文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
カテゴリ:学校情報
★久しぶりの登校日 1年生
昨日に引き続き、本日は1年生が久しぶりの登校日を迎えました。元気な生徒、少し眠そうな生徒、いつも通り落ち着いた生徒、やはり十人十色ですね。
本日は、今日の1年生と昨日の2年生の登下校のようすをお伝えします。

こちらは昨日の2年生です。時間通りに学年主任が入口を開けました。待っていた生徒が入ってきます。その後も続々と生徒たちがやってきました。

続いて本日の1年生です。昨日と同じで、学年教員に見届けられながら登校してきました。教室や昇降口で、久しぶりの会話に花が咲きました。
本日は、今日の1年生と昨日の2年生の登下校のようすをお伝えします。
こちらは昨日の2年生です。時間通りに学年主任が入口を開けました。待っていた生徒が入ってきます。その後も続々と生徒たちがやってきました。
続いて本日の1年生です。昨日と同じで、学年教員に見届けられながら登校してきました。教室や昇降口で、久しぶりの会話に花が咲きました。
★久しぶりの登校日 3年生&2年生
休校期間中ですが、表題の通り、久しぶりの登校日です。ただし、多人数の集団を作らないようにするため、午前中は3年生、午後は2年生、明日の午前中が1年生というように、学年ごとに登校時間をずらして対応しました。そのような中ですが、生徒の多くは元気に登校してきました。
本日は、3年生の登下校のようすをお伝えします。

まずは、登校時のようすから。久しぶりということもあり、普段よりも3年生たちのテンションが高めだったか、カメラを向けたらいい笑顔で返してくれました。

続いて、下校時のようすです。普段なかなか会えない友達もいるのでしょう。まだ解散していない他クラスの生徒を待つ人たちがたくさんいました。
普段と変わらない元気な姿を見ることができて、我々教職員一同は安心しました。3年生たちは、次回が卒業式です。1人も欠けることなく、また木曜日に会いましょう。
本日は、3年生の登下校のようすをお伝えします。
まずは、登校時のようすから。久しぶりということもあり、普段よりも3年生たちのテンションが高めだったか、カメラを向けたらいい笑顔で返してくれました。
続いて、下校時のようすです。普段なかなか会えない友達もいるのでしょう。まだ解散していない他クラスの生徒を待つ人たちがたくさんいました。
普段と変わらない元気な姿を見ることができて、我々教職員一同は安心しました。3年生たちは、次回が卒業式です。1人も欠けることなく、また木曜日に会いましょう。
★委員会の活躍⑥ 給食委員会
委員会の活躍シリーズ第6弾、給食委員会です。
こちらは、毎月の給食目標のポスターを作成している様子です。作成したポスターは、各教室で目標を発表して教室に掲示します。ずらりと並んだ各回のポスターです。

その他、コンテストの説明やリクエスト給食など各種アンケートの実施、委員会時での給食委員会だよりの作成など、さまざまな活動に取り組んでいます。
ちなみに、選挙管理委員会は生徒会選挙のタイミングで、代表委員会は各種校外学習などの実行委員会などで、それぞれご報告させていただいていますので、今回が今年度の「委員会の活躍」シリーズの最終回になります。ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
こちらは、毎月の給食目標のポスターを作成している様子です。作成したポスターは、各教室で目標を発表して教室に掲示します。ずらりと並んだ各回のポスターです。
その他、コンテストの説明やリクエスト給食など各種アンケートの実施、委員会時での給食委員会だよりの作成など、さまざまな活動に取り組んでいます。
ちなみに、選挙管理委員会は生徒会選挙のタイミングで、代表委員会は各種校外学習などの実行委員会などで、それぞれご報告させていただいていますので、今回が今年度の「委員会の活躍」シリーズの最終回になります。ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
★卒業アルバムの写真撮影
教育委員会からのお知らせや昨日の学校日誌でもお伝えした通り、卒業式は通常よりも規模を縮小しての実施となりました。ならば中学校生活最後のイベントを少しでも形に残そう、ということで、卒業アルバム業者さんと3年教員が連日にわたって打ち合わせをおこなっています。3年生最後の姿を少しでも写真に収めて、卒業アルバムという形にしようとの想いからです。
ちなみに、この1年間でさまざまな写真が撮影されてきました。その撮影時のようすの一部をご紹介します。
学校生活の1シーンをさりげなく撮影しています。これは体育終了時ですね。
授業風景、部活動の大会なども撮影されていました。
教職員の写真も、1人ずつ丁寧に撮影してくれました。
教職員、PTAの方々、写真屋さん、などなど。学校にかかわるすべての大人たちが、「いつもと違えど、できないことは多いけど、それでもできることだけでも最高の卒業式を。」との思いで活動しています。よろしくお願いします。
ちなみに、この1年間でさまざまな写真が撮影されてきました。その撮影時のようすの一部をご紹介します。
教職員、PTAの方々、写真屋さん、などなど。学校にかかわるすべての大人たちが、「いつもと違えど、できないことは多いけど、それでもできることだけでも最高の卒業式を。」との思いで活動しています。よろしくお願いします。
★卒業式の会場設営
今年度は規模を縮小して実施されることに決定した卒業式。例年は在校生&教職員が総動員でおこなってきた会場設営も、休校期間延長のために、今年度は教職員だけでおこないました。
体育館の清掃、舞台の設営、椅子並べ、紅白幕の設置、などなどです。例年と異なり、来賓・在校生・保護者が参加しない形式なので、会場スペースに余裕ができ、コロナウイルス感染症対策として椅子と椅子の間のスペースを広くとることもできています。

パイプ椅子をみんなで並べていきます。並べた椅子をきれいに拭きます。卒業生どうしの間隔もたっぷり空けてあります。
紅白幕をみんなで設置していきます。舞台上も、吊看板や旗を設置して厳粛な雰囲気を出しています。あとは当日を待つのみ。
体育館の清掃、舞台の設営、椅子並べ、紅白幕の設置、などなどです。例年と異なり、来賓・在校生・保護者が参加しない形式なので、会場スペースに余裕ができ、コロナウイルス感染症対策として椅子と椅子の間のスペースを広くとることもできています。
パイプ椅子をみんなで並べていきます。並べた椅子をきれいに拭きます。卒業生どうしの間隔もたっぷり空けてあります。
紅白幕をみんなで設置していきます。舞台上も、吊看板や旗を設置して厳粛な雰囲気を出しています。あとは当日を待つのみ。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
2
6
9
7
カウンター Full
7
0
6
3
5
7
3
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ