文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2019年7月の記事一覧
★たなばた(3年生)
日曜日(7月7日)は、七夕でした。第3学年の先生方が、地域の方のご厚意により笹をいただいてきましたので、教室に笹を置いて生徒のみんなで願い事の短冊を飾り付けました。
見事に、笹をゲットです。
朝学活で、願いを書きます。
各クラスにセッティング。
職員室前にも飾り付けました。
天気はあいにくの雨でしたが、天気に関係なく3年生は元気に願いを考えていました。願い事を決める。決めたら、具体的に行動する。そして願いをかなえる。頑張れ、3年生。
天気はあいにくの雨でしたが、天気に関係なく3年生は元気に願いを考えていました。願い事を決める。決めたら、具体的に行動する。そして願いをかなえる。頑張れ、3年生。
★「子どもたちからの人権メッセージ」発表会
6日(土)に、七生公会堂で「子どもたちからの人権メッセージ」は発表会が行われました。本校からも3年生が代表で参加し、堂々と発表することができました。
登壇して、発表します。自信をもって意見を発表します。
登壇者のみんなと、記念撮影をしました。頑張りました。
☆生徒会サミット
6日の土曜日。午後にに大坂上中学校で、「生徒会サミット」が開催されました。各学校から「生徒会の取り組み」や「生徒会宣言」の周知をどのように行っているかの報告が行われました。
また、「いじめをなくすために生徒会でどう取り組めばよいのか」、「あいさつの活性化を生徒会としてどのように行うか」などの協議が行われました。
今のメンバーでは3回目のサミットとなりました。話し合いを聞いていると、しっかりと意見が述べられ、堂々と発表ができるようになり、生徒の成長を感じました。
全体会の様子
参加した三中生
班での協議の様子
三中生徒会の取り組みの発表
協議のまとめ発表の様子
また、「いじめをなくすために生徒会でどう取り組めばよいのか」、「あいさつの活性化を生徒会としてどのように行うか」などの協議が行われました。
今のメンバーでは3回目のサミットとなりました。話し合いを聞いていると、しっかりと意見が述べられ、堂々と発表ができるようになり、生徒の成長を感じました。
☆未来につなぐ創造力プロジェクト
6日の土曜日。午前中に大坂上中学校で、「未来につなぐ創造力プロジェクト」に向けた事前学習が行われました。8月21~23日まで気仙沼市へ行き、気仙沼市内の中学校の生徒会と交流を行います。交流会で話し合う内容について、話し合い、まとめました。
本校から、1年生1名、2年生1名が参加します。
本校から、1年生1名、2年生1名が参加します。
☆(小学)6年生体験授業
5日の土曜日。この日は午後から、夢ヶ丘小学校と七生緑小学校の6年生全員が三中に来て授業を受ける「体験授業」を実施しました。
全員集合しました。ここから順番に各教室へと移動して、授業を行いました。

「英語」アクティブに。「音楽」音で楽しむ。 「社会」クイズ形式で。「技術」製図にチャレンジ。
「数学」数学かるた。「国語」自分をプロヂュース。「理科」薬品で実験を。「理科」煮干しの解剖。
全員集合しました。ここから順番に各教室へと移動して、授業を行いました。
「英語」アクティブに。「音楽」音で楽しむ。 「社会」クイズ形式で。「技術」製図にチャレンジ。
「数学」数学かるた。「国語」自分をプロヂュース。「理科」薬品で実験を。「理科」煮干しの解剖。
★東京都学力向上テスト(2年生)
4日の木曜日。2年生は、東京都の「学力向上を図るための調査」のためのテスト(5教科)を実施しました。このテスト結果を分析することで、習得できていない傾向にある分野・学力を把握し、学力向上のための授業改善などに役立てる。そのために、毎年実施されています。

各クラス、みんな頑張ってテストに取り組んでいました。
※ 当日は、登校時刻と大雨が重なり、制服がかなり濡れてしまった生徒が何名かいました。
健康維持の観点から、濡れた服を脱いで体育着に着替えさせて生活させる対応をとりました。
写真中に、何名か体育着姿の生徒がいるのは、そういう理由によります。
各クラス、みんな頑張ってテストに取り組んでいました。
※ 当日は、登校時刻と大雨が重なり、制服がかなり濡れてしまった生徒が何名かいました。
健康維持の観点から、濡れた服を脱いで体育着に着替えさせて生活させる対応をとりました。
写真中に、何名か体育着姿の生徒がいるのは、そういう理由によります。
★出前授業のガイダンス(2年生)
3日の水曜日。この日の2年生は、「高校の先生による出前授業」についてのガイダンスを実施しました。今回の学習を通して、上級学校(高等学校や専門学校など)についての理解を深め、さらには中学校卒業後の進路を考えるきっかけにしてもらいたいと考えています。

ガイダンス。学年主任からの説明です。3年間の進路学習の進め方の確認、中学卒業後の進路選択についての話など。

進路学習のための教材です。これをベースに、高校の学科紹介や各学科の学習内容などを学びました。
終了後、各教室で(総合学科・産業科・ビジネス科・普通科などから、)どの学科の授業を受けたいかについてアンケートを実施しました。このアンケート結果をもとに8月30日(金)当日に出席する授業を決めていきます。
ガイダンス。学年主任からの説明です。3年間の進路学習の進め方の確認、中学卒業後の進路選択についての話など。
進路学習のための教材です。これをベースに、高校の学科紹介や各学科の学習内容などを学びました。
終了後、各教室で(総合学科・産業科・ビジネス科・普通科などから、)どの学科の授業を受けたいかについてアンケートを実施しました。このアンケート結果をもとに8月30日(金)当日に出席する授業を決めていきます。
★合唱祭 各クラスでのスローガン決め
10月31日(木)に開催される合唱祭。今日までに、各クラスごとに学活の時間を利用して「合唱祭スローガン」の作成が行われました。後日、各クラスで作成されたものを持ち寄り、実行委員会で学校全体のものを確定させる予定です。


1学期の活動の振り返り・反省と同時に、2学期への助走も始まっています。まだまだこれからも三中生は頑張ります。活躍します。応援よろしくお願いします。
1学期の活動の振り返り・反省と同時に、2学期への助走も始まっています。まだまだこれからも三中生は頑張ります。活躍します。応援よろしくお願いします。
★朝のあいさつ運動 【代表委員・生活委員】
1日の月曜日。今日から7月が始まりました。1学期も残すところ、あと3週間となりました。期末テストも返却が始まっており、授業や各種活動で学期のまとめの動きがみられます。
さて、空はあいにくの雨模様ですが、代表委員&生活委員が朝のあいさつ運動を頑張ってくれました。「1日は、元気でさわやかな笑顔&挨拶から始まる。」代表委員&生活委員のみんなが先陣を切ってくれたこのあいさつ運動は、明日からも続きます。1人、2人、3人と、みんなが後に続いてくれることを期待しています。

さて、空はあいにくの雨模様ですが、代表委員&生活委員が朝のあいさつ運動を頑張ってくれました。「1日は、元気でさわやかな笑顔&挨拶から始まる。」代表委員&生活委員のみんなが先陣を切ってくれたこのあいさつ運動は、明日からも続きます。1人、2人、3人と、みんなが後に続いてくれることを期待しています。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
3
8
4
8
カウンター Full
7
0
6
4
7
2
4
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ