文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
避難訓練
地震や火災などの災害があった際に、安全な場所に避難する練習をするのが、避難訓練です。
本日は、地震を想定して訓練を行いました。子供たちは、「お・か・し・も」の
約束を守り、校舎内から校庭に静かに素早く避難することができました。
初めての「外国語活動」(3年)
新学習指導要領への移行を見据えて、本市では3年生で年間
35時間(週1時間)の「外国語活動」の学習を行います。
今日は、1回目の外国語活動の時間でした。じゃんけんや挨拶などを、
英語だけでなく、フランス語、スペイン語、韓国語など、色々な
言葉で行いました。
給食練習(1年)
明日からの給食に向けて、1年生は給食の配膳練習を行いました。
白衣への着替え方、皿の置き方、片付けの仕方など、しっかりと
話を聞き、実践していました。明日の給食が、待ち遠しいですね。
潤徳傘
潤徳小には、急な雨の際に児童に貸し出すための「潤徳傘」を
用意しています。
原則として、同じ方向に下校する友達に、友達の傘に入れて
もらって帰ります。同じ方向に下校する友達がいない場合は、
潤徳傘の出番になります。
もしお子さんが傘を借りて帰ったら、ご家庭で乾かしてください。
そして、次の日以降で雨の降っていない日に持たせてください。
各学級担任に直接傘を返すルールになっています。
貸し出せる傘は、写真の通り、あまり多くはありません。
雨の降りそうな予報の際には、ぜひ傘を持たせてください。
4月の生活目標について
4月の生活目標は、以下の2つです。
「自分から元気にあいさつしよう」
「持ち物に名前をきれいに書こう」
本日の朝会で、先に挨拶しようとする態度を育てるため、
生活指導部の先生が「挨拶センサー」について紹介しました。
自分から積極的に挨拶ができる児童の育成を図ります。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
0
4
8
1
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)