行ってきました。②
鎌倉校外学習、生徒のようす第2弾。今回は、生徒の多くが訪れた鶴岡八幡宮での1コマです。どうぞ。
【鶴岡八幡宮にて】
担当の先生からチェックポイントで確認を受けます。その後、長い階段に移動して記念撮影をおこないました。

その他の班も、思い思いのポージング。しっかりお参りしたり、ジャンプしたり、ピースしたり、誓いを立てたり。
【鶴岡八幡宮にて】
担当の先生からチェックポイントで確認を受けます。その後、長い階段に移動して記念撮影をおこないました。
その他の班も、思い思いのポージング。しっかりお参りしたり、ジャンプしたり、ピースしたり、誓いを立てたり。
★校外学習(鎌倉)に行ってきました。①
昨年末にガイダンスを実施し、年明けから準備開始。わずか1か月間という短い準備期間の中で、実行委員会の連日開催や、急ピッチで進められる「総合的な学習の時間」での班単位の準備活動。それらすべてを確実にクリアしていく。そして迎えた当日は、これ以上ない大晴天!
行ってきました、2年生たち。2月7日。鎌倉への校外学習当日です。
【多摩センター駅 集合&出発】
出発時の多摩センター駅前。朝早い時間から、続々と2年生たちが集まってきました。チェックを受けて、さあいよいよ出発です。いざ鎌倉へ。
【苔の階段 杉本寺】
さて、移動しました。鎌倉駅周辺地域です。写真ではよくわかりませんが、有名な階段です。ちょうど通りかかった班と、階段前で記念撮影をしました。
≪ 次回へ続きます。お楽しみに。 ≫
行ってきました、2年生たち。2月7日。鎌倉への校外学習当日です。
【多摩センター駅 集合&出発】
出発時の多摩センター駅前。朝早い時間から、続々と2年生たちが集まってきました。チェックを受けて、さあいよいよ出発です。いざ鎌倉へ。
【苔の階段 杉本寺】
さて、移動しました。鎌倉駅周辺地域です。写真ではよくわかりませんが、有名な階段です。ちょうど通りかかった班と、階段前で記念撮影をしました。
≪ 次回へ続きます。お楽しみに。 ≫
★校外学習の前日指導
「2年生たちよ、いよいよ明日が校外学習本番です。今までの事前学習で頑張って準備・勉強してきた成果を明日に出し切っていきましょう。三中の代表として、周囲に迷惑をかけず、さすがと言われるように。楽しみつつ、しっかりといろいろなことを学んでいきましょう。」
最後の諸注意・確認ということで、本日6校時に前日指導を実施しました。その様子をお伝えします。
今回のスローガンです。実行委員のみんなでしっかり考えました。 司会第一声で前日指導が始まりました。最初に実行委員長のあいさつです。

班長、副班長&保健、ルート、会計、庶務の各係長より。最終確認事項がそれぞれ全体に伝えられました。

1人1人が真剣に取り組んできました。いよいよ明日ですね。明日はやってきたことを全部出しきって楽しんでしっかり学習しましょう。
最後の諸注意・確認ということで、本日6校時に前日指導を実施しました。その様子をお伝えします。
今回のスローガンです。実行委員のみんなでしっかり考えました。 司会第一声で前日指導が始まりました。最初に実行委員長のあいさつです。
班長、副班長&保健、ルート、会計、庶務の各係長より。最終確認事項がそれぞれ全体に伝えられました。
1人1人が真剣に取り組んできました。いよいよ明日ですね。明日はやってきたことを全部出しきって楽しんでしっかり学習しましょう。
★校外学習の事前学習⑦ しおり製本&読み合わせ
いよいよ今週末に2年生は校外学習で鎌倉に行きます。そのために、いろいろなことを事前に確認しておかなければなりません。行動計画、予算計画、緊急時対応マニュアル、行動ルール、緊急連絡先…。
ということで、それらをすべて1冊のしおりにまとめました。そして、しおり製本と読み合わせをおこないました。

製本のようすです。クラスごとにやり方は様々ですね。バケツリレー、列ごとに配布、などなど。そして完成したしおりが右端の写真の物です。

続いて、読み合わせのようすです。金曜日の校外学習目指して、しっかりとポイントを押さえました。その後、行動計画&予算計画をしおりに写しました。
ということで、それらをすべて1冊のしおりにまとめました。そして、しおり製本と読み合わせをおこないました。
製本のようすです。クラスごとにやり方は様々ですね。バケツリレー、列ごとに配布、などなど。そして完成したしおりが右端の写真の物です。
続いて、読み合わせのようすです。金曜日の校外学習目指して、しっかりとポイントを押さえました。その後、行動計画&予算計画をしおりに写しました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
2
7
1
3
カウンター Full
7
0
6
3
5
8
9
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ