文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
もみふり(5年)
本校では毎年5年生が、地域の方の水田を借りて、総合的な学習の時間に米作り体験をしています。
今日は水辺の楽校の皆様の指導を受けながら、5年生がもみふりを行いました。
プレートに土をかけ、均等になるように一人一人が種をまきました。
水のやり方のこつもしっかりと教えてもらいました。今日から田植えまで
毎日水やりをして大切に育てていきます。
水辺の楽校の皆様、誠にありがとうございました。
遠足(1、2年)
1、2年生が、遠足で多摩動物公園へ出かけました。
チーター、フラミンゴ、チンパンジーなど、たくさんの動物を、
グループごとに見て回りました。学校探検の時のグループで
回ったので、同じグループの1、2年生がさらに仲良くなることが
できました。1年生を連れて歩く2年生の姿は、頼もしかったです。
避難訓練(火災)
本日、基本的な避難行動・避難経路を児童に理解させることを
主な目的として、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童は、教員の指示に従って、「お・か・し・も」を守り、
素早く避難することができました。
ハンカチを持っていない児童が見られました。
お手数ですが、ご家庭でもハンカチ、ティッシュを持って行くよう
お声かけいただければ幸いです。
5月の月目標について
5月になりましたので、生活指導の先生から月目標について
お話がありました。
「時間やきまりを守って生活しよう」
「年下に親切にしよう」
ルールを守って、楽しく元気に学校へ通ってほしいと思います。
挨拶運動
本日は、挨拶運動日でした。PTAや地域の皆様、市役所で
働く皆様が、登校してく児童に校門の前で挨拶を行いました。協力してくださった
皆様、ありがとうございました。
日野市の小中学校では、「挨拶運動」と称し、奇数月の
最初の登校日には、保護者や日野市と連携し合い、
各校門に立って児童や地域の皆様に挨拶を行っています。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
0
4
1
0
7
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)