文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2018年6月の記事一覧
1週間の始まりです
今週、三中は朝会からスタートです。

表彰される生徒もいました。

爽やかな1週間の始まりです。
表彰される生徒もいました。
爽やかな1週間の始まりです。
三中プロジェクト 出前演奏(その2)
日野第三中学校では小学校へ吹奏楽部、合唱部が出前演奏会に行っています。2日(土)は潤徳小学校へ、16日(土)は七生緑小学校へ行ってきました。5.6年生全員に演奏を聴いていただき、三中生も気合が入っていました。
七生緑小学校の先生方には忙しい中、演奏の機会を与えてくださり、ありがとうございました。
日野第三中学校の活性化を目的として、三中に多くの子どもたちが入学してくれるような魅力ある学校にするため立ち上げられたのが「特色ある学校づくり推進プロジェクト」(通称:三中プロジェクト)です。部活度の活性化、放課後補習・英検教室、バス代の半額補助(一定の条件があります)、さらに今年度は英語教育にも力を入れています。

合唱部の演奏の様子 吹奏楽部の演奏の様子
七生緑小学校の先生方には忙しい中、演奏の機会を与えてくださり、ありがとうございました。
日野第三中学校の活性化を目的として、三中に多くの子どもたちが入学してくれるような魅力ある学校にするため立ち上げられたのが「特色ある学校づくり推進プロジェクト」(通称:三中プロジェクト)です。部活度の活性化、放課後補習・英検教室、バス代の半額補助(一定の条件があります)、さらに今年度は英語教育にも力を入れています。
合唱部の演奏の様子 吹奏楽部の演奏の様子
地域懇談会【三中地区】
6月16日(土)に、日野市企画部地域協働課主催の地域懇談会が本校で行われました。今回は生徒2名も参加しました。
今回の懇談のテーマは、「みんなで創る地域の居場所!あなたにとっての居場所とは?」でした。自分が他の人と交流できる居場所をグループごとに共有し、グループごとに紹介したい居場所をまとめ、発表しました。
参加した2名の生徒も積極的に話し合いに参加し発表できました。

懇談会の全体の様子です 校長先生も話し合いに参加しました

参加した生徒は積極的に話し合いに参加できました
今回の懇談のテーマは、「みんなで創る地域の居場所!あなたにとっての居場所とは?」でした。自分が他の人と交流できる居場所をグループごとに共有し、グループごとに紹介したい居場所をまとめ、発表しました。
参加した2名の生徒も積極的に話し合いに参加し発表できました。
懇談会の全体の様子です 校長先生も話し合いに参加しました
参加した生徒は積極的に話し合いに参加できました
漢字検定が行われました。
15日(金)、放課後に漢字検定試験を行いました。二十数名の受験者が合格目指して日々努力してきました。本日はその成果を発揮するべく頑張って受験していました。
試験開始前の様子です。
民生児童委員さんの訪問がありました
民生児童委員さん方に訪問をしていただきました。4時間目の授業を参観していただき、その後、給食を召し上がっていただきました。授業中の生徒の様子を見て、授業態度が良いとお褒めの言葉をいただきました。また、英語少人数授業で、ALTの先生方の授業を見ていただき、生徒が恥ずかしがらないで会話をしている姿に驚かれていました。最後に給食を召し上がっていただきました。肉じゃがコロッケがおいしいと残さず食べていただきました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
9
8
1
2
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
8
9
3
6
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着